出張模擬授業のご案内

大学の授業を体験しませんか

京都先端科学大学は5学部11学科の総合大学です。経験豊富な教員陣が揃っています。本学教員が御校に出向いて模擬授業を行い、高校生の皆さまに大学の授業を体験していただき、大学における学問の面白さを知っていただける機会をご提案させていただきます。なお、模擬授業は、本学の施設を利用して実施することも可能ですので、進路指導や総合的な学習の時間などの活用に、是非ご検討ください。

つきましては、ご希望、ご要望がございましたら、以下の専用フォームまたはE-mailでお申し込みください。

専用申込フォーム

https://forms.office.com/r/UzJsEEqifM

(本学HPからも申込み可能 https://www.kuas.ac.jp/ )

2022_mogijugyo_qrcode.jpg

E-mailで申込み

以下の内容をご記載のうえ、お申込みください。
Mail address: nyushi@kuas.ac.jp

  • 高校名
  • ご担当者様のお名前・連絡先
  • ご希望日時(第1希望~第3希望)
  • 対象学年・コース
  • ご希望学部学科(第1希望~第3希望)
    学部番号・学科番号テーマ番号をご記入 記入例)人文学部・心理学科・「なぜ日本人はマスクを着けることに抵抗がないのか?」の場合 → ❷-1-3
  • 最終回答締め切り日
  • その他ご要望など

ご連絡先

京都先端科学大学 入学センター
TEL:075-406-9270 / FAX:075-406-9278
E-mail: nyushi@kuas.ac.jp

出張模擬授業一覧

❶ 経済経営学部

1.経済学科 / 経営学科

1

株式会社とはなんだろう?-その特徴を考える-

小野里 光広

2

身近な会計学-家計簿を通じて会計を理解しよう-

付 馨

3

新たなビジネスを生み出す起業家たち:ベンチャービジネス論入門 稲田 昂弘

4

コロンブスと会計

藤川 義雄

5

簿記・会計を学ぶ意義

藤川 義雄

6

会計で探る儲けのからくり

藤川 義雄

7

食べ放題の店はどうやって儲けているのか?~身近なお店の経営戦略を知ろう~ 大島 博行

8

「新型コロナショック」の前後で、株式市場はどのように変わったのか 澤田 吉孝

9

身近な出来事から学ぶ経済学 石原 卓典

10

経済学入門・マクロ経済学入門関連のトピックス カオ ティ キャン グェット

11

民主主義の経済学 ーみんなで決めることが良いことなの?ー

久下沼 仁笥

12

経済学と倫理 -そんなもの売買していいの?-

久下沼 仁笥

13

貨幣の起源 -お金はどのように生まれてきたの?-

久下沼 仁笥

14

社会とはなんだろう:社会をめぐる日本人の歴史 川田 耕

15

地球環境と世界の航空会社 森本 全
16 区別をしないことは平等か? 浦川 源二郎
17 少子高齢化・人口減少と社会保障 平田 謙輔
18 テレワークが普通の働き方になる? ~4年後の会社の姿を予想~ 大竹 恵子
19 スマホは危険がいっぱい! ~便利と危険は紙一重~ 安達  房子
20 「AI(人工知能)で仕事はなくなるの?」 安達  房子
21 PCでの日本語入力の謎-なぜ、みんなローマ字入力をするの?- 長澤 直子

❷人文学部

1.心理学科

1

私たちの五感は本当に信じられるか?ー見たいものだけを見る私たちー 神原 歩

2

温かい飲み物を飲むと心も温かくなる?ー体が心に与える影響ー 神原 歩

3

なぜ日本人はマスクを着けることに抵抗がないのか? 池田 慎之介
4 携帯のむこうとこちら スマホは「こころ」をどう変える? 君塚 洋一
5 「推し」のチカラ 推奨コミュニケーションの不思議(マジック) 君塚 洋一

6

ブランドと「らしさ」 スニーカーにハマるのはなぜ?

君塚 洋一

7

社会調査の知識はなぜ必要か 岡本 裕介

8

社会学から見た「自己」 岡本 裕介

9

「みいちゃんはなぜ成長したの?」〜「はじめてのおつかい」に学ぶ臨床心理学〜 小山 智郎

10

「なぜサツキとメイは成長したの?」〜「となりのトトロ」に学ぶ臨床心理学〜 小山 智郎

11

「なぜ千尋は成長したの?」〜「千と千尋」に学ぶ臨床心理学〜 小山 智郎

12

「なぜのび太は成長したの?」〜「ドラえもん」に学ぶ臨床心理学〜 小山 智郎

13

心理療法と心理テストの話 ー実際の心理臨床現場からー 上松 幸一

14

家系図(ジェノグラム)から家族を考えてみよう 上松 幸一

15

「クレヨンしんちゃん」から -問題行動をどのようにやめさせるか 行動分析の話ー 上松 幸一

16

アニメで考える行動の意味 ―海藤の厨二病(斉木楠雄のΨ難)や、中野二乃(五等分の花嫁)の心理を考える  臨床心理学- 上松 幸一
2.歴史文化学科

1

『源氏物語』はどこがおもしろいのか

山本 淳子

2

光源氏の「光」 山本 淳子

3

『源氏物語』実話説 山本 淳子

4

『枕草子』の虚実

山本 淳子

5

平安時代物語のヒーローたち

山本 淳子

6

読んでみよう『源氏物語』『枕草子』古写本 山本 淳子
7 京ことば!話してますか? 丸田 博之
8 語源が分かれば古文や英語が強くなる! 丸田 博之
9 京都はなぜキリスト教のメッカなのか 丸田 博之
10 アマビエはなぜ流行ったのか?―妖怪とうわさ― 木場 貴俊
11 絵画と古文書で読み解く平安京市場町の変遷 佐藤 文子
12 レシートから読み解く〈歴史〉―大学で学ぶ歴史と高校日本史の違い― 鍛治 宏介
13 幕末の浮世絵をよみとり、当時の人の心を探る 鍛治 宏介
14 江戸時代の祇園の舞妓はーん 鍛治 宏介
15 海外の美術館にいき、江戸時代の浮世絵を調べてみる 鍛治 宏介
16 江戸時代のくずし字を読もう ―文字認識ソフトを使ってみる― 鍛治 宏介
17 西洋美術史を楽しむ 〜探偵になって絵画の謎を解いてみよう 竹内 有子
18 日本美術史を楽しむ 〜探偵になって絵画の謎を解いてみよう 竹内 有子
19 ジャポニスムってなんだろう? 〜西洋における日本美術の影響 竹内 有子

❸ バイオ環境学部

1.バイオサイエンス学科

1

なぜ木は太くなる?

福田 裕穂

2

植物の生存戦略

福田 裕穂

3

二酸化炭素削減のためのバイオマス利用

福田 裕穂

4

生き物が作り出す薬と毒~魅力あふれる有機分子~

清水 伸泰

5

天然物は安全で合成物は危険?~人の暮らしに役立つ有機分子を中心に~

清水 伸泰

6

細胞内のタンパク質の一生

寳関 淳

7

遺伝子を知る、調べる、変える

寳関 淳

8

私たちの体に備わる細胞内リサイクルの仕組み

奥 公秀

9

身近なバイオと「ものづくり」 ~埋蔵”菌”の発掘~

櫻間 晴子

10

命を支えるバイオテクノロジー

矢野 善久

11

食品機能学入門 〜医食同源を形にした食品〜

矢野 善久

12

食品を化学の目線で科学する 藤田 裕之

13

コホート試験てなに?住民調査で明らかになる健康に関わる因子とは 藤田 裕之

14

ゲノム編集や遺伝子組換え技術による品種改良

プリエト ラファエル

15

植物の環境応答・適応の機構、ファイトレメディエーション(植物による環境浄化)

プリエト ラファエル

16

自然界の光合成と人工光合成の仕組み

プリエト ラファエル

17

ゼロ+ゼロから新しい生物機能が生まれる共生の不思議とその利用

高瀬 尚文

18

食品がもつ第4の働きをスポーツに活かす

高瀬 尚文

19

植物の潜在能力と出会う

高瀬 尚文

20

生命の設計図であるDNA情報からわかること

高瀬 尚文

21

生命の設計図であるDNAを細胞から取り出す(模擬実験)

高瀬 尚文

22

植物の7不思議を解き明かす(模擬実験)

高瀬 尚文

23

微生物と植物の共生体や、植物に共生する微生物の顕微鏡観察(模擬実験)

高瀬 尚文
2.バイオ環境デザイン学科

1

ドローンを使って自然環境を評価する

丹羽 英之

2

マイクロプラスチックと私たちの生活

高澤 伸江

3

南極海の植物プランクトンが地球温暖化を防ぐ!?

高澤 伸江

4

栄養塩を測定してみよう(水中のリン酸塩の分析実験)

高澤 伸江

5

文理融合のバイオ環境学における環境情報の役割 田中 和博

6

バイオ環境の時空間的変化をGISで可視化する 田中 和博

7

生物の環境に対する選好性を数値化してみよう! 田中 和博

8

動物と人間の違いは何か 食べることの意味からSDGsについて考える 田中 和博

9

差と比 物事を比較するときのポイントと注意点 田中 和博

10

ベクトルと行列の応用事例 バイオ環境学では成長予測に使っています 田中 和博

11

カワウソから考える野生動物保全

大西 信弘

12

生物の多様性について考えてみよう 大西 信弘
13 農地で野生動物との共生を考える 大西 信弘
14 ダーウィンの自然選択説とは? 大秦 正揚

15

昆虫と植物の食う食われる関係 大秦 正揚

16

親の過ちが子の食物を決めている:近縁種間の繁殖干渉と食草選択 大秦 正揚

17

里山の暮らしが生み出す生物多様性 鈴木 玲治

18

焼畑で復活! 日本の食・森・地域 鈴木 玲治

19

動物による森づくり:ドングリの散布とノネズミ類の関係 鈴木 玲治

20

Google EarthクリエイションツールとYouTubeで地元の隠れた地域資源を発見・発信しよう 原 雄一

21

地球にはなぜたくさんの生物種がいるのか探ってみよう 原 雄一

22

私たちの暮らしに身近な水の不思議について学びましょう 原 雄一
3.食農学科

1

栽培植物の起源について

佐藤 隆徳

2

竹は木か草か

藤井 康代

3

放置竹林をどう生かすか

藤井 康代

4

環境問題もエネルギー問題も農地で解決

藤井 康代

5

元素が動く宇治茶の世界 〜資源循環の功罪〜

藤井 孝夫

6

なぜ宇治茶は800年間飲み継がれてきたのか? 〜その香味と機能性~

藤井 孝夫

7

抹茶スイーツ人気の秘密を教えます

藤井 孝夫

8

なぜ京野菜が売れるのか 〜京野菜のブランド戦略〜 藤井 孝夫

9

土壌は鉱物の粉ではない 〜物質循環の要〜 藤井 孝夫

10

パスタのなかをみる!-そのおいしさの秘密- 安達 修二

11

マヨネーズはなぜ冷凍できない? 安達 修二

12

「亜臨界水?」という不思議な水 安達 修二

❹ 健康医療学部

1.看護学科

1

子どもに起こりやすい事故とその予防 今西 誠子

2

今、地域社会で求められている訪問看護師の役割 上野 千代子

3

ポジティブ心理学によるこころの健康の作り方〜自分の幸せの見つけ方〜 川﨑 絵里香

4

心身の健康のために取り入れたい日常生活の香り〜アロマセラピーの活用法〜 川﨑 絵里香

5

知っておきたい正しい応急手当:急病編 嶌田 理佳

6

知っておきたい正しい応急手当:外傷編 嶌田 理佳

7

高齢者の術後せん妄と看護 杉島 優子

8

バイタルサイン測定、感染予防技術 鈴木 ひとみ

9

育児に活かそう!子どもの症状とその看護 高尾 憲司

10

看護とヒューマンエラー

滝沢 美智子

11

老いの過程を生きる人々への看護

中尾 奈歩

12

高齢者の歩行・移動の看護 中尾 奈歩

13

看護への道案内 夏山 洋子

14

赤ちゃんの不思議

夏山 洋子

15

親になりたいと思う人々への看護 温井 祥子

16

ストレスについて ~ストレスチェックをしてみよう~ 林 朱美

17

小児病棟の環境と看護の役割について 藤本 美穂

18

安全なお酒の飲み方を考えてみませんか? 松井 達也

19

感染症予防に関すること(コロナに関することも含む) 光井 朱美

20

いまどきの子育てに関して 光井 朱美

21

虐待予防に関して

光井 朱美

22

高齢者の口と健康のお話 宮川 明子

23

動画を活用した採血の看護技術演習 村田 優子

24

精神科看護師さんはどんな仕事をしているの? 矢吹 明子

25

ヤングケアラーと介護の現状 渡部 洋子

26

自宅で介護するってどんなこと?

渡部 洋子

2.言語聴覚学科

1

記憶はよくなるの?―記憶,脳,言語聴覚士のリハビリテーションー

吉村 貴子

2

話す・食べる・息をする  ―不思議な身体の役割の違いー

高ノ原 恭子

3

ことばの発達ってなに?いい話かけかたってあるの?―こどものことばを育む言語聴覚士ー

弓削 明子

4

「絶対に口から食べたい!」を支援する ―食べるリハビリを行う言語聴覚士―

南都 智紀

5

赤ちゃんから高齢者まで 聴覚リハビリを担う言語聴覚士

橋本 かほる

6

聴こえの仕組み 楯谷 智子
7 声が出る仕組み 楯谷 智子
8 目はことばを聞いている ー言語聴取の不思議ー 大平 芳則
9 父と母はできるけどパパとママはできない なーんだ? ー音声学を学ぶー 大平 芳則
10 コミュニケーションの不思議 ―言語機能が宿る脳を知るー 木村 航
3.健康スポーツ学科

1

生涯スポーツとは何か ~子どもから高齢者まで全ての世代でスポーツを楽しむ~

三宅 基子

2

健康と運動・スポーツ:なぜ運動・スポーツは健康づくりに有益か

三宅 基子

3

人と人の交流を支援~コミュニケーションを深めるレクリエーションゲーム

三宅 基子

4

スポーツチームの個と組織の協奏(One for All,All for One)と共創(Team Innovation)

池川 哲史

5

運動部活実践経験から生まれるスポーツ専門職の魅力

(スポーツ実践を活かしての社会貢献職について)
池川 哲史

6

コーチは選手に何を教えるの?-運動指導者とは- 村山 大輔

7

「コツ」とは「カン」と言われる運動感覚は教えられるのか? 村山 大輔

8

肥満ホルモンを知っていますか?ー甘いものを食べるとなぜ太るのかー

新里 直美

9

脂肪の不思議ー摂りたい油、摂りたくない油ー 新里 直美

10

陸上競技100m:「用意!」と「ドン」の間に身体の中で起こっていること

谷口 有子

11

ベンチプレスとダンベルプレス:同重量で行えばトレーニング効果は同じ?

谷口 有子

12

運動・スポーツと脳機能:運動は脳機能の維持向上に有効?

谷口 有子

13

スポーツと怪我について〜どうしたらスポーツ傷害を予防できるか?〜 

井口 順太

14

トレーナーの仕事とその役目について〜スポーツ現場に関わる仕事について〜

井口 順太

15

スポーツ傷害を科学的に分析してみよう〜スポーツ傷害を多角的に分析する〜

井口 順太

16

身体運動が心と身体を健康にする!

満石 寿

17

短時間の軽い身体運動が認知機能を向上させる!

満石 寿

18

メンタルトレーニングでパフォーマンス向上!

満石 寿

19

同じ練習をしても効果に個人差があるのはなぜか?

細野 裕希

20

運動神経が良いとは?

細野 裕希

21

パワートレーニングの基礎理論と実際のトレーニング方法

石井 泰光

22

ウエイトトレーニングによる筋力、パワー、競技力の向上

石井 泰光

23

アスリートの身体作り、健康的な身体作りのための意外と悪くない食事

瀧本 真己

24

乳酸は疲労物質?実は身体のエネルギー源となる物質だった!
パフォーマンスを高める乳酸の新常識

瀧本 真己

25

体育会系神話の歴史と現在 束原 文郎

26

スポーツにおける自己調整学習とは? 束原 文郎

❺ 工学部

機械電気システム工学科

1

電気機械としてのモーターとその応用

Fuat Kucuk

2

半導体とパワーエレクトロニクス

Alberto Castellazzi

3

地球をはかる:ドローンと計測

Salem

4

超伝導と超強磁場の世界
液体窒素の手当てにより、超伝導デモ実験も可能。京都近郊のみ

堀井 滋

5

ドローンと先進農業への応用 

沖 一雄

6

睡眠をはかる:情報とその応用展開

Zilu Liang

※外国人講師による英語講義、日本語補足付き

このページの先頭へ