
- 人文学部 歴史文化学科
- 准教授
専門分野 | 芸術学、デザイン史、美術史 |
---|---|
所属学会 | 美学会、意匠学会、日本ヴィクトリア朝文化研究学会 |
学位 | 博士(文学) 大阪大学 |
略歴 | 大阪大学大学院文学研究科博士課程 修了、同大学大学院文学研究科助教を経て、現職。 |
業績・受賞歴 | 2019/08 意匠学会 平成30年度論文賞 2015/07 大阪大学 大阪大学総長奨励賞2015(研究部門) 2014/07 意匠学会 平成25年度論文賞 |
関連リンク | |
問い合わせ先 |
研究内容
近代英国のデザイン・美術史に加え、日英芸術交流史・比較芸術学を専門に研究しています。近年は、ヴィクトリア時代の英国デザインとジャポニスムなど、西洋と東洋の芸術の比較研究をテーマとしています。
研究キーワード | デザイン、工芸、芸術教育、ジャポニスム、オリエンタリズム、アート・マネジメント |
---|---|
論文 | 「クリストファー・ドレッサーのジャポニスム序説 : 旧蔵資料に着目して」 竹内有子 『デザイン理論』 77 5 - 19頁 2021年1月 「デザインと素描ー官立デザイン学校におけるデザイン概念の変容ー」竹内有子 『美学』 71(1) 13 - 24頁 2020年6月 「クリストファー・ドレッサーのの装飾デザインにみる色彩論の展開」竹内有子 『デザイン理論』 72 95 - 108頁 2018年7月 「クリストファー・ドレッサー再考―そのジャポニスムとモダニズムの関係をめぐって」竹内有子『美学』 69(1) 109 - 120頁 2018年6月 “BRITISH DESIGN PEDAGOGIES IN JAPANESE DESIGN HANDBOOKS: Focus on Color Education of the Government School of Design in Britain” YUKO TAKEUCHI 10th International Conference of Design History & Design Studies, Making Trans/national Contemporary Design History pp.218 - 222 2016年10月 「19世紀英国におけるデザイン教育法の日本への伝播:官立デザイン学校をめぐって」竹内有子 大阪大学大学院文学研究科『文学研究科紀要』 56 99 - 122頁 2016年3月 「19世紀英国のデザイン教育における色彩理論の形成過程―官立デザイン学校を中心に」竹内有子 『デザイン理論』 67 31 - 44頁 2016年1月 「明治期における英国の色彩論の輸入と伝播:クリストファー・ドレッサーの理論の受容をめぐって」竹内有子 『アジアをめぐる比較芸術・デザイン学研究』 71 - 82頁 2013年3月 「久保田米僊とデザイン―クリストファー・ドレッサーのデザイン論の受容をめぐって―」竹内有子 『デザイン理論』 61 63 - 76頁 2013年1月 「リチャード・レッドグレイヴの絵画とデザイン」竹内有子 『フィロカリア』 29 1 - 15頁 2012年3月 “Christopher Dresser as a Mediator between Art and Design” YUKO TAKEUCHI 『比較デザイン論研究Ⅱ』 46 - 52頁 2009年3月 “Ornament and Design: Some Interrelated Ideas of Christopher Dresser” YUKO TAKEUCHI Proceedings of the 6th International Conference of Design History and Design Studies, ANOTHER NAME FOR DESIGN: pp.40 - 43 2008年10月 「クリストファー・ドレッサーとアート・ボタニー:ゲーテの形態学との比較を中心に」竹内有子『デザイン理論』 52 79 - 92頁 2008年5月 「水晶宮の展示 : 1851年大博覧会とヘンリー・コール」竹内有子 『表現文化研究』 4(2) 47 - 68頁 2005年3月 |