経済経営学部
経営学科
Department of Business Administration
京都太秦キャンパス
ABOUT

京都発。世界で活躍できる
ビジネスパーソンへ。
本学科では、経営学の基礎を確りと学ぶとともに、アクティブ・ラーニングやビジネスの現場を体験しながら社会の課題に対応する実践知を身につけます。具体的には、GIP海外企業留学、AIP企業留学といった豊富なインターン機会の提供をはじめ、航空観光コース、公務員コースといった特定業界を意識した学修コースなどがあり、社会で活躍できるビジネスパーソンを育成していきます。
学科の特徴FEATURE

1. 経営者からビジネスの実践的な知識を学ぶ
ビジネスの第一線で活躍する経営者らに話を伺う講座(女性企業家講座、女性とキャリア形成)を開講しています。夢を実現した方から実体験に沿った話を直接聞くことで、ビジネスの実態を学び、将来の進路を考えるきっかけになります。
2. 外国語でビジネスを学ぶ
国際経営やマーケティングなど、経営学を英語で学ぶ授業を開講し、本格的なビジネス英語を身につけます。海外の語学研修・職場体験プログラム(GIP:Global Internship Program)にも参加でき、グローバルな現場で活躍できるスキルを修得します。
3. ビジネス・プランニング・コンテストで起業の知識を学ぶ
学生自らが企画立案したビジネスプランを競うビジネス・プランニング・コンテストを毎年開催。「起業とは何か」を体験的に理解でき、マーケティングや会計など、経営の知識を幅広く学ぶことができます。
人的資源管理論
「人的資源管理」とは?
会社などの組織で、目的を達成するための大切な資源は「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つといわれている。その中でも従業員の働き方、キャリア、給料など「ヒト」に関わる管理やマネジメントが「人的資源管理」である。
学びのフィールド
いま社会では時短勤務やリモートワークなど様々な働き方があり、従業員は希望に応じて働き方を選べる時代になってきました。働く環境が良くなると、向上心を持って仕事に取り組む人が増え、会社の利益につながります。このように、人を「資源」として活用する方法を学ぶのが「人的資源管理論」です。私は介護や医療分野のヒューマンサービス職を中心に、働く人の心理や労働環境について研究しています。

学生へのメッセージ
講義では、「自分が働く姿」を想像しながら、従業員のやる気をアップする方法などを探求します。学びを進めていると、「自分の武器はなにか」「どんな仕事が向いているのか」など、自分自身を客観的に知ることができます。大学は学生の好奇心の翼を広げ、社会に飛び立つ準備をする場所です。人材を活かす術を身につけ、社会での活躍を目指しましょう。
経済経営学部 経営学科 大竹 恵子 講師

学びを深める実践の場「ビジネス・プランニング・コンテスト」
経営知識の活用と修得を目的に、毎年「ビジネス・プランニング・コンテスト」を開催。学生たちは、社会問題に鋭く切り込むビジネスプランから、既に実現に向けて活動しているものまで、自由な発想で実に多様なビジネスを企画・発表しています。過去には実際にビジネスとして実現した例もあり、起業に関心を抱いている学生や学んでいる知識を試したい学生には絶好の機会です。
「女性企業家講座」で起業や経営が身近に。
経営学科では、ビジネスの第一線で活躍する女性企業家をゲストスピーカーに招き、起業のプロセスや会社経営で直面した問題などを話していただく講座を定期的に開講しています。日本の成長戦略の柱としても女性の社会進出の重要性が増している中、女子学生はもちろん、男子学生にとっても必見のプログラムです。

担当講師(2019年度実績)
- 円城 新子氏
株式会社union.a(ユニオン・エー) 代表取締役
「京都を基盤に雑誌を作るということ」 - 三根 早苗氏
有限会社パワーエンハンスメント 代表取締役
「化学者から女性起業家グループのリーダーへ」 - 赤松 由里子氏
赤松税務会計事務所 税理士・社会保険労務士
「企業経営における税理士と社会保険労務士の役割」
- 井上 泰世氏
株式会社ナースハート 代表取締役
「チームづくりとコミュニケーション」 - 浦中 順子氏
花プラス株式会社 代表取締役
「花で人を幸せにする!ミッションに生きると毎日が楽しい♪」 - 北川 幸氏
株式会社 伊と幸 代表取締役
「和の美、絹文化を次世代に向けて」
- 西山 祐子氏
一般社団法人 みんなの手 代表理事
「自分を生きる」 - 貴森 みき氏
テアニン株式会社 代表取締役
「『手摘み宇治抹茶』と『ふるっ茶』」を世界へ」 - 藤田 大子氏
株式会社 藤大 代表取締役
「感謝の心から~ 共に幸せになる藤大の流儀」
先生・
学生から一言VOICES

在学生の声
経済経営学部 経営学科3年生
清水 萌花さん
京都先端科学大学附属高等学校出身
いまの目標は英語圏への留学
将来は東京で女性でも輝ける環境を作りたい
大学生活で実現したいことは英語圏へ留学に行くこと。授業を通して英語力をもっと上げて、留学でさらに自分の英語力を高めたいと思っています。また韓国語や中国語など幅広く語学を勉強したいです。学生生活やインターンで学んだ主体性やコミュニケーション能力を生かして、就職活動でどんどんアピールしていきたいと思っています。また、これまでの活動で得た人脈を活用して将来東京で働きたと思っています。男性もいる中で女性も輝けるような環境を作りたいです。
インタビューINTERVIEW
日本電産株式会社 勤務
嶋 香帆さん 経済経営学部 経営学科 2020年卒業
KUASならではの充実したカリキュラムで
将来の可能性をひろげて。
学生と社会人とでは環境が全く変わってしまいますが、私が戸惑うことなく仕事に情熱を持って取り組めているのはKUASのおかげです。留学のチャンスも多く、4年間で5度の留学を経験することができました。その中で3年生のときに精密機器メーカーの上海事業所で職業体験をさせていただく機会があったのですが、そこで中国ビジネスのスピードの速さを体感したり、中国語を修得できたりと貴重な体験になり、新しいことに興味を持って取り組む姿勢が身につきました。海外インターンシップの参加やボランティア活動など、KUASだからこそ叶えられた体験はどれも現在の私につながっています。これからKUASでキャンパスライフを送る学生の皆さんには、充実したカリキュラムや制度を利用して、将来の可能性を広げてほしいと思います。
基本情報BASICINFO
資格
目標とする資格
- 税理士※
- FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士(3級)
- コンピュータ会計能力検定(2級)
- 日商簿記検定(2級)
- 販売士検定(2級)
- 宅地建物取引士※
- 総合旅行業務取扱管理者※
- 秘書技能検定(2級)
- 実用英語技能検定(1級)
- TOEIC®(800以上)
- TOEFL® iBT(90以上)
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
※国家資格
卒業後の進路
就職先業種別状況
主な就職先(過去3年間:経済学部・経営学部・法学部実績含む)
大学院進学
関西学院大学大学院、立命館大学大学院、東海大学大学院、龍谷大学大学院
建設業
三井住友建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店
製造業
日本電産株式会社、日本電産リード株式会社、日本電産シンポ株式会社、株式会社IBM、 スズキ株式会社、三菱電機コントロールパネル、株式会社ソフトバンクコーマス&サービス株式会社、株式会社日本トリム、日本精工株式会社、日鉄日新製鋼株式会社
情報通信業
株式会社大塚商会、ディップ株式会社、株式会社アイル、株式会社グラフィック、エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社、エヌ・ティ・ティ・システム開発株式会社
運輸郵便業
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)、日本通運株式会社、佐川急便株式会社、羽田空港サービス株式会社、西日本高速道路パトロール関西株式会社
卸売業・小売業
株式会社ローソン、日清医療食品株式会社、ロクシタンジャポン株式会社、株式会社エディオン、株式会社三笑堂、株式会社ライフコーポレーション、尾家産業株式会社、株式会社ココカラファイン、株式会社セブン・イレブン・ジャパン、株式会社平和堂、アルフレッサ株式会社
金融業
株式会社三菱UFJ銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社京都銀行、株式会社滋賀銀行、株式会社イオン銀行、京都中央信用金庫、京都北都信用金庫、福井信用金庫、明治安田生命保険相互会社、岩井コスモ証券株式会社
不動産業・物品賃貸業
株式会社共立メンテナンス、大東建託株式会社、株式会社ハウスドゥ、東急リバブル株式会社、三井住友トラスト不動産株式会社、住友不動産販売株式会社、株式会社福屋ホールディングス、株式会社ジェイ・エス・ビー
学術研究・専門・技術サービス業
株式会社サイネックス、株式会社グリムス、株式会社サニックス、株式会社ウィズソル
宿泊業・飲食サービス業
株式会社松屋フーズ、株式会社すかいらーくホールディングス、サトフードサービス株式会社、株式会社かに道楽、株式会社あきんどスシロー
生活関連サービス業、娯楽業
株式会社JTB、株式会社白洋舎、名阪近鉄旅行株式会社
教育・学習支援業
学校法人大阪物療大学、株式会社京進
医療・福祉
株式会社ファルコバイオシステムズ、武田病院グループ、社会福祉法人京都老人福祉協会(京都老人ホーム)
複合サービス業
日本郵便株式会社、京都生活協同組合、京都農業協同組合(JA京都)
サービス業
綜合警備保障株式会社、阪神高速パトロール株式会社、社団法人京都微生物研究所、パナソニックエコソリューションテクノサービス株式会社
公務
東京消防庁、京都中部広域消防組合消防本部、加古川市消防本部、姫路市消防局、警視庁、京都府警察本部、大阪府警察本部、自衛隊、亀岡市役所、吉野川市役所
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)