バイオ環境専攻 博士課程前期/博士課程後期
バイオ環境研究科
Graduate School of Bioenvironmental Science
京都亀岡キャンパス
研究科コンセプト
[博士課程前期(2年)]
バイオ環境実現のためのリーダーとして活躍できるバイオ環境技術者を養成します。
バイオサイエンス、環境学および食農学を連携させ、人と共に多様な生き物が共生できる持続可能な地域環境 (バイオ環境) を作り上げることを目標としています。
そのため授業科目は「バイオサイエンス領域」「バイオ環境デザイン領域」「食農領域」の研究分野科目と3分野関連科目が複合的に履修されるように構成されています。
これにより広い視野を持ち「バイオ環境」を実現するためのリーダー(バイオ環境技術者)を養成します。
目指すキャリア
高度なバイオ環境技術者
- バイオ関連企業
- 環境関連企業
- 食品関連企業
- 農業関連企業
- 公務員
- 博士課程後期進学
中・高等学校教育の担い手
- 中学校教諭(専修免許状・理科)
- 高等学校教諭(専修免許状・理科)
[博士課程後期(3年)]
バイオ環境実現のためのリーダーとして活躍できるより高度なバイオ環境技術者を養成します。
バイオサイエンス、環境学および食農学を連携させ、人と共に多様な生き物が共生できる持続可能な地域環境(バイオ環境)を作り上げることを目標とする、バイオ環境研究科の教育理念に基づき、博士課程後期では、3分野の複眼的な研究をさらに進めて「バイオ環境」の新しい研究領域を開拓し、企業の研究所やベンチャー企業でも、即戦力として技術開発や先端的な研究に取り組める、より高度なバイオ環境技術者を養成します。
目指すキャリア
より高度なバイオ環境技術者
- バイオ関連企業
- 環境関連企業
- 食品関係企業
- 農業関連企業
- 公務員
社会人の受入
博士課程後期には社会人も受け入れます。ここで社会人とは、博士課程前期(修士課程)修了者あるいはそれと同等の学力を有する者で、勤務先(所属事業所や企業の長)から同意を得ている者をいいます。社会人としての専業と両立できるように、週末や休暇期間を使った指導を行い、また、日常的には電子メールなどを活用した指導を行います。社会人の経歴を勘案して、試験の一部を免除することがあります。
「バイオ環境学部」と「大学院バイオ環境研究科(博士課程前期・後期)」の関係説明図
カリキュラム
博士課程前期
年度により開講科目が変更されることがあります。
研究分野関連科目
演習科目
生物有機化学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 分子生物学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 微生物機能開発学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 食品機能学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 植物バイオテクノロジー特別演習Ⅰ~Ⅳ / ランドスケープデザイン特別演習Ⅰ~Ⅳ / 水環境特別演習Ⅰ~Ⅳ / 都市自然化特別演習Ⅰ~Ⅳ / 環境教育特別演習Ⅰ~Ⅳ / 里山環境特別演習Ⅰ~Ⅳ / 農業生産学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 農地環境特別演習Ⅰ~Ⅳ / 食品加工学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 発酵醸造学特別演習Ⅰ~Ⅳ
特別研究
生物有機化学特別研究 / 分子生物学特別研究 / 微生物機能開発学特別研究 / 食品機能学特別研究 / 植物バイオテクノロジー特別研究 / ランドスケープデザイン特別研究 / 水環境特別研究 / 都市自然化特別研究 / 環境教育特別研究 / 里山環境特別研究 / 農業生産学特別研究 / 農地環境特別研究 / 食品加工学特別研究 / 発酵醸造学特別研究
科学英語
演習科目
- 科学英語演習Ⅰ~Ⅱ
専門基礎科目
- 分子生命科学特論
- 生物機能開発特論
- 環境再生特論
- 生物・環境特論
- 食資源特論
- 食品開発特論
関連科目
- グリーンバイオ最先端技術特論
- 環境デザイン最先端技術特論
- 食農最先端技術特論
- インターンシップA、B
博士課程後期
- バイオ環境特別演習Ⅰ~Ⅵ
- バイオ環境特別研究
系統的なカリキュラムを特に設定せず、「特別演習」と「特別研究」を単位化することにとどめ、各自の研究に専念していただきます。
年度により開講科目が変更されることがあります。
研究科長あいさつ

先端科学技術で生命や自然の仕組みを解明し、その成果を社会に還元する
バイオ環境とは、人とともに多様な生物が共生できる環境のことをいいます。生物は環境の変動に対して、それぞれの種に特有の方法で適応しています。バイオ環境研究科では、生物が持っている能力、機能のメカニズムや特性を先端科学技術を用いて解析するとともに、その研究成果を社会に還元する方法について研究しています。また、多様な生物が共生できる環境の形成を目指して、自然環境の診断、評価、保護、保全、再生から、有用生物資源の開発、育成、栽培、改良そして収穫物の加工に至るまでの様々な課題に取り組んでいます。研究成果は、食を通して人々の健康・医療に貢献しているとともに、地域おこしや地域環境問題の改善に役立っています。
教育ポリシーPOLICY
教育目的
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
学位論文審査基準