バイオ環境学部
バイオ環境デザイン学科
Department of Bioenvironmental Design
京都亀岡キャンパス
環境の保全と再生を目指して
生物・環境調査分野
動植物の生態や環境分野の基礎を学び、野生生物の保全、環境政策、環境教育などの課題に取り組み、人と自然の調和した持続的な社会の実現を目指します。
水質・環境管理分野
環境分析や水質管理に関する知識と技術を習得し、多面的な水利用や生態系保全を踏まえた総合的な視点から環境を管理する力を身につけます。
生物資源循環分野
物質循環、バイオマス活用、土壌分析、伝統的な里山の資源利用などを体系的に学び、生物資源を活かした循環型社会の構築を目指します。
2025年4月 バイオ環境学部が進化します
学科の特徴FEATURE
生物や環境についての基礎を学び、動植物調査、環境分析、資源循環等に必要な知識と技術を習得し、地域社会と連携しながら環境の保全と再生を目指します。京都亀岡キャンパスを中心に、身近に広がる豊かな自然環境を学びに活かし、実習や卒業研究などで野外に出かけ視野を広げます。卒業後に環境分野で活躍するため、多彩な資格の取得にも挑戦できます。
学科の学びを深める4年間
自然科学の基礎を学ぶ
充実した実験・実習が特長。講義と連携しながら基礎力を身につける
カリキュラム一例
生物学、環境生物学実験、化学実験、地球科学演習
生物や環境への理解を深める
生き物・人・環境の相互の関わりや環境問題を自分ごととして理解する
カリキュラム一例
生態学、野生動物保全学、自然保護思想、社会と環境問題
専門性を高める
環境の保全と再生に向け、3つの分野を意識しながら専門力を養う
カリキュラム一例
保全生態学、水環境化学実験、ランドスケープエコロジー実習
環境の保全と再生を目指した卒業研究
理科教員をめざして切磋琢磨できる環境。
中学校や高等学校の理科の先生をめざす人が多いのも、バイオ環境デザイン学科の特徴です。理科教育法を専門にし、学校現場での豊富な経験を持つ教職課程の教員が指導を担当しています。「大好きな理科を子どもたちに教えたい」「理科の先生にあこがれて」など、動機はさまざまですが、教職課程の履修者は放課後に集まって勉強会を開くなど、切磋琢磨できる環境で学習に励んでいます。教職以外にも、多彩な資格の取得に挑戦できるのがバイオ環境デザイン学科の魅力です。生物分類技能検定、ビオトープ管理士など取得した資格に応じて学修奨励奨学金が支給されます。
バイオ環境デザイン学科の研究室
授業ピックアップPICKUP
豊富な フィールドワーク
バイオ環境学部があるのは自然豊かな京都府亀岡市。天然記念物のアユモドキやオオサンショウウオが生息する河川、生物多様性に富む水田や里山など、フィールド調査に最適な環境で学びます。
先生・
学生から一言VOICES
先生から一言
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科
鈴木 玲治 教授
創造力を総動員して
里山再生の鍵を解明しよう
ヒトと自然が共生する環境をデザインすることは本学科の大切なテーマです。人の手によって、原生林とは異なる豊かな生態系が築かれてきた里山林は、人の暮らしが様変わりした現在、荒廃が進み、生態系が崩れつつあります。里山環境研究室では、カーボン・ニュートラルな「焼畑」に着目し、滋賀県の余呉地域で焼畑農業を実践。火入れで植生を若返らせることで里山の再生を促すとともに、焼畑で栽培した「赤カブ」の品質の良さを科学的に解明し、地域のブランド品に育てようと試みています。また2017年からは、焼畑実践者の全国集会である「焼畑フォーラム」も開催。焼畑が中山間地域の再生へ向けた大きな潮流となるよう、情報交換を進めています。
アジアの水田生態系をモデルに、 身近な野生動物と共存できる 環境を研究
水田は人によって維持管理されている環境ですが、さまざまな野生動物が生息しており、日本、東南アジアや南アジアの低地からヒマラヤの谷筋にまで広がる風景です。野生動物の生息環境の劣化・減少が危惧されていますが、アジアの水田地帯では、人の暮らしと野生動物の暮らしがオーバーラップしています。
身近な野生動物と共存できる環境を広げるためのヒントが、アジアの水田生態系にあると考えて研究しています。みなさんも、好きな生き物の図鑑を手に、身近な生き物を観察してください。
在学生の声
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科
東 珀斗さん
京都府立農芸高等学校出身
人と自然の懸け橋になる
自然と人間社会の共存について学びたいと思って、バイオ環境学部への進学を決めました。高校の時から生物に興味がありました、大学では生物と環境問題がどのように関連しているか、自然と人間の関わり方についてもっと学びを深めたいと思っています。
今は1年生で、基礎的な授業が多いですが、2年からは実習の授業が入ってくるのでそれを楽しみにしています。
将来は、環境コンサルティングの仕事を目指したいと思っています。環境問題や生物を身近に感じることのできる仕事に就きたいと思っています。
インタビューINTERVIEW
教師になる夢を
実現するために
バイオの知識を極める
大阪府公立学校教員採用 選考テスト(中学校理科) 現役合格
沢井 悠矢さん 2020年卒業 バイオ環境デザイン学科 バイオ環境研究科 修士課程科 2年生
学部生時代から自然生態系に興味を 持ち、卒業研究の題材は外来水生植物を 選びました。大学院に進学したのは、教師 になる目標があったからです。見聞を 広め、修士課程修了で専修免許も取得し ました。大学院の魅力は、研究に充てる 時間が長い点です。講義では、「バイオ サイエンス領域」「バイオ環境デザイン領域」 「食農領域」の研究分野科目と3分野関連 科目を効率的に学べるのも魅力です。
基本情報BASICINFO
資格
取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 小学校教諭一種免許状◎
- 博物館学芸員※
- 環境再生医初級
- 樹木医補
- 自然再生士補
- 地域調査士
目標とする資格
- 環境計量士※
- 公害防止管理者※
- 環境社会検定試験(eco検定)
- 生物分類技能検定3級
- 生物分類技能検定2級
- 森林インストラクター
- ビオトープ管理士
- 技術士補※
- 森林情報士
卒業後の進路
就職先業種別状況
主な進学・就職先(過去3年間)
大学院進学
大阪大学大学院、広島大学大学院、名古屋市立大学大学院、新潟大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、京都先端科学大学大学院、島根大学大学院、宮崎大学大学院、鳴門教育大学大学院、兵庫教育大学大学院
農業・林業
楽天農業株式会社、ベルグアース株式会社、株式会社タカヤマシード、株式会社耕す、有限会社トップリバー、株式会社岐阜造園、有限会社落合製材所
建設業
共同エンジニアリング株式会社、株式会社景匠館、株式会社庭樹園、株式会社高木造園、岩間造園株式会社、株式会社クリハラント、日本メンテナスエンジニヤリング株式会社、株式会社ダイキアクシス
製造業
日本電産株式会社、日本電産シンポ株式会社、株式会社資生堂、株式会社創味食品、ピー・アンド・ジー株式会社(P&Gグループ)、コタ株式会社、三笠製薬株式会社、イカリ消毒株式会社、ナカライテスク株式会社、株式会社美十(おたべグループ)、株式会社蓬莱、有楽製菓株式会社、共栄製茶株式会社京セラインダストリアルツールズ株式会社、扶桑薬品工業株式会社、ケンコーマヨネーズ株式会社、株式会社たねや、株式会社神戸屋、小城製薬株式会社、株式会社クロスエフェクト、株式会社フジキン
情報通信業
株式会社京信システムサービス、株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター、株式会社第一コンピュータリソース、株式会社医療情報システム、株式会社日本データコントロール
運輸郵便業
ホンダ運送株式会社、アーク引越センター株式会社、山九株式会社、横浜冷凍株式会社(ヨコレイ)
卸売業・小売業
株式会社トレード(アースサイドグループ)、株式会社セントラルフルーツ(京都八百一グループ)、株式会社コスモス薬品、株式会社平和堂、株式会社コメリ、株式会社ネクステージ、株式会社ローソン、株式会社増田医科器械、株式会社ライフコーポレーション、株式会社LIXILビバ、株式会社ココカラファイン、日清医療食品株式会社、ダイドー株式会社、株式会社良品計画
金融業
株式会社京都銀行、株式会社ゆうちょ銀行、西村証券株式会社、セントレード証券株式会社
不動産業・物品賃貸業
日本エスリード株式会社、太陽建機レンタル株式会社、阪神相互株式会社、株式会社高津商会
学術研究・専門・技術サービス業
パーソル パナソニック ファクトリーパートナーズ株式会社、株式会社ウイルテック、株式会社日吉、アース環境サービス株式会社株式会社、テクノプロ(テクノプロ・デザイン社)、株式会社きんそく
宿泊業・飲食サービス業
株式会社あきんどスシロー、株式会社コロワイド、株式会社バルニバービ、株式会社かに道楽、株式会社モスフードサービス、株式会社松屋フーズ、株式会社ライフフーズ、株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント、株式会社近鉄・都ホテルズ(新・都ホテル)
生活関連サービス業
株式会社ヴィエリス、株式会社ベスト・ワン、株式会社アワーズ(アドベンチャーワールド)
教育・学習支援業
京都市教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、三重県教育委員会
医療・福祉
アサヒサンクリーン株式会社、株式会社EP綜合
複合サービス業
京都府漁業協同組合、滋賀北部森林組合、京都中央農業協同組合(JA京都中央)、京都市農業協同組合(JA京都市)、京都農業協同組合(JA京都)、大阪北部農業協同組合(JA大阪北部)、京都生活協同組合
サービス業
アイテック株式会社、社団法人京都微生物研究所、アデコ株式会社、株式会社シー・アイ・シー、都市クリエイト株式会社、東洋テック株式会社、株式会社エイジェック、株式会社テクノプロ(テクノプロ・デザイン社)
公務
亀岡市役所、山添村役場、大阪府警察本部、自衛隊、宮内庁、相楽中部消防組合消防本部
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)