経済経営学部
経営学科
Department of Business Administration
京都太秦キャンパス
ABOUT

京都発。世界で活躍できる
ビジネスパーソンへ。
本学科では、経営学の基礎を確りと学ぶとともに、アクティブ・ラーニングやビジネスの現場を体験しながら社会の課題に対応する実践知を身につけます。具体的には、GIP海外企業留学、AIP企業留学といった豊富なインターン機会の提供をはじめ、航空観光コース、公務員コースといった特定業界を意識した学修コース、さらには学生が主体となった学内ショップ「京學堂」の運営などでビジネス経験を磨き、社会で活躍できるビジネスパーソンを育成していきます。
こんな人におすすめ
- 会社などの組織の中枢で活躍したい
- 経理・財務のスペシャリストになりたい
- 起業に挑戦したい・家業を発展させたい
- 公務員として社会に貢献したい
- 航空業界や旅行業界への就職をめざしている
学科の特徴FEATURE

実際の店舗運営でビジネスを学ぶ
「チャレンジショップ京學堂」。
学部主催の「ビジネス・プランニング・コンテスト」で選ばれた学生のアイデアをもとに誕生した、学生が主体となって運営するショップです。2015年に京都太秦キャンパス内に移転し、京都のメインストリートの1つである御池通に面した場所で営業しています。学生が商品開発・仕入・販売・会計などの店舗マネジメントを実際に担当し、現在は多くのオリジナル商品を含むお菓子や雑貨などを扱っています。また、ショッピングモールへの出店、地元企業と連携した商品開発、過疎地域の活性化活動など学外でのビジネス体験も行っています。文部科学省の「大学教育・学生支援推進事業(学生支援推進プログラム)」に採択され、優秀校にも選ばれた、全国的にもユニークな取り組みです。

ショッピングモールでの催事出店、 オリジナル商品も好評
学生チャレンジショップ京學堂が伏見区にあるショッピングモールMOMOテラスに催事出店。お客様へビラ配りを行い店舗を案内し、シフォンケーキやタルトなど様々な商品を販売。人気商品のオススメや京學堂の取り組みなど以外に、お客様から大学について聞かれることが多く、地域の方々の本学の関心の高さを感じました。
「女性企業家講座」で起業や経営が身近に。
経営学科では、ビジネスの第一線で活躍する女性企業家をゲストスピーカーに招き、起業のプロセスや会社経営で直面した問題などを話していただく講座を定期的に開講しています。日本の成長戦略の柱としても女性の社会進出の重要性が増している中、女子学生はもちろん、男子学生にとっても必見のプログラムです。

担当講師(2019年度実績)
- 円城 新子氏
株式会社union.a(ユニオン・エー) 代表取締役
「京都を基盤に雑誌を作るということ」 - 三根 早苗氏
有限会社パワーエンハンスメント 代表取締役
「化学者から女性起業家グループのリーダーへ」 - 赤松 由里子氏
赤松税務会計事務所 税理士・社会保険労務士
「企業経営における税理士と社会保険労務士の役割」
- 井上 泰世氏
株式会社ナースハート 代表取締役
「チームづくりとコミュニケーション」 - 浦中 順子氏
花プラス株式会社 代表取締役
「花で人を幸せにする!ミッションに生きると毎日が楽しい♪」 - 北川 幸氏
株式会社 伊と幸 代表取締役
「和の美、絹文化を次世代に向けて」
- 西山 祐子氏
一般社団法人 みんなの手 代表理事
「自分を生きる」 - 貴森 みき氏
テアニン株式会社 代表取締役
「『手摘み宇治抹茶』と『ふるっ茶』」を世界へ」 - 藤田 大子氏
株式会社 藤大 代表取締役
「感謝の心から~ 共に幸せになる藤大の流儀」
先生・
学生から一言VOICES

マーケティングの世界を通して
物が売れる仕組みや経営する側の視点を知る
新商品の中身やパッケージ、ブランドイメージ、価格、広告表現、店舗の立地やデザイン、キャンペーンなどにはすべて、マーケティングの理論が存在しています。インターネットの手法が飛躍的に発展し、アイデアひとつで、商品、ブランド、モノを売るしくみをデザインして消費者を笑顔にしたり、驚かせたりする機会が格段に増えてきました。本コースでは、そんなダイナミックでワクワクするマーケティングの世界を知ることができます。大学時代は、「やりたいこと」が見つかると、はりあいのある毎日を過ごすことができます。教員とのアカデミック・セッションを通して、やりたいことを一緒に見つけていきましょう。

在学生の声
経済経営学部 経営学科4年生
井上 京さん
滋賀県立玉川高等学校出身
専門知識を身につけ、
お客様のさまざまな課題を解決したい
民間企業の経営戦略から会計、人材マネジメントまで、ビジネスの幅広い知識と背景を豊富な事例と実践から学べるのが経営学科の魅力です。また、KUASは語学やインターンシップなどのサポートも充実していて、外国人の先生と英語で話せる「ことカフェ」では、他学年や学部外の友人を作りながら国際感覚を身につけています。3年生の時に参加した銀行でのインターンシップでは、「お客様のために仕事をする」ことの喜びを実感。同時に自分自身を常に成長させていく自覚と、資格取得の必要性を感じました。どんな職種に就いてもお客様の抱える課題を解決できるよう、さまざまな専門知識を身につけ、社会で活かしていきたいと思います。
インタビューINTERVIEW
融資に必要な幅広い
知識を学ぶ楽しさを
実感しています
大阪商工信用金庫 勤務
濱田 菜央さん 経済経営学部 経営学科 2019年卒業
融資推進チームで融資事務を担当しており、貸付業務のみならず、手形の割引や出資金に関わる仕事をしています。お客様のほとんどが法人のため、各企業の決算書を読み解かなければいけません。入社当初はそれもできませんでしたが、今では様々な業務ができるようになり、お客様に喜んでいただけるようになりました。融資の仕事は法律や規則など多くの知識が必要なので、今後も新しい知識を学んでいくのが楽しみです。在学中は韓国留学やフレッシュマンフェスタの実行委員長で何度も困難にぶつかりましたが、必ず助けてくれる人がいました。この時に人に感謝することの大切さや挑戦する楽しさを実感し、今も私の背中を押してくれています。
基本情報BASICINFO
資格
目標とする資格
- 税理士※
- FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士(3級)
- コンピュータ会計能力検定(2級)
- 日商簿記検定(2級)
- 販売士検定(2級)
- 宅地建物取引士※
- 総合旅行業務取扱管理者※
- 秘書技能検定(2級)
- 実用英語技能検定(1級)
- TOEIC®(800以上)
- TOEFL® iBT(90以上)
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
※国家資格
卒業後の進路
就職先業種別状況
主な就職先(過去3年間:経済学部・経営学部・法学部実績含む)
大学院進学
関西学院大学大学院、立命館大学大学院、東海大学大学院、龍谷大学大学院
建設業
三井住友建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店
製造業
日本電産株式会社、日本電産リード株式会社、日本電産シンポ株式会社、株式会社IBM、 スズキ株式会社、三菱電機コントロールパネル、株式会社ソフトバンクコーマス&サービス株式会社、株式会社日本トリム、日本精工株式会社、日鉄日新製鋼株式会社
情報通信業
株式会社大塚商会、ディップ株式会社、株式会社アイル、株式会社グラフィック、エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社、エヌ・ティ・ティ・システム開発株式会社
運輸郵便業
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)、日本通運株式会社、佐川急便株式会社、羽田空港サービス株式会社、西日本高速道路パトロール関西株式会社
卸売業・小売業
株式会社ローソン、日清医療食品株式会社、ロクシタンジャポン株式会社、株式会社エディオン、株式会社三笑堂、株式会社ライフコーポレーション、尾家産業株式会社、株式会社ココカラファイン、株式会社セブン・イレブン・ジャパン、株式会社平和堂、アルフレッサ株式会社
金融業
株式会社三菱UFJ銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社京都銀行、株式会社滋賀銀行、株式会社イオン銀行、京都中央信用金庫、京都北都信用金庫、福井信用金庫、明治安田生命保険相互会社、岩井コスモ証券株式会社
不動産業・物品賃貸業
株式会社共立メンテナンス、大東建託株式会社、株式会社ハウスドゥ、東急リバブル株式会社、三井住友トラスト不動産株式会社、住友不動産販売株式会社、株式会社福屋ホールディングス、株式会社ジェイ・エス・ビー
学術研究・専門・技術サービス業
株式会社サイネックス、株式会社グリムス、株式会社サニックス、株式会社ウィズソル
宿泊業・飲食サービス業
株式会社松屋フーズ、株式会社すかいらーくホールディングス、サトフードサービス株式会社、株式会社かに道楽、株式会社あきんどスシロー
生活関連サービス業、娯楽業
株式会社JTB、株式会社白洋舎、名阪近鉄旅行株式会社
教育・学習支援業
学校法人大阪物療大学、株式会社京進
医療・福祉
株式会社ファルコバイオシステムズ、武田病院グループ、社会福祉法人京都老人福祉協会(京都老人ホーム)
複合サービス業
日本郵便株式会社、京都生活協同組合、京都農業協同組合(JA京都)
サービス業
綜合警備保障株式会社、阪神高速パトロール株式会社、社団法人京都微生物研究所、パナソニックエコソリューションテクノサービス株式会社
公務
東京消防庁、京都中部広域消防組合消防本部、加古川市消防本部、姫路市消防局、警視庁、京都府警察本部、大阪府警察本部、自衛隊、亀岡市役所、吉野川市役所
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)