工学部
ABOUT
工学を通じ、自分と社会を学び、
めざしたい道をつかむ4年間。
いちはやく実践の場で活躍できるプロフェッショナルをめざして。
1年生から手を動かす授業で、工学の面白さを発見。自分から考えて行動する「自立力」や「洞察力」を養いつつ、工学に使える数学や物理、英語力も修得します。
3・4年生では、企業のリアルな課題に向き合う授業を通して、自分のめざす分野を見つけだし、
専門性を強化。幅広い専門領域は、どれも産業・社会と深くつながっており、工学の枠を超えたあらゆる場面で活躍の力となります。
日本の工学部初!一期生、初めてのキャップストーンプロジェクト2022
海外から訪れる多くの留学生と共に学べる
Electronic Motor Technologies
例えばモータひとつとってみても、それらを支える基礎技術・応用技術だけでなく、さらなる進化を可能にする技術革新の手法など、様々な要素が密接につながりあっています。京都先端科学大学の工学部では、各領域のエキスパートが教員として授業やゼミ、プロジェクトを担当します。
学科一覧COURSE
施設Facility
学びの特色FEATURE
実践&社会とつながる学びで
社会を動かす人材へ。
1
実践重視の工学教育
入学後すぐにロボット、マイコン応用システム、webアプリの製作に取り組み、モノづくりの面白さを体感することから始めます。つくりたいものを創造するために必要となる力を系統的・計画的に学ぶほか、多彩な専門科目を実習や実験、演習と組み合わせ、実践を通して理解を深めていきます。
2
電子教材を活用した学び
専門的な科学技術計算ソフトウェアや多彩な電子教材を使い、たとえば数学の高度な計算や物理学のシミュレーションなどを誰でも行えるようにします。キャンパスでの授業、演習、実験はもちろん、自宅学習でも電子教材を有効活用して高度な学びに取り組めるようにし、専門的な力を効率的に養います。
3
世界で「使える」英語
世界のエンジニア・研究者と協働できる人間力の土台として、工学部は英語力も重視します。ベルリッツと連携した実践型英語プログラムを用意し、1・2年生で重点的に学習。そして、英語で開講される専門科目を受講することで英語力に磨きがかかり、世界で働ける水準の英語力が養成されます。
4
キャップストーンプロジェクト
身につけた知識や技能を統合し、企業が現場で直面している課題解決に取り組む正課科目です。
プロジェクトを通して、工学部の学生は3年次から社会の実際の課題を知り、4人1組のチームで自律的に課題解決を1年間にわたり進めていきます。その間、企業エンジニアと教員から様々なアドバイスを受けます。社会とつながるリアルな体験は究極のインターシップとも言えるでしょう。
【2022年度キャップストーンプロジェクト参画企業】
株式会社キャステム、株式会社島津製作所、株式会社SCREENホールディングス、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、日本システムウエア株式会社、日本電産株式会社、ペンタリンク株式会社、マイクロニクス株式会社、株式会社松井製作所、株式会社Monozukuri Ventures、ローム株式会社(社名五十音順)
工学部からの進路想定
モータ・機械・自動車・医療機器・産業用ロボット・家電・食品・自動車部品・デバイスなどのメーカーの設計・生産・開発・品質管理の各部門の技術者、セールスエンジニア、大学院進学(修士課程、博士課程)など。
工学部新設の想いmessage
社会とつながる学びで、
社会を動かす人材へ。
工学部長 田畑修
工学は、あらゆる産業や生活と深く結びついています。
どんなものづくりにも工学が必要だし、医療や農業の進化も工学とは切り離せません。
ロボットはこれから先、産業用だけでなく医療用・家庭用にも展開されていくでしょう。
工学を身につければ、ほぼすべての分野で活躍できると言えます。
そんな工学をうまく社会に活かすため、医療・農業・コミュニケーション・経済といった他学部との連携にも大いに期待しています。
これまでにない工学部から、これまでにないユニークで優れた人材を、世の中にたくさん送りだしたい。
女性も多く学び、留学生と英語で議論を交わし、企業といっしょに課題を考えるキャンパス。そんな新しい学びの場で、これからの社会を動かす力を蓄えてみませんか。
大学院について

工学研究科機械電気システム工学専攻
キーワードは"創造"。
複数分野を統合するアプローチで、「新たな技術や学問を創り出せる人材」を育成する大学院。
新しい概念を“創造”することによって次世代の産業の創出と新たな価値の創出の貢献できる高度な専門知識を有した技術者・研究者を育成します。
学生は研究室に配属され、グローバルに活躍する国際色あふれる教員陣が最先端の研究設備を揃えた研究環境でORT(On the Research Training)を実施します。
学生から一言VOICES

大学院生の声
工学研究科
パタラニツシリタマラクさん
タイ出身 2020年9月入学
KUASに応募するまでは、言葉の問題で日本に来るのは簡単ではないと思っていました。しかしKUASは、工学部で完全英語のプログラムを用意してくれました。応募には日本語は必要なく、コースを取るまでは日本語を勉強しなくてもよかったのです。日本語なしに日本で暮らすのに少し後ろめたさがありましたが、KUASのスタッフのおかげで全く問題ありません。とても優しくて助けてくれるのです。これまで身に付けてきたコンピュータ技術とソフトウェア開発の経験に加え、KUASで新しく学ぶ機械・電気技術に関する知識、そしてZiluLiang先生主催の研究室でデータサイエンスとAIに関するスキル、そのすべてを総合して「人々の健康意識を高める」というミッションを達成したいと思います。
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
学修成果評価の方針(アセスメント・ポリシー)