
- 健康医療学部 看護学科
- 学科長
- 教授
専門分野 | クリティカルケア看護学、成人看護学 |
---|---|
所属学会 | 日本クリティカルケア看護学会、日本看護科学学会、日本がん看護学会、日本国際保健医療学会、日本循環器学会、日本食道学会、日本災害看護学会 |
担当科目 | 成長発達Ⅱ(成人の健康と看護)、クリティカルケア看護学援助論、クリティカルケア看護学援助論演習、クリティカルケア看護学実習、がん看護、緩和ケア、災害看護論、医療機器論、看護学概論、看護研究、看護統合実習、地域包括ケア実践プロジェクトⅠ・Ⅱ・Ⅲ |
学位 | 大阪大学 |
略歴 | 京都府立医科大学医療技術短期大学部助手 |
問い合わせ先 | shimada.rika@kuas.ac.jp |
研究内容
専門はクリティカルケア看護学です。「クリティカルケア」とは、突然の病気や手術、あるいは事故や災害などによって生命が危険な状態にある人へのケアをいいます。患者さんは集中治療室において治療を受ける人、救急車で救急搬送された人、外科的な手術を受ける人など、高いレベルの看護が必要とされる方ばかりです。また、患者さんの状態は刻一刻と変わるため、看護師には確実でスピーディな判断と行動が求められます。担当する科目では、おもにこの分野のことを教えています。研究もクリティカルケア看護が専門分野です。
クリティカルケア看護以外では、医学部や薬学部の先生たちと共同研究を行い、患者さんがどのような理由で薬を飲まないのか、どのような条件が揃えばより確実に薬を飲んでもらえるかなどを調べてきました。この研究では、薬の飲み方を調べる「服薬アドヒアランス尺度」を開発し、それを検証してきました。
また、これからの医療や看護を担う人たちへの教育も研究テーマです。学生さんが効果的に学習できるにはどのような教育方法がよいのか、看護職がキャリアを積んでいく過程で、どのような教育支援が必要なのかということを研究しています。
野外における救護の実践と研究もライフワークの一つです。フィールドはスポーツイベントやキャンプ大会などで、仲間の医療関係者と一緒に救護所を運営し、救護活動を行っています。野外は病院のように快適で安全な空間ではなく十分な医療機器もないため、活動は工夫の連続ですが、災害時の救護活動にも応用できることばかりです。
一般の人に救急法や看護法を教える活動もしています。急な病気やけがに対してすぐに適切な処置を行うことは、その人の回復を助けることにつながります。ぜひみなさんにも手当のしかたを知っていただきたいと思っています。
研究キーワード | クリティカルケア看護、看護教育、服薬アドヒアランス |
---|
著書
パーフェクト看護技術マニュアル-実践力向上をめざして-、平成16年9月、照林社
看護法-野外活動における看護の手引-、平成23年6月、糺書房
緊急度・重症度からみた症状別看護過程+病態関連図、平成23年11月、医学書院
ナーシング・グラフィカ 健康の回復と看護②栄養代謝機能障害 第2版、平成25年1月、メディカ出版
ナーシング・グラフィカ 健康の回復と看護①呼吸機能障害・循環機能障害 第2版、平成25年1月、メディカ出版
ナーシング・グラフィカ 健康の回復と看護②栄養代謝機能障害 第3版、平成26年1月(第1刷)~平成29年1月(第4刷)、メディカ出版
ナーシング・グラフィカ 健康の回復と看護①呼吸機能障害/循環機能障害 第3版、平成26年1月(第1刷)~平成29年1月(第4刷)、メディカ出版
緊急度・重症度からみた症状別看護過程+病態関連図 第2版、平成26年1月、医学書院
ナーシング・グラフィカ 健康の回復と看護②栄養代謝機能障害第 3版、平成28年1月、メディカ出版
新体系看護学全書 急性期:クリティカルケア看護、平成29年11月、メヂカルフレンド社
新体系看護学全書 周術期看護、平成29年11月、メヂカルフレンド社
緊急度・重症度からみた症状別看護過程+病態関連図 第3版、令和1年11月、医学書院
系統看護学講座 別巻 クリティカルケア看護学 第2版、令和2年2月、医学書院
新体系看護学全書 急性期:クリティカルケア看護 第2版、令和3年12月、メヂカルフレンド社
新体系看護学全書 周術期看護 第2版、令和3年12月、メヂカルフレンド社
エビデンスに基づく消化器看護ケア関連図、令和4年2月、中央法規
緊急度・重症度からみた症状別看護過程+病態関連図 第4版、令和5年11月、医学書院