教員紹介

thumbnail_②丸井.jpg

丸井 浩 MARUI Hiroshi

学部・学科

職名

特任教授(非常勤)

学位

博士(文学)(東京大学)

所属学会

日本印度学仏教学会、日本宗教学会、東方学会など

専門分野 インド哲学
略歴

東京大学文学部・人文社会系研究科助教授(1992年4月~1998年12 月)
東京大学大学院人文社会系研究科教授(1999年1月~2018年3月)
日本学術会議第20〜22期会員(2005年10月〜2014年9月)
武蔵野大学特任教授(2018年4月〜2023年3月)
京都先端科学大学総合研究所特任教授(2023年4月〜)

担当科目

「インド思想史」「インド哲学概論」「インド哲学仏教学演習」「古典サンスクリット語(初級)」「インド仏教思想史」「仏教概論」「インド語仏教文献講読」「人間学特講」「哲学概論」「SDGs発展」など

備考

[直近のテレビ番組出演] NHK Eテレ『こころの時代』の番組「ふたつをひとつに―ロボット工学と仏教―」2019年6月30日放映.

研究内容

インドで最も歴史の古い言語サンスクリットで書かれたインド哲学文献を読んで、インド的なものの考え方、世界観を学び、その学術成果を専門家及び一般社会へと発信することを目的としている。

研究キーワード インド論理学、インド宗教哲学、ニヤーヤ学派、ジャヤンタ
論文

1. 「「無 (abhāva)」の認識手段をめぐるニヤーヤ学派の議論―Tarkabhāşāprakāśikāの〈無の認識手段論〉の解読―」『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』39、2023年、pp. 175-148.

2. 「無 (abhāva)の認識手段をめぐるニヤーヤ学派の議論について―Tarkabhāşāの議論内容及びTarkabhāşā prakāśikāの資料的価値―」『印度学仏教学研究』71-2、2023年、pp. (22) - (28).

3. 「仏教の幸福観を考える―仏教辞典と若干の初期教典を手がかりとして―」『武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis』13、武蔵野大学教養養育リサーチセンター、2023年、pp. 7-18.

4. 「SDGsと仏教―古代インド思想と仏教からSDGsを考える」武蔵野大学教養教育部会編著 『SDGsの基礎〜みずから学ぶ世界の課題』 武蔵野大学出版会、2023年、pp. 210-215.

5. 「ロボット工学者森政弘氏とのテレビ対談に寄せて―仏教と工学をつなぐ「ふたつをひとつに」―」『生産研究』74- 3、東京大学生産技術研究所、2022年、pp. 87-93.

6, 「ニヤーヤ,ヴァイシェーシカ両派の刹那滅因果論を考える」『東方』 36、東方 学院、2021年、pp. 105-127.

7. “The meaning of a diversity of established world views or tenets (siddhānta) in the science of debate: with special refer- ence to Jayanta’s interpretation of the abhyupagama-siddhānta (NS 1.1.31) and its evaluation in the development of Nyāya System”. World view and theory in Indian philosophy, ed. by P. Balcerowicz, Warsaw Indological Studies Series 5. Delhi: Manohar, 2012, pp. 407-432.

著書

1.『ジャヤンタ研究ー中世カシミールの文人が語る ニヤーヤ哲学ー』、山喜房佛書林、2914年、単著、v+561 pp.

2.『NHK こころの時代 宗教・人生「ブッダ最後の旅」 に学ぶ』、NHK出版、2016年、単著、175 pp.

3.『仏典解題事典 第三版』、春秋社、2020年、共編著

メッセージ

熱帯地方でよく見られるバンヤン樹は、大きく広がった枝から多くの気根を大地に下ろし、大地からさらに栄養分を摂って、さらに大きく成長します。インドの古い言語サンスクリットで「ニグローダ」と言い、「下に成長するもの」を意味します。バンヤン樹は、自分の成長の基盤である大地に帰ることで、さらに成長を遂げます。私たち人間も、成長の基盤である地球環境の大切さを再認識しなければ、さらなる成長はとげられないのではないでしょうか。

このページの先頭へ