バイオ環境専攻 博士課程前期/博士課程後期

バイオ環境研究科

Graduate School of Bioenvironmental Science

京都亀岡キャンパス

研究科長あいさつ

mimura_tetsuro.jpg
バイオ環境研究科長 三村 徹郎

未来の地球を救うのはバイオ環境科学

未来の地球環境創出のためには、生物/環境/食・農についての総合的な「バイオ環境科学」を身につけることが必要です。バイオ環境科学は、刻々と変化する地球環境の中で、自ら生物を観察し、作物を育成し、環境と生物の関係を見出す中で初めて身に付くものです。本研究科では、FuBEICを核にして、3領域統合実習、さらにはゲノム解析やビックデータ解析を取り入れた最先端の演習、SDGsの文理融合教育を行います。また、学内の4学部、東京大学、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学、理化学研究所などと連携し、さらには多くの企業や自治体との共同研究を進めることで、バイオ環境の維持・発展のための新技術開発から社会実装までを視野に入れた研究教育を推進します。未来の地球を作っていくのは若い皆さんです。私たちの研究科で一緒に学び、バイオ環境科学のプロフェショナルを目指しませんか。

研究内容や教育内容

2022_bioenvironmental-science01.jpg

食と健康:健康寿命延伸に向けて、食品の機能性を多面的に評価する

健康な生活を維持増進するためには、生活習慣の中でもとりわけ食生活は重要であり、毎日食べている食品を単に栄養としてではなく、機能性成分を積極的に取り入れることで健康寿命を延伸できるように研究を進めています。さらに、亀岡市、医薬基盤研究所・国立健康栄養研究所とのコラボレーションで、コホート試験のデータから、運動も含めた生活習慣改善の提案を行っていきます。

2022_bioenvironmental-science02.jpg

環境と農業:水田生態系で多様な生物と共生する

アジアに広がる水田は、米の生産場所として食を支えると同時に、多様な生物との共生を実現してきました。生物多様性や生態系の回復が世界的な目標となっている現在、低投入持続型農業や有機農業などの取り組みと協働して、水田生態系のポテンシャルを活かし、より多くの生物と共生する環境を創出します。

2022_bioenvironmental-science03.jpg

地域食資源:京都の伝統農作物のゲノムを解明し、次世代の品種改良につなぐ

京都には、丹波の黒大豆や丹波大納言など、高品質な農作物があります。それらは昔から京都で受け継がれてきた在来品種が素材となってできあがった銘柄です。そうした伝統素材の特徴をゲノム解析等で解明し、品質の良さを残しつつ、今後の環境変動にも適応できる新品種の開発につなげることを目指します。

2022_bioenvironmental-science04.jpg

SDGs:河川とプラスチックごみ、微生物環境の関係を解き明かす

プラスチックによる海洋汚染は全地球的な問題です。陸域から海洋に至るプラスチックごみやマイクロプ
ラスチックの流出起源や流出経路、生態系や健康への影響について、フィールドを中心としたマクロな視点とDNA 分析や培養を中心としたミクロな視点から解明しています。農業地域からのプラスチック流出に着目し、環境先進都市“亀岡”の市民を巻き込んだ汚染問題解決を図ります。

研究科コンセプト

[博士課程前期(2年)]

バイオ環境を実現するためのリーダーとして活躍できるバイオ環境技術者を養成します。

バイオサイエンス、環境学および食農学を連携させ、人とともに多様な生き物が共生できる環境(バイオ環境)を作り上げることを目標としています。
そのため授業科目は「バイオサイエンス領域」「バイオ環境デザイン領域」「食農領域」の研究分野科目と3分野関連科目が複合的に履修されるように構成されています。
これにより広い視野を持ち「バイオ環境」を実現するためのリーダー(バイオ環境技術者)を養成します。

目指すキャリア

高度なバイオ環境技術者

  • バイオ関連企業
  • 環境関連企業
  • 食品関連企業
  • 農業関連企業
  • 公務員
  • 博士課程後期進学

中・高等学校教育の担い手

  • 中学校教諭(専修免許状・理科)
  • 高等学校教諭(専修免許状・理科)

[博士課程後期(3年)]

バイオ環境を実現するためのリーダーとして活躍できるより高度なバイオ環境技術者を養成します。

バイオサイエンス、環境学および食農学を連携させ、人とともに多様な生き物が共生できる環境(バイオ環境)を作り上げることを目標とする、バイオ環境研究科の教育理念に基づき、博士課程後期では、3分野の複眼的な研究をさらに進めて「バイオ環境」の新しい研究領域を開拓し、企業の研究所やベンチャー企業でも、即戦力として技術開発や先端的な研究に取り組める、より高度なバイオ環境技術者を養成します。

目指すキャリア

より高度なバイオ環境技術者

  • バイオ関連企業
  • 環境関連企業
  • 食品関係企業
  • 農業関連企業
  • 公務員

社会人の受入

博士課程後期には社会人も受け入れます。ここでの社会人とは、博士課程前期(修士課程)修了者あるいはそれと同等の学力を有する者で、勤務先(所属事業所や企業の長)から同意を得ている者をいいます。社会人としての専業と両立できるように、週末や休暇期間を使った指導を行い、また、日常的には電子メールなどを活用した指導を行います。社会人の経歴を勘案して、試験の一部を免除することがあります。

 

2023_baio01.jpg

 

カリキュラム

博士課程前期

年度により開講科目が変更されることがあります。

研究分野関連科目

演習科目

生物有機化学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 分子生物学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 微生物機能開発学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 食品機能学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 植物バイオテクノロジー特別演習Ⅰ~Ⅳ / ランドスケープデザイン特別演習Ⅰ~Ⅳ / 水環境特別演習Ⅰ~Ⅳ / 環境教育特別演習Ⅰ~Ⅳ / 里山環境特別演習Ⅰ~Ⅳ / 農業生産学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 農地環境特別演習Ⅰ~Ⅳ / 食品加工学特別演習Ⅰ~Ⅳ / 発酵醸造学特別演習Ⅰ~Ⅳ

特別研究

生物有機化学特別研究 / 分子生物学特別研究 / 微生物機能開発学特別研究 / 食品機能学特別研究 / 植物バイオテクノロジー特別研究 / ランドスケープデザイン特別研究 / 水環境特別研究 / 環境教育特別研究 / 里山環境特別研究 / 農業生産学特別研究 / 農地環境特別研究 / 食品加工学特別研究 / 発酵醸造学特別研究

科学英語

演習科目

  • 科学英語演習Ⅰ~Ⅱ

専門基礎科目

  • 分子生命科学特論
  • 生物機能開発特論
  • 環境再生特論
  • 生物・環境特論
  • 食資源特論
  • 食品開発特論

関連科目

  • グリーンバイオ最先端技術特論
  • 環境デザイン最先端技術特論
  • 食農最先端技術特論
  • インターンシップA、B

博士課程後期

  • バイオ環境特別演習Ⅰ~Ⅵ
  • バイオ環境特別研究

系統的なカリキュラムを特に設定せず、「特別演習」と「特別研究」を単位化することにとどめ、各自の研究に専念していただきます。

年度により開講科目が変更されることがあります。


教育ポリシーPOLICY

教育目的

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

学位論文審査基準

このページの先頭へ