
宮本 陽佳
MIYAMOTO Haruka
- 人文学部 歴史文化学科
- 准教授
専門分野 | 和漢比較文学、近世漢文学 |
---|---|
所属学会 | 東方学会、日本中国学会、近世文学会、和漢比較文学会 |
学位 | 博士(文学) 京都府立大学 |
略歴 | 西安外国語大学 日本語講師 日本学術振興会特別研究員DC2 日本学術振興会特別研究員PD 京都府立大学 文学部 非常勤講師 京都大学 国際高等教育院 非常勤講師 |
関連リンク | |
問い合わせ先 |
研究内容
日本近世における漢文学について、当時の人々がどのように学んでいたのか、学んだことが日本の文学作品にどのように落とし込まれていったのか考えています。
論文 | 『明律訳註』に見る岡白駒と蘐園学派の明律研究 宮本 陽佳 和漢語文研究 2020/11 『明律訳註』成立に関する一考察 : 「増改」の対象をめぐって 宮本 陽佳 汲古 2020/06 「和刻三言」採錄篇に見える小說の評價について : 施訓者の序を手掛かりに 宮本 陽佳 中國文學報 2020/04 『小説精言』『小説奇言』が依拠した版本 : 本文の性格をめぐって 宮本 陽佳 和漢語文研究 2018/11 澤田一齋の『水滸傳』講義をめぐって 宮本 陽佳 日本中國學會報 = Bulletin of Sinological Society of Japan 2018 和刻本『忠義水滸伝』二集について : 沢田一斎の関与をめぐって 宮本 陽佳 汲古 2017/12 『水滸伝』講義の実態とその影響について : 講義録を手掛かりに 宮本 陽佳 和漢語文研究 2016/11 『水滸傳譯解』にみる岡白駒の『水滸傳』研究 : その使用版本から 宮本 陽佳 東方学 2016/01 『水滸伝訳解』にみる岡白駒の『水滸伝』研究 : 解釈の方法とその継承 宮本 陽佳 和漢語文研究 2015/11 |
---|