教員紹介

76285.jpg

川上 浩司 KAWAKAMI Hiroshi

学部・学科

職名

教授

学位

博士(工学) 京都大学

所属学会

計測自動制御学会、人工知能学会、日本機械学会、ヒューマンインタフェース学会

専門分野 システムデザイン、システム工学、機械工学
略歴

岡山大学工学部(後に大学院自然科学研究科)助手
京都大学情報学研究科助教授(後に准教授)
京都大学デザイン学リーディング大学院(後に情報学研究科)特定教授

担当科目

スタートアップゼミA
スタートアップゼミB
機械設計製図
機械設計製図演習
機械製作実習
プレキャップストーンプロジェクトⅠ
プレキャップストーンプロジェクトⅡ
キャップストーンプロジェクトⅠ
キャップストーンプロジェクトⅡ
研究室プロジェクトⅠ
研究室プロジェクトⅡ

ウェブサイト

http://fuben-eki.jp

研究内容

システムをデザイン(設計)する方法を研究しています。効率化や自動化だけに盲進するのではなく、人の手間(人からシステムに向ける作用)に意義があるシステムを「不便益システム」と名付け、そのデザイン方法論の構築を目指しています。計測自動制御学会論文賞(1991、2003、2013)ヒューマンインタフェース学会論文賞(2010、2018)自動車技術会論文賞(2014)受賞。

研究キーワード システムデザイン、設計工学、不便益

著書

  1. 不便から生まれるデザイン: 工学に活かす常識を超えた発想,化学同人,2011,単著
  2. 不便益という発想〜ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも 行き詰まりを感じているなら、 不便をとり入れてみてはどうですか?,インプレス,2017,単著
  3. 不便益:手間をかけるシステムのデザイン,近代科学社,2017,共著
  4. 不便益のススメ: 新しいデザインを求めて,岩波ジュニア新書,2019,単著

メッセージ

私も学生時代は工学部で機械工学を学びました。人工知能(AI)の第二次ブームの最中、機械の設計をAIで自動化したい、というのが始まりです。それがいつしか、AIよりも人の設計(デザイン)活動の方に興味が移り、新しい物事を人が発想すること、クリエイティブな人を育てることが、目下の関心事になっています。

関連リンク

このページの先頭へ