教員検索
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
学長 前田 正史 MAEDA Masafumi |
金属生産工学、資源リサイクル | 金属資源、リサイクル、レアメタル、シリコン、銅、亜鉛、鉛、非鉄金属製錬、鉄鋼製錬 | ||
![]() |
副学長 久 育男 HISA Yasuo |
耳鼻咽喉科学、喉頭科学、頭頸部外科学 | 喉頭神経解剖、音声障害、嚥下障害 | ||
![]() |
副学長 小関 敏彦 KOSEKI Toshihiko |
材料工学 | 材料工学、接合工学、計算科学、データ科学 |
経済経営学部
経済学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授(特任) 跡田 直澄 ATODA Naosumi |
経済経営学部 経済学科 |
公共経済学、社会保障論、非営利組織論 | 所得分配、税制、寄付 | |
![]() |
教授 大野 彰 OONO Akira |
経済経営学部 経済学科 |
西洋経済史 | 生糸、絹織物、製糸技術 | |
![]() |
教授 茅野 千江子 KAYANO Chieko |
経済経営学部 経済学科 |
公共政策法務 | 立法過程、立法政策・技術、議員立法 | |
![]() |
教授 川田 耕 KAWATA Koh |
経済経営学部 経済学科 |
文化の社会学、比較歴史社会学 | 近代性、文明化、心の歴史 | |
![]() |
教授 久下沼 仁笥 KUGENUMA Hitoshi |
経済経営学部 経済学科 |
「公共経済学」「経済政策論」 | 公共選択、公的年金 | |
![]() |
教授(特任) 駒田 忠一 KOMADA Tyuichi |
経済経営学部 経済学科 |
情報教育 | 教科情報、情報機器、情報教育 | |
![]() |
教授 西片 聡哉 NISHIKATA Toshiya |
経済経営学部 経済学科 |
国際法、国際人権法 | 国際人権保障における補完性の原則、ヨーロッパ人権条約、日本における人権条約の実施 | |
![]() |
教授 西村 周三 NISHIMURA Shuzo |
経済経営学部 経済学科 |
医療経済学、社会保障論 | 医療・介護の経済学、行動経済学を応用した老後の備え論 | |
![]() |
教授 平田 謙輔 HIRATA Kensuke |
経済経営学部 経済学科 |
社会政策論、経済体制論 | 社会保障、少子化、人口減少 | |
![]() |
教授 古木 圭子 FURUKI Keiko |
経済経営学部 経済学科 |
アメリカ演劇 アジア系アメリカ文学 | アメラジアン、人種・エスニシティの境界、劇的戦略としてのキャンプとパロディ | |
![]() |
教授 村田 淑子 MURATA Toshiko |
経済経営学部 経済学科 |
経済法 | 独占禁止法、証券取引所、金融商品取引所 | |
![]() |
教授(特別) 渡辺 恵一 WATANABE Keiichi |
経済経営学部 経済学科 |
経済思想史・経済学史 | 経済学の成立、文明社会論、スコットランド啓蒙思想 | |
![]() |
客員教授 中条 潮 CHUJO Ushio |
経済経営学部 経済学科 |
公共経済学、社会問題の経済学。公共料金、交通問題等を中心に、公共問題・社会問題を経済学の視点から研究。 | 規制改革、公共性、航空 | |
![]() |
客員教授 村井 淳一 MURAI Jyuniti |
経済経営学部 経済学科 |
税法 | 企業間取引の課税問題、租税回避、税理士実務 | |
![]() |
准教授 阿部 千寿子 ABE Chizuko |
経済経営学部 経済学科 |
刑事訴訟法 | 犯罪被害者、被害者参加制度 | |
![]() |
准教授 柏﨑 洋美 KASHIWAZAKI Hiromi |
経済経営学部 経済学科 |
労働法・社会保障法 | 職場のセクシュアル・ハラスメント、雇用差別、労働紛争解決手続 | |
![]() |
准教授 川﨑 雄二郎 KAWASAKI Yujiro |
経済経営学部 経済学科 |
マッチング理論、ゲーム理論、理論経済学 | マッチング、ゲーム理論、メカニズムデザイン | |
![]() |
准教授 木口 武博 KIGUCHI Takehiro |
経済経営学部 経済学科 |
応用マクロ経済学 | マクロ経済学、動学的一般均衡理論、移民 | |
![]() |
准教授 澤田 吉孝 SAWADA Yoshitaka |
経済経営学部 経済学科 |
ファイナンス、金融論 | 金融論、金融政策論、ファイナンス | |
![]() |
准教授 清水 裕子 SHIMIZU Hiroko |
経済経営学部 経済学科 |
国際経済学、経済政策論 | 国際貿易、環境と経済、経済発展 | |
![]() |
准教授 土屋 貴裕 TSUCHIYA Takahiro |
経済経営学部 経済学科 |
公共経済学、国際政治経済学、安全保障論、計量経済学、中国における新興産業の経営実践 | 産業政策、公共支出、経済成長 | |
![]() |
准教授 道和 孝治郎 DOHWA Kohjiro |
経済経営学部 経済学科 |
国際マクロ経済学 | 為替レートパススルー、ドル建て取引、対外直接投資 | |
![]() |
准教授 三保 紀裕 MIHO Norihiro |
経済経営学部 経済学科 |
キャリア教育,職業心理学 | キャリア教育、キャリア発達 | |
![]() |
准教授 李 立栄 LI Lirong リ リツエイ |
経済経営学部 経済学科 |
金融論、国際経済学 | フィンテック、金融、デジタル変革 | |
![]() |
講師 池田 晃彦 IKEDA Akihiko |
経済経営学部 経済学科 |
マクロ経済学、国際金融論 | 景気循環、金融危機、国際金融 | |
![]() |
講師 小川 顕正 OGAWA Akinobu |
経済経営学部 経済学科 |
財政学、公共経済学 | 公共経営、地方財政 |
経営学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 安達 房子 ADACHI Fusako |
経済経営学部 経営学科 |
経営情報論、経営組織論 | 組織学習、知識経営、テレワーク | |
![]() |
教授 大島 博行 OHSHIMA Hiroyuki |
経済経営学部 経営学科 |
経営戦略、IT戦略 | BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)、業務改革、業務改善 | |
![]() |
教授 小野里 光広 ONOZATO Mitsuhiro |
経済経営学部 経営学科 |
商法(特に会社法) | 会社法、イギリス会社法、取締役の義務 | |
![]() |
教授 倉田 致知 KURATA Yukitsugu |
経済経営学部 経営学科 |
経営学史 経営管理論 | 組織論、管理論、経営学の史的展開 | |
![]() |
教授 新長 章典 SHINTYOU Akinori |
経済経営学部 経営学科 |
経営情報、情報管理、情報セキュリティ | 情報管理、情報セキュリティ、電子化問題 | |
![]() |
教授 袖川 芳之 SODEKAWA Yoshiyuki |
経済経営学部 経営学科 |
幸福論、ヒット商品・社会のトレンド、消費増税 | ||
![]() |
教授(特任) 田中 宏明 TANAKA Hiroaki |
経済経営学部 経営学科 |
1920年代アメリカ文学、情報機器を活用した英語教育 | 英語教育、ICT活用、授業外部評価システム | |
![]() |
教授 藤川 義雄 FUJIKAWA Yoshio |
経済経営学部 経営学科 |
財務諸表論、経営分析論 | 無形資産(インタンジブルズ)、サービス・ポテンシャル、国際会計基準 | |
![]() |
教授 山下 勤 YAMASHITA Tsutomu |
経済経営学部 経営学科 |
医学史、インド学 | 科学史、医学史、文献学 | |
![]() |
客員教授(非常勤) 宇田川 雄彦 UTAGAWA Takehiko |
経済経営学部 経営学科 |
1.これからのツーリズム産業の在り方2.ツーリズム産業が求める人材 | 「新型コロナウイルス」はツーリズム産業をどう変えるか ・観光地経営と地域活性化。地域のデザイン力と共創力による地域ネットワークが形成されているか? | |
![]() |
客員教授 堀村 不器雄 HORIMURA Fukio |
経済経営学部 経営学科 |
租税論、租税制度論、税務会計論 | 課税所得、会計慣行、税務訴訟 | |
![]() |
准教授 右近 潤一 UKON Junichi |
経済経営学部 経営学科 |
法律学 | 消費者保護、クーリング・オフ、特定商取引法 | |
![]() |
准教授 金井 猛徳 KANAI Takenori |
経済経営学部 経営学科 |
情報教育、農業情報工学 | 教育支援システム 情報システム 地理情報システム 深度センサ、複合現実、モニタンリングシステム、空間分布解析 | |
![]() |
准教授 桑村 テレサ KUWAMURA Teresa |
経済経営学部 経営学科 |
教育学、英語教育、経営学 | 経営学、教育学、英語教育 | |
![]() |
准教授 江 向華 JIANG Xianghua コウ コウカ |
経済経営学部 経営学科 |
経営戦略論、サービス・マーケティング | 経営戦略、価値共創、資源統合 | |
![]() |
准教授 付 馨 FU Xin フ ケイ |
経済経営学部 経営学科 |
財務会計、知的資産会計、統合報告 | 知識型経済、知的資産情報(非財務情報)、統合報告書 | |
![]() |
講師 色川 豪一 IROKAWA Hidekazu |
経済経営学部 経営学科 |
民法(家族法) | 離婚後の親子関係、フランス家族法、祭祀財産・遺骨の帰属 | |
![]() |
講師 大竹 恵子 OTAKE Keiko |
経済経営学部 経営学科 |
産業・組織心理学、組織行動論 | メンタルヘルス、ワーク・ライフ・バランス | |
![]() |
講師 神田 正樹 KANDA Masaki |
経済経営学部 経営学科 |
商学、マーケティング、消費者行動論 | エンゲージメント概念、価値共創、サービスマーケティング、製造小売業(SPA) | |
![]() |
講師 呉 綺 WU Qi ゴ キ |
経済経営学部 経営学科 |
管理会計、環境会計 | マネジメント・コントロール・システム、サステナビリティ | |
![]() |
助教 池井 優佳 IKEI Yuka |
経済経営学部 経営学科 |
監査、会計 | 監査、会計 |
人文学部
心理学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 有馬 淑子 ARIMA Yoshiko |
人文学部 心理学科 |
社会心理学 | 社会心理、集団過程、集合知 | |
![]() |
教授 岡本 裕介 OKAMOTO Yuusuke |
人文学部 心理学科 |
コミュニケーション社会学 | 社会調査、里山、コミュニケーション | |
![]() |
教授(特任) 小川 賢治 OGAWA Kenji |
人文学部 心理学科 |
政治社会学、現代社会論 | 栄典制度、君主制、国家 | |
![]() |
教授 君塚 洋一 KIMIZUKA Youichi |
人文学部 心理学科 |
メディア論、表現文化論、広告広報論 | メディア論、芸術社会学、音楽文化論 | |
![]() |
教授(特任) 久保 克彦 KUBO Katsuhiko |
人文学部 心理学科 |
臨床心理学、医療心理学 | 医療心理臨床、糖尿病心理、栄養カウンセリング | |
![]() |
教授 佐藤 嘉倫 SATO Yoshimichi |
人文学部 心理学科 |
社会学、社会関係資本論、信頼研究、社会階層論、社会的不平等研究、社会変動論、計算社会科学、AIと社会論 | 社会関係資本 社会的不平等 社会変動 合理的選択理論、エージェント・ベースト・モデル、統計分析 | |
![]() |
教授 田中 史子 TANAKA Fumiko |
人文学部 心理学科 |
臨床心理学 | 臨床心理学,物語,慢性疾患 | |
![]() |
教授 内藤 登世一 NAITOU Toyokazu |
人文学部 心理学科 |
環境・資源経済学 | 森林資源問題、水産資源問題 | |
![]() |
教授 山 愛美 YAMA Megumi |
人文学部 心理学科 |
深層心理学、臨床心理学 | 村上春樹の創作過程、日本人の精神性、表現の比較文化 | |
![]() |
教授 行廣 隆次 YUKIHIRO Ryouji |
人文学部 心理学科 |
心理統計学、認知心理学 | 心理尺度、テスト理論、発達障害 | |
![]() |
准教授 飯野 秀子 IINO Hideko |
人文学部 心理学科 |
心理臨床学 | 心理臨床学、心理アセスメント、糖尿病医療学 | |
![]() |
准教授 伊原 千晶 IHARA Chiaki |
人文学部 心理学科 |
臨床心理学 | カウンセリング、薬学教育、スクールカウンセラー | |
![]() |
准教授 上松 幸一 UEMATSU Koichi |
人文学部 心理学科 |
児童家庭福祉、心理アセスメント、対人援助技術 | 「新版k式発達検査やソンディ・テストなどの様々な心理テストを活用したアセスメント」、「心理療法・心理教育」、「トラウマケア」、「システムズアプローチ」、「支援者支援」 | |
![]() |
准教授 服部 陽介 HATTORI Yousuke |
人文学部 心理学科 |
社会心理学、感情心理学、異常心理学 | 思考抑制、反すう、抑うつ | |
![]() |
講師 池田 慎之介 IKEDA Shinnosuke |
人文学部 心理学科 |
発達心理学,認知心理学,感情心理学 | 認知発達,感情知覚,感情概念 | |
![]() |
講師 神原 歩 KANBARA Ayumi |
人文学部 心理学科 |
社会心理学, 認知心理学 | ソーシャルリアリティ、身体認知、幸福感 | |
![]() |
講師 小山 智朗 KOYAMA Tomoaki |
人文学部 心理学科 |
臨床心理学 | 心理臨床、<私>の生成、事例研究、主体、学生相談、スクールカウンセリング |
歴史文化学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授(特任) 乳原 孝 UHARA Takashi |
人文学部 歴史文化学科 |
イギリス近世史 | イギリス近世社会史、ブライドウェル矯正院、社会統制 | |
![]() |
教授 鍛治 宏介 KAJI Kousuke |
人文学部 歴史文化学科 |
日本史(江戸時代) | 江戸時代の書物文化、江戸時代の天皇像、水戸藩の歴史編纂 | |
![]() |
教授 佐々木 高弘 SASAKI Takahiro |
人文学部 歴史文化学科 |
歴史地理学・文化地理学・歴史民俗学 | 妖怪文化、平安京、城下町 | |
![]() |
教授(特任) 平 雅行 TAIRA Masayuki |
人文学部 歴史文化学科 |
日本中世史、古代中世仏教史 | 法然、親鸞、呪詛 | |
![]() |
教授 手塚 恵子 TEZUKA Keiko |
人文学部 歴史文化学科 |
文化人類学、民俗学 | 民俗文化、口承文芸、筏 | |
![]() |
教授(特任) 堀田 穣 HOTTA Yutaka |
人文学部 歴史文化学科 |
都市文化史、児童文化史 | 紙芝居、口演童話、歴史民俗 | |
![]() |
教授 丸田 博之 MARUTA Hiroshi |
人文学部 歴史文化学科 |
日本語史、キリシタン資料、狂言、中国・朝鮮資料 | 日本語の歴史、京ことば、語源 | |
![]() |
教授(特任) 山﨑 芙紗子 YAMAZAKI Fusako |
人文学部 歴史文化学科 |
江戸時代の文化・文学 日本の伝統文化 | 江戸時代の文学・日本文化、古典芸能(能楽) | |
![]() |
教授 山本 淳子 YAMAMOTO Junko |
人文学部 歴史文化学科 |
平安時代の文化・文学と社会 | 紫式部、清少納言、藤原道長 | |
![]() |
准教授 池田 恭浩 IKEDA Yasuhiro |
人文学部 歴史文化学科 |
社会科教育学 | 社会科教育、教員養成、主体的・対話的で深い学び | |
![]() |
准教授 Stephen RICHMOND スティーブン リッチモンド |
人文学部 歴史文化学科 |
応用言語学、社会言語学 | ポライトネス、異文化コミュニケーション、第二言語習得教材開発 | |
![]() |
准教授 関口 久雄 SEKIGUCHI Hisao |
人文学部 歴史文化学科 |
メディア文化論 | メディア遊び、 インターフェイス、 ブリコラージュ | |
![]() |
講師 佐々木 政文 SASAKI Masaya |
人文学部 歴史文化学科 |
日本近現代史 | 「社会」の発見、転向、西本願寺、東本願寺、被差別部落寺院、貯蓄奨励、社会運動、社会政策、社会事業 |
バイオ環境学部
バイオサイエンス学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 清水 伸泰 SHIMIZU Nobuhiro |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
天然物有機化学、化学生態学、有機合成化学 | 生合成酵素、防御機構、農薬のシーズ探索 | |
![]() |
教授 髙瀨 尚文 TAKASE Hisabumi |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
植物細胞工学、植物デザイン学 | ゲノム情報の品種改良への利用、共生工学 | |
![]() |
教授 萩下 大郎 HAGISHITA Tairo |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
応用微生物学 産業微生物学 | アミノ酸発酵、水処理 | |
![]() |
教授 藤田 裕之 FUJITA Hiroyuki |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
食品化学 生化学 薬理学 | 機能性食品、メタボリックシンドローム、抗加齢 | |
![]() |
教授 矢野 善久 YANO Yoshihisa |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
生化学 食品栄養科学 | 生活習慣病、機能性食品 | |
![]() |
准教授 奥 公秀 OKU Masahide |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
分子生物学、細胞生物学、応用微生物学 | ||
![]() |
准教授 田村 徳子 TAMURA Noriko |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
比較教育学 | 教育、ブラジル、校長採用制度、学校・家庭・地域社会の連携 | |
![]() |
准教授 Prieto RAFAEL プリエト ラファエル |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
植物分子遺伝学 分子植物生理学 | 植物ホルモン、環境ストレス応答・適応、窒素代謝 | |
![]() |
准教授 寳関 淳 HOSEKI Jun |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
細胞生物学、分子生物学、生化学、タンパク質科学 | 細胞内タンパク質代謝、小胞体、レドックス(酸化還元) | |
![]() |
講師 櫻間 晴子 SAKURAMA haruko |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
応用微生物学、酵素化学、構造生物化学 | 環境浄化、酵素・タンパク質工学 | |
![]() |
講師 中田 隆 NAKATA Ryu |
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 |
化学生態学 天然物化学 生物有機化学 | 生物間相互作用 虫害抵抗性 作物保護技術 抵抗性機構 |
バイオ環境デザイン学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 大西 信弘 OHNISHI Nobuhiro |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
動物生態学、地域研究 | 生物多様性、農地生態系、保全 | |
![]() |
教授(特任) 金川 貴博 KANAGAWA Takahiro |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
環境微生物学、応用微生物学 | 廃水処理、悪臭処理、遺伝子組換え技術の安全性 | |
![]() |
教授 鈴木 玲治 SUZUKI Reiji |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
森林環境学 土壌学 地域情報学 | 焼畑農業、里山再生、地域活性化 | |
![]() |
教授 田中 和博 TANAKA Kazuhiro |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
環境情報学、地理情報科学、森林計画学 | 保全、循環、動的平衡 | |
![]() |
教授(契約) 友松 勝之 TOMOMATSU Katsuyuki |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
理科教育、教員養成 | 教材・教具の開発、観察・実験のマイクロスケール化、学校運営の支援 | |
![]() |
教授(特任) 原 雄一 HARA Yuichi |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
流域の診断・管理 地図作成とGIS活用 道空間と地域の再生 | 道迷いによる山岳遭難の防止、鉄道廃線跡の可視化と有効活用、隠れた地域資源に着眼した過疎地域の活性化 | |
![]() |
准教授 伊東 和彦 ITO Kazuhiko |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
地球内部物理学 固体物性 結晶合成 | 弾性波速度、マントル鉱物、CZ法 | |
![]() |
准教授 高澤 伸江 TAKASAWA Nobue |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
化学海洋学 生物地球化学 | DMS、気候変動、マイクロプラスチック | |
![]() |
准教授 丹羽 英之 NIWA Hideyuki |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
景観生態学、植物生態学、保全生態学 | 河川生態系、UAV、GIS | |
![]() |
講師(嘱託) 阿野 晃秀 ANO Akihide |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
環境デザイン学(ランドスケープアーキテクチャー・プランティングデザイン)、緑化工学 | 雨庭、グリーンインフラ、こどものあそび環境 | |
![]() |
講師(嘱託) 大秦 正揚 OHATA Masaaki |
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 |
昆虫生態学、動物行動学、応用昆虫学 | 昆虫生態学、動物行動学、応用昆虫学 |
食農学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授(特任) 安達 修二 ADACHI Shuji |
バイオ環境学部 食農学科 |
食品工学,食品物理化学 | 乳化食品、穀物科学、亜臨界流体 | |
![]() |
教授(特任) 北島 宣 KITAJIMA Akira |
バイオ環境学部 食農学科 |
果樹園芸学、柑橘学、園芸育種学 | カンキツ、カキ、トマト | |
![]() |
教授 佐藤 隆徳 SATO Takanori |
バイオ環境学部 食農学科 |
蔬菜園芸学、育種学(野菜) | 野菜栽培、品種改良、環境保全型野菜栽培 | |
![]() |
教授 藤井 孝夫 FUJII Takao |
バイオ環境学部 食農学科 |
土壌学、作物栄養学、植物生理学 | 環境負荷低減、宇治茶、京野菜 | |
![]() |
教授 藤井 康代 FUJII yasuyo |
バイオ環境学部 食農学科 |
林産学 | タケ、バイオマス、里山 | |
![]() |
教授 船附 秀行 FUNATSUKI Hideyuki |
バイオ環境学部 食農学科 |
遺伝育種学,作物生理学 | ゲノム育種,品種改良,環境ストレス,QTL解析,マーカー選抜,難裂莢性.有限伸育性,プロトプラスト | |
![]() |
講師 井口 博之 IGUCHI Hiroyuki |
バイオ環境学部 食農学科 |
分子微生物学、環境微生物学、応用微生物学 | 植物共生(葉面)微生物、環境応答、C1化合物代謝 | |
![]() |
講師 四日 洋和 SHIGA Hirokazu |
バイオ環境学部 食農学科 |
食品工学 | 粉末香料、シクロデキストリン |
健康医療学部
看護学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 伊豆 一郎 IZU Ichiro |
健康医療学部 看護学科 |
精神看護学 | 精神療法、発達障害、心的外傷 | |
![]() |
教授 今西 誠子 IMANISHI Tomoko |
健康医療学部 看護学科 |
小児看護学 | 小児看護、プレパレーション、看護倫理 | |
![]() |
教授 古倉 聡 KOKURA Satoshi |
健康医療学部 看護学科 |
腫瘍学、癌治療学、免疫学、癌免疫治療学、消化器病学、抗加齢医学 | がん治療、がん免疫療法、ハイパーサーミア | |
![]() |
教授 嶌田 理佳 SHIMADA Rika |
健康医療学部 看護学科 |
クリティカルケア看護学 | クリティカルケア看護、Mask-Ed、服薬アドヒアランス | |
![]() |
教授 杉山 智春 SUGIYAMA Chiharu |
健康医療学部 看護学科 |
母性・女性看護学、助産学 | 助産師の業務、母子関係、育児支援 | |
![]() |
教授 滝沢 美智子 TAKIZAWA Michiko |
健康医療学部 看護学科 |
成人看護学、看護管理学 | 管理者、リーダーシップ、マネジメント | |
![]() |
教授 西田 直子 NISHIDA Naoko |
健康医療学部 看護学科 |
基礎看護学(基礎看護技術・コミュニケーション・看護情報学) 臨床看護学(運動障害看護・周手術看護・乳がん看護) | 避難所、障がい者、救援体制 | |
![]() |
教授 山本 多香子 YAMAMOTO Takako |
健康医療学部 看護学科 |
成人看護学 | 変形性股関節症、脳梗塞、QOL | |
![]() |
教授 渡部 洋子 WATANABE Hiroko |
健康医療学部 看護学科 |
「在宅看護学」、「老年看護学」、「ケアマネジメント」 | 在宅看護、訪問看護、家族看護 | |
![]() |
教授 渡邊 能行 WATANABE Yoshiyuki |
健康医療学部 看護学科 |
疫学、公衆衛生学 | がん検診、消化器疾患、認知症 | |
![]() |
准教授 河田 志帆 KAWATA Shiho |
健康医療学部 看護学科 |
公衆衛生看護学 | ヘルスリテラシー、女性の健康、健康教育 | |
![]() |
准教授 鈴木 ひとみ SUZUKI Hitomi |
健康医療学部 看護学科 |
基礎看護学 | 看護技術、看護教育学、リハビリテーション看護学 | |
![]() |
講師 磯野 洋一 ISONO Youichi |
健康医療学部 看護学科 |
精神看護学、WRAPファシリテーター | アディクション看護学、家族看護学、リカバリー | |
![]() |
講師 上野 千代子 UENO Chiyoko |
健康医療学部 看護学科 |
在宅看護学 | 在宅療養者、高齢者、フットケア | |
![]() |
講師(嘱託) 江頭 典江 EGASHIRA Fumie |
健康医療学部 看護学科 |
基礎看護学、看護教育学 | ||
![]() |
講師 杉島 優子 SUGISHIMA Yuuko |
健康医療学部 看護学科 |
老年看護学 | 胃ろう、高齢者、基礎看護教育 | |
![]() |
講師 髙尾 憲司 TAKAO Kenji |
健康医療学部 看護学科 |
小児看護学 | 小児がん、情報支援、テキストマイニング | |
![]() |
講師 中尾 奈歩 NAKAO Nao |
健康医療学部 看護学科 |
老年看護学 | ||
![]() |
講師 那須 ダグバ 潤子 NASU DAGBA Junko |
健康医療学部 看護学科 |
基礎看護学、国際看護学 | 外国人看護、看護師の国際移動、日本人看護師 | |
![]() |
講師 夏山 洋子 NATSUYAMA yoko |
健康医療学部 看護学科 |
母性看護学 助産学 | メディカルアロマセラピー、更年期女性、ヒノキ | |
![]() |
講師 松井 達也 MATSUI Tatsuya |
健康医療学部 看護学科 |
精神看護学 「触法精神障がい者に対する看護実践」 「アルコール依存症患者に対する看護実践」 |
アルコール依存症、アディクション、触法精神障がい者 | |
![]() |
講師 光井 朱美 MITSUI Akemi |
健康医療学部 看護学科 |
公衆衛生看護 | 母子・難病保健、虐待予防、保健師活動 | |
![]() |
講師 吉田 乃里子 YOSHIDA Noriko |
健康医療学部 看護学科 |
老年看護学 | 口腔ケア、誤嚥性肺炎予防 | |
![]() |
助教 池上 理子 IKEGAMI Michiko |
健康医療学部 看護学科 |
成人看護学 | ||
![]() |
助教 石川 信仁 ISHIKAWA Nobuhito |
健康医療学部 看護学科 |
公衆衛生看護学、予防看護学 | 予防看護、地域在住高齢者、介護予防、基本チェックリストの変化、要介護状態の変化 | |
![]() |
助教 大川 滋美 OKAWA Shigemi |
健康医療学部 看護学科 |
成人看護学 | ||
![]() |
助教 谷口 光代 TANIGUCHI Mitsuyo |
健康医療学部 看護学科 |
母性・助産学領域 | へき地離島の周産期医療、緊急母体搬送 HTLV-1陽性妊婦 ミクロネシア連邦における母子保健 |
|
![]() |
助教 林 朱美 HAYASHI Akemi |
健康医療学部 看護学科 |
成人看護学 | 周術期、睡眠 | |
![]() |
助教 藤本 美穂 FUJIMOTO Miho |
健康医療学部 看護学科 |
小児看護領域 | 育児支援活動、母親の育児ストレス、シングルマザーとその子どもの関係性に関する研究 | |
![]() |
助教 村田 優子 MURATA Yuko |
健康医療学部 看護学科 |
言語聴覚学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 苅安 誠 KARIYASU Makoto |
健康医療学部 言語聴覚学科 |
音声学、発声発語障害学、嚥下障害学 | 話し言葉、音響分析、脳神経系の異常 | |
![]() |
教授 髙ノ原 恭子 TAKANOHARA Kyoko |
健康医療学部 言語聴覚学科 |
音声障害学、発声発語障害学、嚥下障害学 | 先天性表皮水疱症、摂食嚥下障害、栄養障害 | |
![]() |
教授 楯谷 智子 TATEYA Tomoko |
健康医療学部 言語聴覚学科 |
耳鼻咽喉科学、喉頭科学、めまい平衡医学、発生生物学(内耳) | 耳鼻咽喉科 | |
![]() |
教授 吉村 貴子 YOSHIMURA Takako |
健康医療学部 言語聴覚学科 |
認知神経心理学、認知神経科学、脳機能学 | 認知症、失語症、コミュニケーション | |
![]() |
准教授 大平 芳則 ODAIRA Yoshinori |
健康医療学部 言語聴覚学科 |
聴覚障害学 | 補聴器 | |
![]() |
准教授 橋本 かほる HASHIMOTO Kahoru |
健康医療学部 言語聴覚学科 |
言語発達障害学、小児聴覚障害学 | 子育て支援、育児ストレス、言語発達 | |
![]() |
講師 弓削 明子 YUGE Akiko |
健康医療学部 言語聴覚学科 |
言語発達障害学、構音障害学 | 機能性構音障害、音韻認識、言語発達 |
健康スポーツ学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 青木 好子 AOKI Yoshiko |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
発育発達、障がい児教育・保育、障がい者スポーツ | 子ども、身体活動、運動遊び | |
![]() |
教授 池川 哲史 IKEGAWA Tetsuji |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
スポーツマネジメント、スポーツ社会学、スポーツ政策、スポーツ組織経営、地域スポーツ経営 | スポーツ企業分析、スポーツビジネスキャリア育成、スポーツ組織経営モデル | |
![]() |
教授 坂﨑 富夫 SAKAZAKI Tomio |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
放射線診断、超音波診断、健康管理、運動療法 | 健康管理、予防医療、生活習慣病 | |
![]() |
教授 谷口 有子 TANIGUCHI Yuko |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
健康・スポーツ科学(運動生理学、トレーニング科学、体力科学) | 健康・体力づくり、運動教室、健康運動指導者の育成 | |
![]() |
教授 新里 直美 NIISATO Naomi |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
細胞生理学、腎臓生理学 | 血圧調節 | |
![]() |
教授 三宅 基子 MIYAKE Motoko |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
応用健康科学(ヘルスプロモーション)、レジャー・レクリエーション | ヘルスプロモーション、レクリエーション、地域貢献 | |
![]() |
准教授 井口 順太 IGUCHI Junta |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
スポーツバイオメカニクス、トレーニング科学、スポーツ医学 | トレーニング科学、スポーツ医学 | |
![]() |
准教授 石井 泰光 ISHII Yasumitsu |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
バイオメカニクス、測定評価、体力トレーニング | スポーツパフォーマンスの規定要因、体力・技術の評価方法と判断基準 | |
![]() |
准教授 束原 文郎 TSUKAHARA Fumio |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
スポーツ産業学(スポーツ産業経営論),スポーツマネジメント,スポーツ社会学,スポーツ文化論 | 学生アスリート,就職/就活/キャリア形成,大学スポーツ,アスレティック・デパートメント,スポーツまちづくり(スポーツ振興による地域振興),ソーシャル・キャピタル(社会関係資本) | |
![]() |
准教授 細野 裕希 HOSONO Yuki |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
コーチング学、神経生理学 | コオーディネーショントレーニング、運動制御 | |
![]() |
准教授 満石 寿 MITSUISHI Hisashi |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
健康心理学、スポーツ心理学、応用健康科学、生理心理学 | 運動、心理的効果、生理的効果 | |
![]() |
講師 足立 名津美 ADACHI Natsumi |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
スポーツマネジメント、スポーツマーケティング、スポーツ組織論、スポーツ戦略論 | スポーツビジネス、組織間関係、消費者行動 | |
![]() |
講師 瀧本 真己 TAKIMOTO Masaki |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
運動生理学、運動生化学 | 乳酸代謝、糖代謝 | |
![]() |
講師(嘱託) 武部 敦 TAKEBE Atsushi |
健康医療学部 健康スポーツ学科 |
教員養成 保健体育科教育 | 教員養成、指導方法の工夫 |
工学部
機械電気システム工学科
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 Alberto CASTELLAZZI アルベルト カステッラッズィ |
工学部 機械電気システム工学科 |
パワー半導体; パワーエレクトロニクス | パワー半導体、パワーエレクトロニクス、パッケージング | |
![]() |
教授 Ian PIUMARTA イアン ピュマータ |
工学部 機械電気システム工学科 |
コンピューターサイエンス | 再構成可能システム、プログラミング言語、メタプログラミング、IoT | |
![]() |
教授 今井 欽之 IMAI Tadayuki |
工学部 機械電気システム工学科 |
光制御デバイス(Optoelectronic devices)、光学結晶(Optical crystals)、誘電体(Dielectrics)、ホログラフィー(Holography) | 光計測、強誘電体、電気光学効果 | |
![]() |
教授 沖 一雄 OKI Kazuo |
工学部 機械電気システム工学科 |
リモートセンシング、ドローン計測、データ解析 | リモートセンシング、ドローン計測、データ解析 | |
![]() |
教授 川上 浩司 KAWAKAMI Hiroshi |
工学部 機械電気システム工学科 |
システムデザイン,システム工学,機械工学 | システムデザイン、設計工学、不便益 | |
![]() |
教授 田畑 修 TABATA Osamu |
工学部 機械電気システム工学科 |
マイクロ・ナノシステム、センサ、DNA ナノテクノロジー | 計測、センサ、MEMS | |
![]() |
教授 中村 康一 NAKAMURA Koichi |
工学部 機械電気システム工学科 |
量子材料科学、量子化学、量子物理学、ナノ材料 | 量子化学、量子物理学、ナノ材料 | |
![]() |
教授 生津 資大 NAMAZU Takahiro |
工学部 機械電気システム工学科 |
ナノメカニクス、ナノテクノロジ、機能性材料 | 電子顕微鏡内でのナノ力学実験,薄膜の機械信頼性,自己伝播発熱多層膜,瞬間接合,発熱ナノ粒子 | |
![]() |
教授 福島 宏明 FUKUSHIMA Hiroaki |
工学部 機械電気システム工学科 |
制御工学、ロボティクス | 群ロボット、協調制御、分散制御 | |
![]() |
教授 堀井 滋 HORII Shigeru |
工学部 機械電気システム工学科 |
磁場を用いた材料プロセス、超伝導工学、酸化物材料物性 | 強磁場プロセス、物質科学、超伝導工学 | |
![]() |
客員教授(非常勤) 中村 武恒 NAKAMURA Taketsune |
工学部 機械電気システム工学科 |
電気機器工学、超伝導理工学 | ||
![]() |
客員教授(非常勤) 中山 純一郎 NAKAYAMA Junichiro |
工学部 機械電気システム工学科 |
電気磁気工学、モーター工学、金属材料工学 | ||
![]() |
准教授 岸田 逸平 KISHIDA Ippei |
工学部 機械電気システム工学科 |
計算材料科学,電池工学,イオニクス | リチウムイオン電池、固体電解質、第一原理計算 | |
![]() |
准教授 高橋 亮 TAKAHASHI Ryo |
工学部 機械電気システム工学科 |
情報通信工学、電気電子回路、統計物理学 | 情報・エネルギー統合システム、通信システム、統計・非線形物理学の基礎と応用 | |
![]() |
准教授 西 正之 NISHI Masayuki |
工学部 機械電気システム工学科 |
無機材料化学、ナノ材料、光学特性 | 無機ナノ材料、チップ増強ラマン分光、光学特性 | |
![]() |
准教授 松本 龍介 MATSUMOTO Ryosuke |
工学部 機械電気システム工学科 |
固体力学、計算力学、材料強度学、原子シミュレーション | 計算科学、水素環境、軽量高強度材料 | |
![]() |
講師 Martin SERA マーティン ゼラ |
工学部 機械電気システム工学科 |
数学、数理科学 | 複素幾何学、特異複素空間、特異エルミート計量 | |
![]() |
講師 Fuat KUCUK フアット クチュク |
工学部 機械電気システム工学科 |
電気機械工学、パワーエレクトロニクス、 再生可能エネルギー変換、電気自動車 | 特殊電気モーター、パワーエレクトロニクス回路、エネルギー効率 | |
![]() |
講師 梁 滋璐 LIANG Zilu リャン ジールー |
工学部 機械電気システム工学科 |
ウェアラブルコンピューティング、ユビキタスコンピューティング、健康情報学、応用健康科学 | ユビキタスコンピューティング、情報処理、人工知能 | |
![]() |
講師 Salem Ibrahim SALEM サレム イブラヒム サレム |
工学部 機械電気システム工学科 |
リモートセンシング、水資源と環境、水質、深層学習、データシミュレーション、音声認識 | 衛星工学、環境科学、水質 | |
![]() |
講師 佐藤 啓宏 SATO Yoshihiro |
工学部 機械電気システム工学科 |
ロボティクス、VR/MR、コンピュータビジョン | 見まね学習 |
教育開発
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授(契約) 西村 俊範 NISHIMURA Toshinori |
教育開発 | 考古学・美術史 | 煎茶、銅鏡、三角縁神獣鏡 | |
![]() |
教授(契約) 吉川 節子 YOSHIKAWA Setsuko |
教育開発 | 西洋美術史、比較芸術学、日本近代美術史 | 西洋美術史、日本近代美術史、異文化コミュニケーション | |
![]() |
教授(特任) 吉中 康子 YOSHINAKA Yasuko |
教育開発 | 応用健康科学、スポーツ経営学、体育方法学 | フレイル、サルコペニア、スポーツ組織 | |
![]() |
准教授 PREVOST Nicolas プレヴォ ニコラ |
教育開発 | 血小板、免疫学的血栓形成、フォンビルブラント因子 | ||
![]() |
准教授 三浦 重則 MIURA Shigenori |
教育開発 | 体育学 | パワーリフティング競技、レジスタンストレーニング | |
![]() |
准教授 米崎 啓和 YONEZAKI Hirokazu |
教育開発 | 応用言語学、英語教育 | 音声単語認知、リスニング、外国語教育政策、強勢拍リズム、音節拍リズム、日本語においてモーラ構造が果たす役割、ラトヴィア | |
![]() |
講師(嘱託) 井野崎 千代子 INOSAKI Chiyoko |
教育開発 | 中世イギリス文学 | ||
![]() |
講師(嘱託) 岩橋 一樹 IWAHASHI Kazuki |
教育開発 | 英語学(認知意味論、語用論) | 関連性理論、推論 | |
![]() |
講師(嘱託) 岡迫 晃 OKASAKO Akira |
教育開発 | 英文法、英語学、英語教育 | ||
![]() |
講師(嘱託) 金子 賢治 KANEKO Kenji |
教育開発 | English Language Teaching (英語教育)、国際日本学、国際関係学、アジア太平洋学、社会学 | 第二言語としての英語教育、グローバリゼーション、異文化間コミュニケーション | |
![]() |
講師(嘱託) 木戸口 英樹 KIDOGUCHI Hideki |
教育開発 | 第二言語習得、TESOL、認知心理学ー言語認知 | メンタルマップ、言語認知 | |
![]() |
講師(嘱託) 甲田 太郎 KODA Taro |
教育開発 | 経済学、思想史、哲学、倫理学 | マンデヴィル、イギリス哲学、道徳教育 | |
![]() |
講師(嘱託) 鈴木 楓太 SUZUKI Futa |
教育開発 | スポーツ史 スポーツ・ジェンダー論 | スポーツ 歴史 ジェンダー 戦時期、日本、体力、人口政策、厚生省、人見絹枝、身体表象 | |
![]() |
講師(嘱託) 高頭 悠樹 TAKATO Yuki |
教育開発 | 「発達障がいグレーゾーンの青少年に対するコーチング」 | コーチング、自己重要感、「微妙な不器用さ」 | |
![]() |
講師(嘱託) 寺田 進志 TERADA Michiyuki |
教育開発 | スポーツ運動学、コーチング学、サッカー | サッカー、コーチング、身体知 | |
![]() |
講師(嘱託) 中井 いつ子 NAKAI Itsuko |
教育開発 | TESOL(英語教授法) 第二言語習得理論 | ||
![]() |
講師(嘱託) 名取 郁子 NATORI Ikuko |
教育開発 | 途上国開発、国際援助、NPO・NGO、アフリカ、英語教育 | ||
![]() |
講師 成相 美紀 NARIAI Miki |
教育開発 | スポーツ医学 | スポーツ傷害予防、アスレティックトレーニング、コンディショニング | |
![]() |
講師 西 政治 NISHI Masaharu |
教育開発 | スポーツチームマネジメント論、コーチング論 | コーチング、チームマネジメント、選手育成 | |
![]() |
講師 前田 奎 MAEDA Kei |
教育開発 | コーチング学、スポーツバイオメカニクス、陸上競技 | 陸上競技、投てき種目、動作分析、体力評価 | |
![]() |
講師(嘱託) 松木 優也 MATSUKI Yuya |
教育開発 | コーチング学、球技指導法、ハンドボール、体育科教育(ゴール型球技) | コーチング、ハンドボール、体育授業、ゲーム分析、コーチング実践知、球技授業 |
ナガモリアクチュエータ研究所
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
教授 的場 宏次 MATOBA Hirotsugu |
ナガモリアクチュエータ研究所 | 機械工学、電気電子工学、材料工学 | 生産技術、マシンショップ、ラピッドプロトタイピング | |
![]() |
客員教授(非常勤) 大石 岳史 OISHI Takeshi |
ナガモリアクチュエータ研究所 | 3次元ビジョン、拡張・複合現実感 | ||
![]() |
客員教授(非常勤) 松波 弘之 MATSUNAMI Hiroyuki |
ナガモリアクチュエータ研究所 | 半導体工学、電子材料工学、エネルギー変換素子 | ||
![]() |
准教授 江村 暁 EMURA Satoru |
ナガモリアクチュエータ研究所 | |||
![]() |
講師 Sajid NISAR サジド ニサル |
ナガモリアクチュエータ研究所 | ロボット工学、機械デザイン、医療やモビリティアプリケーションの触覚学 | メカニズムデザイン、ハプティクス、医療用ロボット | |
![]() |
助教 Tripathi RAVI NATH トリパシ ラビ ナス |
ナガモリアクチュエータ研究所 | パワーエレクトロニクス パワー半導体デバイス制御 デジタル制御 ハードウェアインザループシミュレーション | ||
![]() |
助教 足立 伸太郎 ADACHI Shintaro |
ナガモリアクチュエータ研究所 | 電場や磁場を用いた物質の電子状態制御、高圧力技術、超伝導物性 | 強磁場、高圧力、電界効果 | |
![]() |
助教 内海 信幸 UTSUMI Nobuyuki |
ナガモリアクチュエータ研究所 | リモートセンシング、水文気象学、水工学 | リモートセンシング、人工衛星、雨・雪、水資源、防災、農業、機械学習、気候変動 | |
![]() |
助教 羽部 哲朗 HABE Tetsuro |
ナガモリアクチュエータ研究所 | 電子物性理論 | 原子層物質、トポロジカル物質、電子・スピン輸送現象、超伝導、強磁性 |
総合研究所
氏名 | 学部・学科 | 専門分野 | 研究キーワード | 詳細ページ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
客員教授(非常勤) 石井洋二郎 Yojiro Ishii |
総合研究所 | フランス文学・フランス思想 | フランス文学 フランス思想 リベラルアーツ | |
![]() |
客員教授 餌取 章男 ETORI Akio |
総合研究所 | 科学史、科学ジャーナリズム、技術広報 | 文化・科学・技術の相関、技術広報、AIと人間 | |
![]() |
客員教授(非常勤) 須田 義大 SUDA Yoshihiro |
総合研究所 | |||
![]() |
客員教授(非常勤) 瀬崎 薫 Sezaki Kaoru |
総合研究所 | 情報通信工学、ユビキタスコンピューティング、空間情報科学 | ||
![]() |
客員教授(非常勤) 内藤 廣 NAITO Hiroshi |
総合研究所 | 建築設計 | ||
![]() |
客員教授(非常勤) 増山 壽一 MASUYAMA Toshikazu |
総合研究所 | 国際経営学、国内外の社会問題における経済学 | ||
![]() |
客員准教授(非常勤) 橋本 尚樹 HASHIMOTO Naoki |
総合研究所 | 建築設計 | ||
![]() |
講師 上島 誠司 UESHIMA Seiji |
総合研究所 | ジャーナリズム、メディアリテラシー、ビジネススキル | オールドメディア、「伝える」と「伝わる」、SNS |