健康医療学部
言語聴覚学科
Department of Speech and Hearing Sciences and Disorders
京都太秦キャンパス
ABOUT

臨床の問題解決に挑む
言語聴覚士をめざす。
言語聴覚士は、ことば、聴こえ、発声・発音、認知などのコミュニケーションや食べることに問題がある方に対して、患者やご家族の生活を支援する専門職です。本学科では、幅広い知識の習得に加えて、患者の立場に立って考える洞察力や観察力を養うとともに、さまざまな問題に柔軟に対応できる言語聴覚士の養成を目指しています。本学科では、基礎医学や心理学、言語学、音声学などの専門基礎分野や、失語・高次脳機能障害学、言語発達障害学、聴覚障害学、発声発語・嚥下障害学などの専門分野を学ぶとともに、臨床実習や演習を通して実践力を身につけ、「声、ことば、聞こえ、そして食べる」のスペシャリストとして活躍できる人材を育成しています。国家試験に関しては、専任教員による国家試験対策授業や個別指導、外部講師による国家試験対策講座など、万全の態勢でサポートしています。
学科の特徴FEATURE

言語聴覚士は、リハビリテーションを通じ患者やご家族を支える立場であることから、患者目線に立って考える洞察力や観察力が求められます。本学科では、言語学や音声学、ことばと身体の科学などの基礎力、臨床実習や演習を通した実践力を身につけ、ことばのスペシャリストとして活躍できる人材を育成します。国家試験も万全の態勢でサポートしています。
コースの紹介
言語聴覚士コース
私たちが生活する上で必要な「話すこと」や「聞くこと」、「食べること」、言語聴覚士は脳の損傷などによりこれらの機能が障害された方々を支援します。言語聴覚療法に関わる専門的な知識を、実践を踏まえた演習とともに学修します。さらに2~4 年生の臨床実習でさまざまなリハビリテーションを経験します。

ますます社会的ニーズが高まる言語聴覚士
国家資格を必要とする医療系の職種の中でも、言語聴覚士は今非常に注目されています。2022 年3月時点で言語聴覚士の資格を持つ人は約3 万8 千人ですが、慢性的な人材不足のため有資格者は引く手あまたの状況で、病院や発達支援センター、福祉施設などにも活躍の場が広がっています。言語聴覚士は国家資格のため、育児などで一時的に職を離れても再就職が容易で、家庭と仕事の両立がしやすいのも特長です。本学科では、国家試験対策はもちろん、言語聴覚士として一生を通して学び、働き続けることができるよう、4 年間の学びの中で丁寧に育成しています。
【新規科目】
地域言語聴覚療法・言語聴覚療法マネジメント
本学科では、新しい言語聴覚士学校養成所指定規則に合わせて、新規科目である『地域言語聴覚療法学(科目名:地域言語聴覚療法)』、『言語聴覚療法管理学(科目名:言語聴覚療法マネジメント)』を開講しています。介護保険領域や地域包括ケアシステムでは、年々言語聴覚士のニーズが高まっているため、『地域言語聴覚療法学』を通じて地域での生活を支援できる人材を養成します。『言語聴覚療法管理学』では、保健、医療、福祉に関する制度を理解し、組織運営をマネジメントできる言語聴覚士になることを目指します。

施設紹介

聴力検査室
基本的な聴力検査である純音聴力検査や語音聴力検査をはじめとし、聴覚機能を調べるSISI 検査・自記オージオメトリ、脳波で聴覚を推定するABR やインピーダンスオージオメトリ、子どもの聴力検査等ができるほか、補聴器の調整を確認するための特性測定器・実耳測定器など、多種多様な機器を備えています。

プレイルーム
子どもの行動やことばの発達をみる検査の演習や教材の作成ができます。隣室にあるモニタリングルームから、子どもたちとの関わりや訓練の様子を観察することを想定しています。

共同研究室
声や発音を評価する音響分析装置や喉の状態を観察する内視鏡検査など、さまざまな評価機器を設置しています。演習を通して、機器の使い方や評価の手技を学ぶことができます。
先生・
学生から一言VOICES

先生から一言
健康医療学部 言語聴覚学科
吉村 貴子 教授
誠実な心と、専門家としての知識や技術を持つ
問題解決力の高い言語聴覚士を育みます。
言語聴覚士はコミュニケーションの専門家。「ことば」や「声」「聞こえ」の困難に対応するという意味だけではなく、対象の方々の抱える問題が何を原因とするのか、コミュニケーションを通して判断し、回復を支えるからです。誠実に対象の方々と向き合う姿勢がとても大切です。
また、医療・福祉の進歩は急速です。私の専門である高次脳機能障害の領域も日進月歩で進化しています。そのため学内で言語聴覚士の実務者向けの勉強会を開催し、また教員もさまざまな学会や研修会に参加して学び続けています。私たちとともに学び、問題解決力の高い言語聴覚士として活躍できる力を育んでください。

発話と嚥下の障害を改善するために舌の動きに着目し
「話す」「食べる」を可能にするリハビリテーションを研究
「昨日誰と話しましたか?何を食べましたか?」この問いに「誰とも話をしていないし、何も食べていない」と答える方はほとんどいないでしょう。しかし、病気や事故で脳がダメージを受けると、「発話機能(話す)」や「嚥下機能(食べる)」に障害がおこります。
私はこの2つの機能のリハビリテーションを行っています。比較的新しい分野で、今後ますます注目度が高まると予想される一方で、さまざまな手技を開発し、効果を検証していかねばなりません。私は、発話や嚥下に重要な「舌」に注目し、舌が口蓋(口の天井)を押し付ける力(舌圧)に関するリハビリテーションを研究しています。舌のリハビリテーションによって、再び「話す楽しさ」や「食べる喜び」を感じてもらいたいと願っています。
オススメ入門書:藤島 一郎(監修)『嚥下障害のことがよくわかる本 食べる力を取り戻す(健康ライブラリーイラスト版) 』(講談社)

在学生の声
健康医療学部 言語聴覚学科
木村 裕佑さん
京都府立亀岡高等学校出身
腕を磨き必要とされる
言語聴覚士になる

在学生の声
健康医療学部 言語聴覚学科
赤松 美桜さん
京都府立西乙訓高等学校出身
患者さんを笑顔にできる
言語聴覚士になりたい!
基本情報BASICINFO
資格
目標とする資格
- 言語聴覚士※
※国家資格
卒業後の進路
就職先業種別状況
主な進学・就職先
医療・福祉
京都市立病院、武田病院、京都九条病院、京都博愛会病院、京都大原記念病院、京都民医連あすかい病院、京都桂病院、嵯峨野病院、太秦病院、宇治徳洲会病院、宇治病院、草津総合病院、藤井会リハビリテーション病院、西宮回生病院、恵寿総合病院、三重中央医療センター、信州大学医学部附属病院、JA長野厚生連 長野松代総合病院、東京品川病院、横浜労災病院、京都府立丹波特別支援学校
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)