バイオ環境学部 応用生命科学科
研究室紹介

生物有機化学研究室
抗菌物質、防御物質、フェロモンなど、生物がもつさまざまな機能を支える化学物質を探索し、それらの生物活性や合成メカニズムを明らかにします。研究対象として昆虫よりもむしろダニ類、ヤスデ類、ワラジムシ類など研究の十分に進んでいない節足動物に注目しています。未利用の生物資源からは全く新しい発見が期待できることから、研究成果を是非、人々の健康で豊かな暮らしの実現に活かしたいと考えています。
清水 伸泰 教授 research map
生体機能分子探索研究室/Biofunctional Molecular Discovery Laboratory
Our laboratory focuses on design and synthesis of small organic compounds with potential applications in chemical biology and environmental science. We design chemical probe to identify important molecules in cellular processes. We also synthesize molecules to detect the harmful chemical and contaminants in food and environmental samples. Another major theme of laboratory is synthesis of organic compounds which can be useful as antimicrobial agents and has medicinal properties against various diseases.
ケミカルバイオロジーと環境科学への応用が期待される低分子有機化合物の設計と合成に重点を置いて研究しています。細胞プロセスにおいて重要な分子を同定するための化学プローブを設計し、食品や環境サンプル中の有害な化学物質や汚染物質を検出するための分子を合成しています。もう一つの主要テーマとして、抗菌剤として有用であり、様々な疾患に対する薬効を持つ有機化合物の合成を行っています。
化学生態学研究室
化学生態学研究室では、生物間でやりとりされる化学物質を通じて生物間相互作用を解き明かす研究をしています。主に有機化学的手法および酵素化学的手法を用いて化合物の構造や機能、生合成経路を解析しています。これまでに、ササラダニ類における防御物質の生成機構やラン科植物における訪花昆虫の探索とそれらを誘引する香気成分の解析を行ってきました。得られた知見から生態系に則した害虫対策や環境に配慮したモノづくりに応用できると考えています。
分子生物学研究室
ヒトのたった1細胞でも数万種類のタンパク質が機能し、私達の命を支えています。しかし、生活習慣や老化により細胞内のタンパク質品質管理に異常をきたし、不良タンパク質が蓄積すると、認知症などの様々な病気の原因になると考えられています。当研究室では、ヒト培養細胞でタンパク質品質管理異常のメカニズムを解析し、治療薬や病気を予防する健康食品の開発につなげることを目指しています。ミクロの研究でヒトの健康に貢献!
細胞生物学研究室
私たちの健康維持やバイオテクノロジーの発展のためには、細胞への理解が欠かせません。生命現象を細胞レベルで理解することを目的とする学問は「細胞生物学(Cell Biology)」と呼ばれ、日本が先端を行く学問分野です。私たちの研究室では、細胞をかたちづくる重要な要素である脂質(あぶら)の量や質をうまくコントロールするための知見や技術を追求しています。
奥 公秀 准教授 research map
免疫学研究室
免疫系には、多くの血液細胞と分子が関与しています。血液の最も直接的な防御ラインは、免疫血栓症/血栓炎症システム(血小板、補体系、凝固、フォン ヴィレブランド因子、炎症細胞)です。がん、血栓性微小血管障害、COVID-19、薬物有害反応などの病理に対する免疫血栓症と血栓炎症の寄与について研究しています。私の研究のほとんどは、国内外の病院と共同で行われています。
PREVOST Nicolas 准教授 researchmap
植物環境生理学研究室
光合成の力で有機物を作りだせる植物は、自らの食糧を探して動き回る必要はなくなりました。しかし、特定の場所に固着して生活しているため、温度、光、栄養、水分、食害など、様々な環境の変化に日々さらされています。この研究室では、植物が自分の周りの環境変化をどのように感知し、それにどのように対処しているかを明らかにすることで、植物の環境適応能力とその利用法の研究をしています。
三村 徹郎 教授 research map
植物機能開発学研究室
植物は、微生物と共生関係を構築することで、自らの能力を高めることが知られています。例えば、マメ科植物では、根粒菌が共生した共生器官(根粒)が形成されることで、窒素固定能力が発揮されます。また多くの陸上植物では、菌根菌が共生した共生器官(菌根)の形成による成長促進が知られています。植物-微生物の関係が生み出す働きに注目して「植物の能力」を高める方法を考えていきます。
髙瀨 尚文 教授 research map
植物バイオテクノロジー研究室
植物は、乾燥、温度、光、塩分、重金属などの非生物ストレス、そして、カビ、細菌、ウイルス、害虫などの生物ストレスの中で生育しています。本研究では、植物ホルモンの作用機構、栄養代謝、または環境ストレスへの応答・適応機構に重要な役割を担っている遺伝子を単離して、その働きを解き明かしながら、遺伝的改良による収量や環境ストレス耐性が向上した作物とファイトレメディエーション(環境浄化)に適する植物の開発に取り組んでいます。
PRIETO Rafael 准教授 research map
生体制御研究室
当研究室では、植物細胞壁の機能解析を中心に、植物の環境応答の研究を進めています。急激な環境変動に対して、ヒトは逃げて回避できますが、植物は逃げずに適応します。その時、植物は細胞壁を大きく作り変えているのですが、その役割はほぼ未解明です。したがって、細胞壁を介した環境応答の仕組みを理解できれば、食物の安定供給や栄養価改変、マテリアル利用などに適した有用植物育種の、新規技術開発の基盤となり得ます。
食品機能開発学研究室
食品には体に栄養を供給する以外に、体の機能を適切に調節して病気を予防するという機能があると考えられています。本研究室では病気,特に生活習慣病の予防に効果的な物質を検索する方法を確立し,この方法による食品由来の疾病予防成分の探索を行っています。今後,見出された食品成分の用いた機能性食品の開発を通して生活習慣病のリスク軽減やQOLの向上に貢献していきたいと考えています。
食品機能・分析学研究室
食品には単に栄養素としてだけではなく、身体の機能に影響を及ぼす成分も多く含まれています。その中でも、生活習慣病を改善できるような活性に着目し、このような活性をもつ食品を探索して、新たな機能性を持つ食品を探し出します。これと同時に、その食品に含まれている活性成分の構造を分析したり、さらには動物やヒトでの効果確認を行ってエビデンスを積み上げて、健康寿命延伸に寄与できるような食品開発を目指します。
藤田 裕之 教授 research map
食品開発研究室
亀岡キャンパスが位置する京丹波地域は伝統野菜の生産が盛んですが、近年、農業従事者の高齢化や後継者不足が大きな問題となっております。そこで、持続可能な農業生産を目指したブランド野菜の育種や栽培、これら野菜を活用した加工食品の開発が進められています。本研究室では地域との連携により、ブランド野菜の美味しさを生かした加工食品の開発をおこない、6次産業化の促進による地域活性化に取り組んでいます。
四日 洋和 講師 research map
微生物機能開発学研究室
“持続可能な社会を「バイオの力」で実現する、これが我々の研究室に課せられた使命です。最初の生命が地球上に誕生してから現在に至るまで、進化という試行錯誤によって、少しずつ積み重ねてきた生物の知恵こそがバイオの力です。中でも微生物は生命の誕生時から現在に至るまで、最も長い間、最も広い範囲で試行錯誤を繰り返してきた生物たちなのです。小さな微生物に秘められたバイオの力を探索しています。
萩下 大郎 教授 research map
発酵醸造学研究室
お酒や味噌、醤油、漬物、ヨーグルトなど、現代人にとっても伝統的な発酵食品は身近で欠かせないもの。この研究室では、京都丹波の発酵・醸造企業群と連携しながら、発酵醸造物の分析や醸造微生物の解析と、それらを通じた製品の開発改良に取り組みます。また植物から新規な微生物を探索し、それらが持つ特異な機能を解析、新しい発酵食品の開発や環境にやさしい農業資材としての利用を目指します。
井口 博之 准教授 research map
応用微生物学研究室
様々な環境下において、多様な微生物が一つの生物社会(微生物生態系)を形成し、生存適応して生息しています。本研究室では、培養と環境DNAによる解析により、個々の微生物と微生物集合体がユニークな環境下で獲得した特性を明らかにし、微生物生態系への理解を深め、地球環境の保全などに役立てます。さらに、ユニークな特性を有する微生物を利用した物質生産や環境浄化技術の開発など応用展開していきます。
櫻間 晴子 准教授 research map
微生物バイオプロセス研究室/Microbial Bioprocessing Technology Laboratory
The Microbial Bioprocessing Technology Laboratory develops sustainable bioprocesses to convert organic waste into renewable energy (e.g., H2 and CH4). Our research includes promoting the breakdown of microalgae and sludge, designing ammonia-absorption materials, and enhancing digestion efficiency using conductive materials and photocatalysts as carriers. By integrating solar energy and optimizing microbial processes, we aim to realize environmentally friendly solutions for waste recycling and clean energy production, and contribute to a low-carbon energy society.
本研究室では、太陽光を活用し、有機性廃棄物から水素やメタンなどの再生可能エネルギーを生産する持続可能なバイオプロセスの開発を行っています。微細藻類や汚泥の分解促進、アンモニア抑制材の開発に加え、導電材料や光触媒を用いた担体技術、光エネルギーの活用による発酵プロセスの最適化に取り組んでいます。環境調和型の資源循環とエネルギー創出を目指し、微生物工学の力で低炭素型エネルギー社会の実現に貢献します。