人文学部
歴史文化学科
Department of Japanese History and Cultural Studies
京都太秦キャンパス
ABOUT

歴史と文化が伝える価値を、
今に活かせる人へ。
歴史文化に関する基礎知識と技能を十分に体得し、それを実社会において活用できる社会人の育成をめざします。人間や社会を深く洞察し、様々な課題の解決ができる人を養成するため、 歴史探究、民俗探究、京都文化探究という3つの専門プログラムを用意。 世界に日本文化を英語で発信する国際的な先端人を送り出します。
こんな人におすすめ
- 信長や龍馬の活躍した京都で歴史を学びたい
- 妖怪をアカデミックに追求したい
- 京都の文化を実際に体験してみたい
- 歴史文化を伝える仕事につきたい
- 博物館学芸員や社会科教員になりたい
- 伝統文化からクールなものを創造したい
学科の特徴FEATURE

名所旧跡や伝統行事をフィールドワークで学ぶ
歴史の大事件を本で読む。読んだだけで終わらせず、実際に現場に行く。新たな発見がある。これが、京都で歴史を学ぶ醍醐味です。 京都御所や二条城など歴史の表舞台だけではありません。細い路地の奥の小さなお店にも千年の歴史が息づいています。実際に京の町に出て体験しましょう。「基礎ゼミ」「専門ゼミ」はそのお手伝いをする授業です。
動画Movie

フィールドワークの実践例(2016〜2020年度)
京都のさまざまな場所でフィールドワークに取り組みます。
歴史学の進歩には目覚ましいものがあります。今まで常識だと思っていたことが否定されたり、逆に新しい説が加えられたり。例えば、鎌倉幕府ができると、世の中が武士の社会に一変するのではなく、相変わらず朝廷や貴族の力は強く、さらに忘れてはならないのが仏教勢力だと言われています。このように、それぞれの勢力が共存しけん制していた時代が鎌倉時代なのです。こうした政治の動きと連動して、人々の間には妖怪伝説が語られ、いろいろな祭りが催され、文学が生まれ、話される言葉も変わっていきました。もちろん鎌倉時代だけではありません。「民俗」「文学」「言語」などあらゆる分野の、すべての時代における「歴史」の「最先端」を学ぶことができるのが、京都先端科学大学の「歴史文化学科」です。歴史の基礎を学んで、そこから自分の好きな分野の歴史文化へと視野を広げて行きましょう。

卒業論文(抜粋)と関係分野(授業)
- 戦国期毛利氏「家中」の形成 【日本史(歴史学特殊講義(中世))】
- 明智光秀の丹波支配と国衆【 日本史(歴史学特殊講義(近世))】
- 丸山異人遊郭 【日本史(歴史学特殊講義(近世))】
- 絵画による妖怪研究 ―江馬務と吉川観方を中心に―【 民俗学(妖怪文化論)】
- 古代東国における地域社会の歴史地理学的研究 【人文地理学(歴史地理学)】
- 伏見稲荷から見る稲荷信仰の多様性の研究 【民俗学(口承文芸論)】
- 鶴字法度 【日本近世文化史(江戸文化論)】
- シテ形接続における『ハ』の役割について【 日本語学(歴史言語学)】
- 真っ赤なお鼻の末摘花-笑われたのは誰だったのか-【日本古典文学(王朝文化論)】
関連PDF
授業ピックアップPICKUP

妖怪文化論
文化としての妖怪を通じて、
ひと味違う「歴史」を学ぶ
マンガ、アニメ、ゲームなど、現代日本のエンターテインメントには、妖怪がしばしば登場します。伝統的な作品や昔話、伝説といった民間の伝承にも妖怪はよく登場します。妖怪とは日本文化にとってどんな存在なのでしょうか。さまざまな姿をみせる妖怪は、日本人の姿を映し出す鏡です。妖怪を知ることによって、私たちの文化の隠れた一面が見えてきます。日本には多くの妖怪がいますが、古くから都であった京都の妖怪は特別です。この授業では、京都の妖怪を文献で学び、さらにフィールドワークをすることによって、平安時代から現代までの京都の文化のもう一つの姿を学びます。
先生・
学生から一言VOICES

歴史・民俗・文学などをとことん追究し、
社会で生かせる力を身につける
戦国時代のゲームが好きな人が豊臣秀吉に関する優秀な卒論を書き、愛知県の歴史本の出版に関わる企業で働いていたり、「くずし字」を読む力を身につけた人が地域の美術館を運営する企業で活躍したり。関心のあることを集中して学んだ経験は社会でも必ず生かされるもの。歴史、民俗、文学など、多様な視点で歴史文化を学べる本学科なら、追究したいテーマがきっと見つかるはずです。戦国武将が書いた手紙や平安貴族のきらびやかな生活を描いた文学作品、地域に伝わる口頭伝承などをとことん調査し、自分しか知らないような歴史を見つけ出す喜びを知ってほしいと思います。

在学生の声
人文学部 歴史文化学科4年生
古谷 涼さん
京都市立紫野高等学校出身
好きな分野に熱中できる京都ならではの恵まれた環境
本学科は、歴史や民俗、京都学が好きな先生と学生の集まりです。それぞれが興味のある分野の研究に没頭しているから雑学も豊富で、日々刺激を受けています。私が所属する民俗ゼミでは、保津川下りや神社・史跡のフィールドワーク、亀岡祭などの行事も満載。これは京都ならではの魅力だと思います。心理学の見地から読み解く古文書など、歴史文化にとどまらない研究もできます。私も今後は、学んでいる地理学や歴史学に理化学的な分析を交え、以前から興味のあった考古学に近い学問に挑戦したいと考えています。
インタビューINTERVIEW
授業での学びも
クラブ活動も
すべての経験が
今につながっています
株式会社老松 嵐山店
小西 麻公さん 人文学部 歴史文化学科 2020 年卒業
大学生の時に茶道部で開催したお茶会で、自分でデザインした生菓子を、実際の「お菓子」として製作してくださったのが老舗和菓子店・老松の職人の方でした。自分が考えたお菓子が形になり、食べる人が喜ぶ姿に感動した経験から、「お菓子で人を幸せにしたい」と思い、老松に就職。現在は、嵐山店で和菓子の販売と茶房での接客を行っています。ときには厨房に入ってメニューを作ることもあり、大学で学んだ日本の文化や行事の知識は、季節を重視する和菓子を企画・販売する上で役立っています。臨機応変さが求められるため、苦戦することもありますが、お客様の笑顔を目にするたびに、この仕事に就けてよかったと感じます。
基本情報BASICINFO
資格
目標とする資格
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 小学校教諭一種免許状◎
- 博物館学芸員※
◎小学校の教員免許を取得する人は、中学校の教員免許を取得し、かつ他大学との協定による通信教育プログラムを受講する必要があります。
卒業後の進路
就職先業種別状況
主な就職先(過去3年間:人間文化学部実績含む)
大学院進学
東京大学大学院、立命館大学大学院、龍谷大学大学院、京都外国語大学大学院、京都先端科学大学大学院、東海大学大学院、追手門学院大学大学院、京都文教大学大学院
建設業
大和ハウス工業株式会社
製造業
日本電気硝子株式会社、株式会社資生堂、株式会社井筒八ツ橋本舗、株式会社鼓月
情報通信業
株式会社KYOSO、医療システムズ株式会社、株式会社モバイルコミュニケーションズ、株式会社コスモネット
運輸郵便業
大阪市高速電気軌道株式会社(大阪メトロ)、ヤマト運輸株式会社、佐川急便株式会社
卸売業・小売業
ファイテン株式会社、株式会社ローソン、株式会社ライフコーポレーション、株式会社LIXILビバ、株式会社ナフコ、株式会社コスモス薬品、日清医療食品株式会社、株式会社京阪百貨店、株式会社マツモト、ゼビオホールディングス株式会社、株式会社増田医科器械
金融業
株式会社京都銀行、SMBC日興証券株式会社、JPアセット証券株式会社
不動産業・物品賃貸業
株式会社アーネストワン、株式会社長栄、株式会社エリッツホールディングス、株式会社京都ライフ、式会社ジェイ・エス・ビー、株式会社ハウスドゥ
学術研究・専門・技術サービス業
株式会社高知新聞企業、株式会社エヌリンクス
宿泊業・飲食サービス業
藤田観光株式会社、株式会社バルニバービ、ANAクラウンプラザホテル京都、株式会社星野リゾート、株式会社くらコーポレーション、株式会社グルメ杵屋
生活関連サービス業、娯楽業
株式会社スクールパートナー、株式会社ミス・パリ、株式会社西洋舎
教育・学習支援業
京都市教育委員会、株式会社ウィルウェイ(馬渕教育グループ)
医療・福祉
医療法人清仁会 シミズ病院グループ、株式会社近畿予防医学研究所、SOMPOケアメッセージ株式会社
複合サービス業
福井県民生活協同組合(県民せいきょう)、京都農業協同組合(JA京都)、大学生協関西北陸事業連合
サービス業
社団法人京都微生物研究所、JALスカイエアポート沖縄株式会社、綜合警備保障株式会社、セントラル警備保障株式会社、アデコ株式会社、株式会社エイジェック、フジアルテ株式会社
公務
京都府警察本部、自衛隊、菊川市役所
関連リンク
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)