豊かな自然
実験室がつながる
多様な環境で学び
未来に貢献

オレンジのボタンをタップしてください
Growing Together

人と多様な生き物が共生する
未来に貢献できる
ここにしかないバイオ環境の学び

自然や生き物が好き。植物や微生物の働きに興味がある。
食の可能性を追求し、生命の不思議を解き明かすことで社会に貢献したい。
そんな気持ちにまっすぐに応える
豊かな自然環境と最先端の学びが、ここにあります。

バイオ環境学部の学びのフィールド

バイオ環境学部の学びのフィールド図
バイオ環境学部の学びのフィールド図 バイオ環境学部の学びのフィールド カテゴリ図 バイオ環境学部の学びのフィールド 学科図

バイオ環境学部の授業をのぞき見! /

Video

学部PICK UP

自然の中での体験的な学びや設備の充実した実験室での実践的な学び、学生主体で取り組むプロジェクトなど、バイオ環境学部の魅力をピックアップしてお届けします。

instagram

バイオ環境学部の今がわかる!

  • #バイオ環境学部 #応用生命科学科
#初年次ゼミI

応用生命科学科全体発表会を2日にわたって開催したよー♪

従来の 自立した責任ある大人になることに関する問題や
社会の持続性に関する問題に加えて、
バイオに関するテーマを課題として、各グループが取り組みました❗️

安楽死や移民問題から、
温室効果ガス、マイクロプラスチック、食品廃棄物、生物多様性問題などバイオ環境学部で取り扱う問題、
生命とは何かと言った普遍的なテーマなど、

様々な課題が取り上げましたよ😊

今年は、時間切れになるくらいの質問が相次ぎました🙋🏻🙋🏻‍♀️

厳しい質問から意見を聞くような深いディスカッションを行いました👏

皆さん、発表、お疲れさんでしたー🍵

この中から優秀作品が全学発表会で発表します

#kuas #京都先端科学大学 #kuasbio #京都亀岡キャンパス
  • #物理学実験 特別講義
#放射線 
#霧箱

アスファルトに置いた風船
の放射線の飛跡を観察しました!

時々出てくる白い線が飛跡です

#放射線教育
#kuas
#バイオ環境学部
  • #物理学実験 特別講義

#日本科学技術振興財団 から
掛布智久先生をお招きして
#放射線 に関する実験と実習 を実施しました👏

#霧箱 で放射線の飛跡を観察したよ
モナズ石の他、
アスファルトから出てくる放射線を風船🎈に集めて測定

次に、放射線測定❗️
モナズ石や船底塗料、御影石、湯の花の他、
身近な塩🧂やカリ肥料にも😮
何もなくても、放射線は測定できます。

外部被曝の低減三原則も確認しました〜

レントゲン🩻の仕組みを
#クルックス管 を使った実験で確認しました

放射線の人体影響として、最も生じやすい
癌発生のモデル演習や

実際に福島の事故で起こった事例をもとにした #ケーススタディ も実施しました。

これらの実験や実習を通じて、
放射線の興味が高まり、正しい理解が進むことを願います

を実施したよ☺️

#バイオ環境学部
#kuas
#放射線教育 #京都先端科学大学 #kuasbio
もっと見る
バイオ環境学部の今がわかる!