工学部

機械電気システム工学科

Department of Mechanical and Electrical Systems Engineering

京都太秦キャンパス

工学を通じ、自分と社会を学び、
めざしたい道をつかむ4年間。

工学は、あらゆる産業や生活と深く結びついています。どんなものづくりにも工学が必要ですし、医療や農業の進化も工学とは切り離せません。ロボットはこれから先、産業用だけでなく医療用・家庭用にも展開されていくでしょう。そんな工学をうまく社会に活かす人材を世に送り出すため、本学の工学部では他に類を見ない実践重視の教育プログラムを用意しています。英語については、1年生には週に10コマを充てるなど、集中的な実践型教育を行います。専門科目は英語で実施され、グローバルに活躍するエンジニアを目指します。3,4年生では、企業が直面する課題にグループで取り組むキャップストーンプロジェクトに取り組み、プロのエンジニアとしての視点を身に着けます。
Be a Street-Smart Global Engineer!

学びの特徴

NOTICE

企業のリアルな課題に、企業の人たちと一緒に取り組む、学びの集大成的なプロジェクト。京都先端科学大学では、世界のトップスクール並みの本格的な取り組みを実施しています。​

学科の特徴FEATURE

2021_engineering_feature.jpg

学びの特色FEATURE

いちはやく実践の場で活躍できる
プロフェッショナルを目指して。

Point 1

分野横断だからこそ身につく「専門性」

分野横断、専門科目授業で
鍛える俯瞰力

例えばモータひとつとってみても、それらを支える基礎技術・応用技術だけでなく、さらなる進化を可能にする技術革新の手法など、さまざまな要素が密接につながりあっています。工学部では、各領域のエキスパートが教員として授業やゼミ、プロジェクトを担当します。

Point 2

EMI(English Medium Instruction)

「英語“で”学ぶ」ことで実践的な英語力を
身につけ、世界で活躍できるエンジニアへ

EMI とは英語で教えることです。工学部の約半数は留学生なので講義はすべて英語で行われます。国際的な環境で異なる文化や風習の友人と議論、交流することで、 英語力を向上して世界観を広げることができます。

レベル別のクラス編成、少人数クラスで英語教育をサポート

工学部では、英語での専門科目授業に適応できるよう、630時間の英語教育を行います。日常英語に加えて工学の専門英語も学びます。レベルに応じてクラス編成されるので、理解度にあわせ着実に英語を身につけることで専門科目授業にも適応でき「英語“で” 学ぶ」を実践します。また学内の英語サポートデスクでは専門の教員による勉強方法等のサポートも受けることができます。

まるで国内留学のような環境で国際感覚を身につけます

工学部の約半数は留学生。さまざまなバックグラウンドを持つ学生たちと、ともに高め合える環境に進化しています。また、工学専門の教員も3分の1が海外出身。多様性ある環境で言語や考え方などさまざまな違いに触れ、国際感覚を身につけます。

Point 3

キャップストーンプロジェクト

企業のリアルな課題に挑戦
キャップストーンプロジェクトとは?

工学部での取り組みの総仕上げとして、4年生で「キャップストーンプロジェクト」を、3 年生ではその準備段階として「キーストーンプロジェクト」を行います。国内外の企業が実際に抱えているビジネス課題と向き合い、企業の方々と協働しながらプロジェクトを進めていくリアルな体験は、「究極のインターンシップ」とも言えます。

2023年度参画企業

I-PEX( 株)、 ITK エンジニアリングジャパン( 株)、 ( 株) アニモ、( 株) あさひ、 NSW( 株)、( 株) キャステム、 ( 株) 国元商会、三洋金属工業( 株)、 ( 株) 島津製作所、 ( 株)SCREEN ホールディングス、( 株) SCREEN セミコンダクターソリューションズ、 セワインターナショナル合同会社、 ( 株)W、 ( 株)DFC、 ( 株) テクノ高槻、テックファーム( 株)、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、 TOWA (株)、 (株)ナカサク、 (株)なんつね、 ニデック(株)、ニデックオーケーケー(株)、 (株)PITTAN、フクシマガリレイ(株)、 ペンタリンク(株)、マイクロニクス(株) 、(株)松井製作所(五十音順)

主な就職実績

ANAシステムズ株式会社/株式会社サイバーエージェント/日本ヒューレット・パッカード合同会社/ボッシュ株式会社(BOSCH)/株式会社SCREENホールディングス/株式会社 SCREENセミコンダクターソリューションズ/サムコ株式会社/サラヤ株式会社(サラヤグループ)/ニデック株式会社/ニデックオーケーケー株式会社/ニデックドライブテクノロジー株式 会社/ニデックパワートレインシステムズ株式会社/ニデックマシナリー株式会社/ニデックマシンツール株式会社/ニデックモビリティ株式会社/TOWA株式会社/NSW株式会社/株 式会社京都製作所/Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社/カジマメカトロエンジニアリング株式会社/株式会社寺岡精工/中菱エンジニアリング株式会社/株 式会社ヒラノテクシード/クロイ電機株式会社/オプテックス・エフエー株式会社/株式会社カシフジ/株式会社佐藤製作所/株式会社テクノ高槻/由利ロール株式会社 (順不同)

主な進学先

京都先端科学大学大学院工学研究科/京都大学大学院エネルギー科学研究科/九州大学大学院芸術工学府/名古屋大学大学院  (順不同)

授業ピックアップPICKUP

img_pickup_2021.jpg

デザイン基礎

1年次にロボット構築、マイコンを利用したシステム構築、スマートフォンを活用したシステム構築の三つのテーマから一つを選んで、システムデザインの基礎知識を身につける、入学して最初に取り組む授業です。例えば、ロボットシステム構築のためには、歯車などの機構、多様なセンサによる周囲情報の取得、モータの駆動、それらを制御するプログラムなど、さまざまな知識が必要です。それらを体験を通じて学び、モノづくりの楽しさを実感します。

 

 

授業ピックアップPICKUP

IMG_0076.JPG

メカトロ実習

3年次の履修科目メカトロ実習。モータ、センサ、マイコンを搭載した簡易な移動ロボットの製作を行うことにより、メカトロニクス技術への理解を深めます。はじめに基本的な電子部品、計測器、工具などの使い方などの電子工作に必要な基礎知識を学んだ上で、センサ、アクチュエーター(エネルギーを動作に変換する装置)の使い方や必要な回路の製作を行います。その後、ロボットを製作します。授業の最後にはプレゼンテーションとデモンストレーションを行います。

 

 

先生・
学生から一言VOICES

IMG_0038.JPG

先生から一言

工学部 機械電気システム工学科

サジド・ニサル 准教授

AI を活用して人をサポートする ロボットを開発する

私が研究開発しているロボットには、大きく分けて、人が装着するウェアラブルロボット、人が操作するロボット、人とともに働くロボットがあります。開発中の例をあげると、やわらかくて安全な素材でできたアームが、AI センシングで触れるものの位置や大きさ、力加減を判断して、トマトのようなものを潰さずに運びます。また、遠隔でロボットが触れたものを人の指先にフィードバックする技術は、医療やレスキューなど、幅広いジャンルで活用できるでしょう。車の運転支援では、AI がスピードや周りの状況を判断して、注意喚起が必要な時に、シートに内蔵したバイブレーションで知らせる仕組みもあります。このように、ロボティクスは社会課題を解決して、明るい未来をつくる学問です。

KUAS_1127_034.jpg

在学生の声

機械電気システム工学科 3年生

戸加里 太一さん

千葉敬愛高等学校出身

まだ存在しない
新しい価値を生み出したい。

この大学の工学部がテレビ番組で特集されていて、それを観た両親が進めてくれました。
はじめから偏差値で大学を決めようとは思ってなかったので、工学を英語で学べる大学と知って興味を持ち、第一志望で受験をしました。
最初のうち工学専門の英語には苦労しましたが経験することで徐々に慣れました。一緒にプロジェクトに取り組んでいる留学生がスリランカ出身なので、シンハラ語やヒンドゥー語、インドネシア語なんかもちょっと勉強して話かけています。現地の言葉でコミュニケーションが取れるとお互いの距離感がぐっと近づきますね。
コーナーストーンという自主プロジェクトでは、ドローンの開発から編隊飛行のプログラミングまでを6人のメンバーで進めています。いま部品の選定や組み立てが始まったところですが、各自が得意な分野を担当してお互いの知識を共有しながらプロジェクト進めています。
将来はまだ明確に決めていませんが、海外との関わりが強い仕事を選びたいと思っています。生活に直結した業種で日々の暮らしを良くする仕事がしたいですね。

_TNR7982.jpg

在学生の声

工学部 1期生(2023年度卒)

藤谷 月帆さん

京都市立開建高等学校(旧 京都市立塔南高等学校)出身

様々な分野を経験して
2ミリの小型超音波
モータの開発に成功

高校生の時に参加したワークショップで回路を組み立てて、半導体に興味を持ちました。ゼロからモノづくりがしたくて、他大学の研究室で話を聞いたこともありますが、本学の出原俊介先生に出会って目標が定まりました。小型超音波モータの研究で、先生は直動型、私は先生のものをベースに回転型に取り組み、2023年6月に初めて学会発表を経験しました。モータを作るにはまずアクチュエーター( エネルギーを動作に変換する装置)の性能を理解すること、そして実用化するには制御プログラミング、回路設計、デバイスを埋め込む機械のことなど幅広い知識が必要です。他大学では専門を絞って勉強しますが、本学ではさまざまな専門分野を広く経験した上で、やりたい研究を深めることができます。この環境だったからこそ進みたい道を見つけることができました。

基本情報BASICINFO

教育ポリシーPOLICY

教育目的

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

このページの先頭へ