バイオ環境学部
バイオサイエンス学科
Department of Bioscience and Biotechnology
京都亀岡キャンパス
ABOUT

生物の機能を解明し、
社会の発展に活かせる人へ。
生命現象を細胞や分子のレベルで解析するための幅広い知識と実験手法を習得し、動物、植物、微生物、食品の機能の解明と利用を通して豊かな社会の創造をめざします。本学科では、分子生命科学、食品科学、植物・微生物機能開発などの履修コースに分かれ、1年生から実験科目がスタート。研究室研究に至るまで実験三昧の4年間が送れます。また、「使える英語」を徹底的に学び、最先端の科学論文を読み、自分の研究に活かします。身につけた力を海外で試せるプログラムも豊富にそろえています。こうした4年間の学びを生かし、一流企業・官公庁から個性的な企業までの幅広い業界に就職していきます。
こんな人におすすめ
- 生物の持つ能力を使って健康、医療に貢献したい
- 食品のことを深く学んで食品業界で活躍したい
- 植物・微生物の力で食料問題や環境問題を解決したい
- 理科教員になりたい
- グローバルに活躍できる研究者をめざしたい
学科の特徴FEATURE

生き物が持つ能力を社会へ還元
昆虫や微生物の持つ新たな機能を発見するのもバイオサイエンス学科における研究の醍醐味です。微生物や環境への適応能力をもつ昆虫には、産業に生かせる未だ見ぬ機能が眠っています。昆虫が体外に分泌するフェロモンや生体防御物質をはじめとする新奇有機分子の構造を質量分析計やNMRを使って同定し、その機能を解明しています。また、同定した新奇分子の産生メカニズムの解明も行っています。研究成果に基づいて、環境調和型の「農薬」の開発や生理活性物質の生合成研究において同定した有用な酵素の産業への応用利用をめざしています。また、環境問題となっているプラスティックや産業廃棄物を分解できる微生物の探索や微生物によるさまざまな生理活性物質の生産も行っています。このような研究を行うことで、生き物の持つ能力を利用した社会貢献を実現しようとしています。
バイオサイエンス学科の研究室
授業ピックアップPICKUP

バイオサイエンス専門実験
バイオサイエンス学科 専任教員 全員担当
幅広いバイオサイエンス領域の
実験手法と機器操作技術を学びます。
バイオサイエンス学科の全専任教員が各研究室ごとで担当する、バイオサイエンス学科の全学生にとっての必修科目です。バイオサイエンス各分野の特徴的な実験を体験することで、卒業研究などで必要となる機器操作や実験手法を身につけます。有機化学実験、分子生物学実験、食品科学実験、応用微生物学実験、植物バイオ実験を通じて、有機化合物の合成、遺伝子組換え実験、食品成分の定量、微生物の培養や観察、植物色素の抽出などに取り組みます。これらの実験が社会で使われているバイオサイエンス領域の手法や技術とつながっていることも実感できます。
先生・
学生から一言VOICES

先生から一言
バイオ環境学部 バイオサイエンス学科
萩下 大郎 教授
有用な機能を持つ力強い微生物を見つけ出し、
もっと便利で暮らしやすい社会を創造しましょう。
微生物が持つ力を使い、人や社会を豊かにする、それが微生物機能開発学研究室の目的です。例えば、水の浄化システムは今も微生物を活用していますが、ゴミを出さずに水をきれいにする微生物を見つければ、水処理はもっと効率化します。自然界にいる無数の微生物のうち、実験室で培養できる微生物は1%未満とも言われ、微生物利用の将来性は無限大。もちろん求めている機能を持った微生物を見つけて産業へ応用するのは困難ですが、それだけのやりがいがあるものです。目では見えない無数の微生物の中から目的の機能を見極める科学の目を持つことが大切になってきます。自分の発見が新しい世界をつくるかもしれない、そんな研究に関心がある方はぜひ本学科をめざしてください。

在学生の声
バイオサイエンス学科4年生
久世 菜月さん
賢明学院中学高等学校出身
実験力と英語力を活かし、
世界を舞台に新たな香料を開発する
仕事に活かせる実験スキルと英語力をつけたくて、バイオサイエンス学科を選びました。3年生からは実験が本格化し、忙しくなりましたが、「ここを乗り越えたらきっと知識や考察力のレベルアップにつながる!」と将来に期待をして頑張っています。現在所属している生物有機化学研究室では、分析機器を駆使して「虫のフェロモン」などの有機化合物の構造の解明に取り組んでいます。専門実験や卒業研究で身につけた知識とスキルを活かして、将来は香料関係の企業で新しい香料の研究や開発をしたいと考えています。グローバル人材育成プログラムで身につけた英語力を大いに役立てることのできる海外企業への就職も視野に入れています。
インタビューINTERVIEW
日々新しい発見と
検証の毎日
患者さんの出産報告は
大きな喜びです
神戸元町夢クリニック 勤務
藤井 篤志さん バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 2010年卒業
不妊治療専門の婦人科クリニックで、体外受精に必要な受精卵の培養士として、採卵から授精操作、受精卵の培養、移植などを行っています。また、日々の胚の受精、培養、妊娠率などのデータの集計も行います。まだ歴史の浅い分野ですので、日々新しい発見と検証の毎日ですが、患者さんが当院を卒業し、無事に出産したという報告を聞けたときは、本当に嬉しいですね。大学時代は、学ぶこと、自主的に調べ知識を得ること、得た知識を発表し伝えることの基礎を学びました。これらの蓄積により、院内外での勉強会や学会発表などとしっかり向き合うことができています。実り多い大学生活は、充実した社会人生活につながります。
基本情報BASICINFO
資格
取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 小学校教諭一種免許状◎
- 食品衛生管理者※
- 食品衛生監視員※
- 博物館学芸員※
※国家資格
◎小学校の教員免許を取得する人は、中学校の教員免許を取得し、かつ他大学との協定による通信教育プログラムを受講する必要があります。
目標とする資格
- 健康食品管理士
- 上級・中級バイオ技術者認定試験
- 酵素取扱者資格
- 危険物取扱者(甲種)※
- 技術士補※
※国家資格
卒業後の進路
就職先業種別状況
主な進学・就職先(過去3年間)
大学院進学
大阪大学大学院、広島大学大学院、名古屋市立大学大学院、新潟大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、京都先端科学大学大学院、島根大学大学院、宮崎大学大学院、鳴門教育大学大学院、兵庫教育大学大学院
農業・林業
楽天農業株式会社、ベルグアース株式会社、株式会社タカヤマシード、株式会社耕す、有限会社トップリバー、株式会社岐阜造園、有限会社落合製材所
建設業
共同エンジニアリング株式会社、株式会社景匠館、株式会社庭樹園、株式会社高木造園、岩間造園株式会社、株式会社クリハラント、日本メンテナスエンジニヤリング株式会社、株式会社ダイキアクシス
製造業
日本電産株式会社、日本電産シンポ株式会社、株式会社資生堂、株式会社創味食品、ピー・アンド・ジー株式会社(P&Gグループ)、コタ株式会社、三笠製薬株式会社、イカリ消毒株式会社、ナカライテスク株式会社、株式会社美十(おたべグループ)、株式会社蓬莱、有楽製菓株式会社、共栄製茶株式会社京セラインダストリアルツールズ株式会社、扶桑薬品工業株式会社、ケンコーマヨネーズ株式会社、株式会社たねや、株式会社神戸屋、小城製薬株式会社、株式会社クロスエフェクト、株式会社フジキン
情報通信業
株式会社京信システムサービス、株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター、株式会社第一コンピュータリソース、株式会社医療情報システム、株式会社日本データコントロール
運輸郵便業
ホンダ運送株式会社、アーク引越センター株式会社、山九株式会社、横浜冷凍株式会社(ヨコレイ)
卸売業・小売業
株式会社トレード(アースサイドグループ)、株式会社セントラルフルーツ(京都八百一グループ)、株式会社コスモス薬品、株式会社平和堂、株式会社コメリ、株式会社ネクステージ、株式会社ローソン、株式会社増田医科器械、株式会社ライフコーポレーション、株式会社LIXILビバ、株式会社ココカラファイン、日清医療食品株式会社、ダイドー株式会社、株式会社良品計画
金融業
株式会社京都銀行、株式会社ゆうちょ銀行、西村証券株式会社、セントレード証券株式会社
不動産業・物品賃貸業
日本エスリード株式会社、太陽建機レンタル株式会社、阪神相互株式会社、株式会社高津商会
学術研究・専門・技術サービス業
パーソル パナソニック ファクトリーパートナーズ株式会社、株式会社ウイルテック、株式会社日吉、アース環境サービス株式会社株式会社、テクノプロ(テクノプロ・デザイン社)、株式会社きんそく
宿泊業・飲食サービス業
株式会社あきんどスシロー、株式会社コロワイド、株式会社バルニバービ、株式会社かに道楽、株式会社モスフードサービス、株式会社松屋フーズ、株式会社ライフフーズ、株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント、株式会社近鉄・都ホテルズ(新・都ホテル)
生活関連サービス業
株式会社ヴィエリス、株式会社ベスト・ワン、株式会社アワーズ(アドベンチャーワールド)
教育・学習支援業
京都市教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、三重県教育委員会
医療・福祉
アサヒサンクリーン株式会社、株式会社EP綜合
複合サービス業
京都府漁業協同組合、滋賀北部森林組合、京都中央農業協同組合(JA京都中央)、京都市農業協同組合(JA京都市)、京都農業協同組合(JA京都)、大阪北部農業協同組合(JA大阪北部)、京都生活協同組合
サービス業
アイテック株式会社、社団法人京都微生物研究所、アデコ株式会社、株式会社シー・アイ・シー、都市クリエイト株式会社、東洋テック株式会社、株式会社エイジェック、株式会社テクノプロ(テクノプロ・デザイン社)
公務
亀岡市役所、山添村役場、大阪府警察本部、自衛隊、宮内庁、相楽中部消防組合消防本部
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)