開催内容

2020uzumasaC01.jpg

オープンキャンパス2021、始動!

学科紹介や模擬授業、入試説明会、各種相談コーナーなど京都先端科学大学でのキャンパスライフを体感できるプログラムを用意して皆様のお越しをお待ちしております。受験生や保護者の方はもちろん、高校1・2年生の方もお気軽にご参加ください。

主な実施プログラム

  • 入試説明会

    入試説明会

    本学の入試スケジュールや、受験のポイントなど解説します。また、AO入試・スポーツリーダー入試について詳しく知りたい方は、「総合型選抜入試対策説明会」へご参加ください。

  • 学部プログラム

    学部プログラム

    学部・学科の紹介から、模擬授業や実験・実習の体験ができます。内容は実施日ごとで変わります。

  • なんでも
    相談コーナー

    なんでも相談コーナー

    入試相談、奨学金、資格取得、就職サポートや初めての一人暮らし相談まで、専門のスタッフが様々な疑問にお答えします。気軽にお声かけください。

  • 保護者対象説明会

    保護者対象説明会

    本学の特色や進学に関わる費用、奨学金制度など、大学進学に関する情報を幅広くご紹介します。保護者の方はもちろん、高校生のみなさんもご参加いただけます。

学部プログラム―体験ゼミナール―

  • 経済経営学部
  • 経済学科
「新型コロナショック」の前後で、株式市場はどのように変わったのか

担当:澤田 吉孝

2019年12月31日に新型コロナウイルスの報道が初めてあり、2020年は1年を通して新型コロナウイルスとの戦いに明け暮れた、いわゆる「ウィズ・コロナ」を意識した株式市場でした。しかし、2021年度に入りますと「アフター・コロナ」を織り込んだ市況と変化してきています。本講義では、株式投資の基礎知識を少し学んだ後に、コロナ禍において株式市場がどのように変化していったのかを、データを使って概観していこうと思います。

  • 経済経営学部
  • 経営学科
テレワーク(在宅勤務)が普通の働き方になる? ~4年後の会社の姿を予想~

担当:大竹 恵子

コロナ感染防止のため緊急避難的に始まったテレワーク。やってみると意外に仕事がはかどることが分かってきました。コロナが収束してもテレワークを継続するという会社も増えています。ただ、みなさんも学校に行けないとストレスになるように、やはり会社に行ってみんなの顔をみないと仕事ができないという人もいます。テレワークが普通になったら会社はどうなるのか?働き方はどうかわるのか?どのような人材がこれから求められるのか?まだまだ手探りではありますが、みなさんが大学を卒業して就職する4年後の会社の姿を考えてみたいと思います。

  • 人文学部
  • 心理学科
AIを備えたロボットは家族の一員になれるか?

担当:佐藤 嘉倫

現代では社会のいろいろな領域にAIやロボットが進出しています。工場で働くロボットや医療用AIなどについては皆さんも聞いたことがあると思います。家庭の中にもaiboやルンバのようなロボットが入ってきています。それではこれらのロボットは家族の一員になれるのでしょうか。この問題を社会学の視点から考えていきます。
(※10:00~10:50のみ)

  • 人文学部
  • 心理学科
赤ちゃんは世界をどう見ている?

担当:池田 慎之介

生まれたばかりでまだ何もわからないように見える赤ちゃんですが、実は色々なことを考えながら世界を見ています。実際の研究を紹介しながら、赤ちゃんがどのように世界を見ているのか、またそれをどのように調べているのか、一緒に探ってみましょう。
(※11:20~12:10のみ)

  • 人文学部
  • 心理学科
『ドラえもん』の心理臨床学的ブンセキ

担当:小山 智朗

『ドラえもん』は、子どもから大人まで世代を超え、世界中の人々に愛されている物語です。皆さんももちろん知っていますよね?ドラえもんの関わりでのび太はどのように成長していったのでしょうか?心理臨床学的な視点から分析することで、誰も知らない『ドラえもん』の豊かな世界が見えてきます。その中で、心理臨床学を学ぶ面白さを知ってもらえたらと思います。 
(※11:20~12:10のみ)

  • 人文学部
  • 歴史文化学科
平安時代の恋文づくり

担当:山本 淳子

平安時代の貴族たちは、流麗な筆跡で和歌を記し季節の花や小枝に付けた手紙で、思いを交わし合いました。その「文付き枝」を作ってみませんか?

  • バイオ環境学部
  • バイオサイエンス学科
酵素にスポットライトを!

担当:櫻間 晴子

酵素は、難しい知恵の輪をさっと解くように、すばやく物のかたちを変えることができます。そんな酵素の美しいかたちの意味を見つけましょう。

  • バイオ環境学部
  • バイオサイエンス学科
食品分析学入門 〜食品成分の色々を分析してみよう〜

担当:藤田 裕之

天然色素、合成色素を区別してみよう。また、実際に食品の色を実験で分析してみよう。

  • バイオ環境学部
  • バイオ環境デザイン学科
生物の環境に対する選好性を数値化してみよう!

担当:田中 和博

植物はどの様な場所に生え、動物はどの様な場所に棲んでいるのでしょうか? 生物の環境に対する選好性を簡便に調べる方法があります。この方法をゲーム感覚で体験して、そのデータを解析し、数値化する演習をしてみましょう。生物の気持ちが少しはわかるようになるかも。地球上には様々な環境があり、そこには多様な生物が生活しています。それぞれの生物の気持ちにも配慮してバイオ環境をデザインする研究について紹介します。

  • バイオ環境学部
  • バイオ環境デザイン学科
カワウソの保全について考えよう

担当:大西 信弘

世界には13種のカワウソが生息しています。そのうち12種が、IUCNのレッドリストで絶滅が危惧されています。日本ではすでにニホンカワウソが絶滅したとされ、北海道で見られたラッコも一時は姿を消しました。しかし、近年、対馬にユーラシアカワウソが分布を拡大してきたり、北海道でもラッコが再び繁殖するようになりました。トラップカメラで撮影された野生のカワウソの映像を紹介しながら、カワウソとの共存について考えてみましょう。

  • バイオ環境学部
  • 食農学科
お茶を楽しむ

担当:藤井 孝夫

抹茶スイーツを食べたことがありますか。外国人にも大人気ですね。なぜ抹茶スイーツが美味しいのか、その謎に迫ります。京都府のお茶の産地では、抹茶のほかに、煎茶や玉露、かぶせ茶も生産されています。これらのお茶の特徴も調べてみましょう。 

  • バイオ環境学部
  • 食農学科
食品の塩分を分析してみよう

担当:四日 洋和

日々の食事での過剰な食塩摂取は、高血圧や動脈硬化といった生活習慣病を引き起こす要因となっています。近年、超高齢化社会が進む中で、食品業界では塩分を減らした食品の開発が盛んになっています。ここでは、導電率法と呼ばれる測定方法により、醤油やラーメンスープの塩分濃度を分析してみます。

  • 健康医療学部
  • 看護学科
使って便利な介護用品を作ってみましょう

担当:上野 千代/ 鈴木 千世/杉島 優子

在宅で実際に使用している福祉用具の説明と身近にあるもので手軽に作れる介護用品と感染予防グッズの作成を体験します。

  • 健康医療学部
  • 看護学科
楽しく楽に移動動作を学ぼう!

担当:鈴木 ひとみ/津田 哲/村田 優子

スライディングボード、スライディングシート、グローブを使って移動動作を学びましょう。

  • 健康医療学部
  • 言語聴覚学科
高次脳機能障害を知る ー記憶の検査ー

担当:吉村 貴子

言語聴覚士は、ことばの障害以外に記憶や注意の障害の評価や訓練を行います。実際に現場で行う記憶検査を体験して、記憶の仕組みと脳との関係について理解します。

  • 健康医療学部
  • 健康スポーツ学科
運動で脳も鍛えよう! 脳機能を刺激するフィットネス体験

担当:瀧本 真己

運動は筋肉を鍛えて身体機能を向上させるだけでなく、脳機能を向上させることがわかってきています。運動が脳機能に与える影響を紹介し、実際に脳を刺激する運動方法を体験していただきます。

  • 工学部
  • 機械電気システム工学科
Mechanism Design for Intelligent Robots (知的ロボットのためのメカニズムデザイン)

担当:Sajid Nisar

Mechanical mechanisms are a fundamental component of most machines and robots that perform important functions in our lives. This short lecture will introduce how simple yet creative mechanisms can be used to develop life-saving machines like a surgical robot. In addition, we will discuss the role of mechanism design in making robots human-friendly and easy to operate.

メカニズムは、私たちの生活の中で重要な機能を実行するほとんどの機械やロボットの基本的なコンポーネントです。この短い講義では、手術ロボットのような救命機械を開発するために、シンプルでありながら創造的なメカニズムをどのように使用できるかを紹介します。さらに、ロボットを人にやさしく操作しやすくするためのメカニズムデザインの役割についても説明します。

※講義は日本語補足付き

  • 工学部
  • 機械電気システム工学科
材料を「ナノ」の視点で探究する

担当:生津 資大

最近、ナノテクノロジやナノマシンという言葉を目にするようになりました。これは、ナノメートル(1mの1億分の1)サイズの材料を操ったり特徴を調べたりする技術や、その技術で組み立てたとても小さな機械を指す言葉です。今回の模擬授業では、私たちの研究室で日頃から行っている「ナノ」材料の研究より、カーボンナノチューブの強さを測る研究と、原子を数ナノメートルずつ重ねて作った発熱金属膜に関する研究を紹介します。

事前申し込みする

イベントスケジュール

イベントスケジュール

※学部プログラムについて、工学部は10:00~11:10(1回目のみ)の開催となります。
※各プログラムは事前申込制となります。(定員あり)
※状況により、タイムスケジュールおよび実施内容は変更になる場合があります。
詳しくは当日配布のプログラムをご確認ください。

アクセス・バス時刻表

京都太秦キャンパス
〒615-8577 
京都府京都市右京区山ノ内五反田町18

電車でのアクセス

  • 京都市営地下鉄東西線:太秦天神川駅 下車徒歩3分
  • 京福嵐山本線:嵐電天神川駅 下車徒歩5分