工学部
機械電気システム工学科
Department of Mechanical and Electrical System Engineering
京都太秦キャンパス
ABOUT

工学を通じ、自分と社会を学び、
めざしたい道をつかむ4年間。
工学は、あらゆる産業や生活と深く結びついています。どんなものづくりにも工学が必要ですし、医療や農業の進化も工学とは切り離せません。ロボットはこれから先、産業用だけでなく医療用・家庭用にも展開されていくでしょう。そんな工学をうまく社会に活かす人材を世に送り出すため、本学の工学部では他に類を見ない実践重視の教育プログラムを用意しています。英語については、1年生には週に10コマを充てるなど、集中的な実践型教育を行います。専門科目は英語で実施され、グローバルに活躍するエンジニアを目指します。3,4年生では、企業が直面する課題にグループで取り組むキャップストーンプロジェクトに取り組み、プロのエンジニアとしての視点を身に着けます。
Be a Street Smart Engineer!
こんな人におすすめ
- 機械・電気の両方に興味があって全部学んで活躍したい
- 英語を駆使してグローバルに活躍できる技術者・研究者をめざしたい
- プログラミングと工学の素養を生かして産業界に広く貢献したい
- ロボット分野で活躍したい
- 電気自動車分野で活躍したい
工学部の学びの舞台となる南館。
2020年4月開設。
GALLERY 「使いたいときに使える 工房」
学科の特徴FEATURE

実践&社会とつながる学びで
社会を動かす人材へ。
1
実践重視のカリキュラム
入学後すぐにロボット、マイコン応用システム、webアプリの創造に取り組みます。そこでモノづくりのおもしろさを体感します。自分がつくりたいものを創造するために必要となる力を系統的・計画的に学べるカリキュラムを設けます。制御工学、モータ工学、電池工学、パワーデバイス工学などの多彩な専門科目を、実習や実験、演習と組み合わせ、実践を通して理解を深められるようにします。
2
キャップストーンプロジェクト
身につけた知識や技能を統合し、学びの集大成として社会の具体的な課題の解決に取り組む「キャップストーンプロジェクト」。これが新設工学部での卒業研究の新しいかたち。企業から提示された問題の解決に取り組みます。企業がどのような使命を帯び、技術者に何を求めているのか、体験を通して学ぶことができます。4年生の準備として、3年生でもプレ・キャップストーンプロジェクトに取り組みます。
3
電子教材を活用した学び
専門的な科学技術計算ソフトウェアや多彩な電子教材を使い、たとえば数学の高度な計算や物理学のシミュレーションなどを誰でも行えるようにします。キャンパスでの授業、演習、実験はもちろん、自宅学習でも電子教材を有効活用して高度な学びに取り組めるようにし、専門的な力を効率的に養います。
4
実践型の英語プログラム
世界のエンジニア・研究者と協働できる人間力の土台として、工学部は英語力の養成を重視します。ベルリッツと連携した実践型英語プログラムを用意し、1・2年生で重点的に学習。そして、英語で開講される専門科目を受講することで英語力に磨きをかけ、卒業後に世界で働ける水準の英語力の養成を目標とします。
工学部からの進路想定
モータ・機械・自動車・医療機器・産業用ロボット・家電・食品・自動車部品・デバイスなどのメーカーの設計・生産・開発・品質管理の各部門の技術者、セールスエンジニア、大学院進学(修士課程、博士課程)など。
先生・
学生から一言VOICES

先生から一言
工学部 機械電気システム工学科
フアット・クチュク 講師
モータと電力に潜む可能性から電気自動車の性能向上を追究
私たちの身近にあり、ほとんどの機械に欠かせないのが、電力とモータです。 今注目される「電気自動車」のモータも、同じエネルギーであっても、設計や制御の方法次第でより高いパフォーマンスへ向上させることができます。 これには、動力を生むモータと、そのモータを動かす電池の性能を高めることが必要不可欠であり、電力をためる蓄電池・バッテリーの性能とも深く結びついています。 さらには、制御に使うセンサや半導体、モータ以外の動きを実現するデバイス(アクチュエータ)など、多種多様な角度から、性能向上の研究を重ねています。
基本情報BASICINFO
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)