樹木医になって、自然が大好きな人をもっと増やしたい。

物心ついた頃から、自然や植物が好きでした。中学生のとき、家族でラフティングや富士登山など、自然と触れ合う旅行をしたことが、自然への関心を深める大きなきっかけとなりました。高校では理系を選択し、国公立の農学系を目指していましたが叶わず、興味のあることが学べそうなKUASのバイオ環境学部に進学しました。大学では、自然が好きな仲間とともに学内の「バイオ環境園」という里山を散策しながら、自然に親しむ日々を送っています。環境に関わる仕事がしたいという思いから、環境教育や造園に携われる分野を探していたところ、「樹木学実習」で本学の先輩が樹木医として活躍していることを知り、私も樹木医になりたいという気持ちが強くなりました。KUASでは「樹木医補」の資格取得が可能で、私は4年次に受講予定です。授業でどんな学びや気づきが得られるのか、今からとても楽しみにしています。

2年生の春に「実践プロジェクト」という授業で、「河川に繁茂する樹木の調査と考察」に取り組み、優秀賞をいただくことができました。調査の際には樹木の同定も行いましたが、受賞できたのは、チームメンバーの発表のわかりやすさや、先生方の丁寧な指導のおかげだと思っています。また、原先生の「環境アセスメント演習」という授業では、指や肩の長さ、歩幅などを測定し、それを使ってさまざまな物や距離を自分の体で測量。英語はまだ得意とは言えませんが、1年生のとき、亀岡キャンパスで行われたSLS(体育)の授業で、留学生から「日本語を教えてほしい」と声をかけられたことがきっかけで交流が始まりました。会話を重ねるうちに「もっと英語で話せるようになりたい」という気持ちが強くなり、英会話の授業にも積極的に取り組むようになりました。今では英語で日記を書く習慣もつき、留学生との出会いにとても感謝しています。


私の夢は、樹木医として地域の自然を守り、人々の温かなつながりを支えることです。学内の「バイオ環境園」では、友人と自然散策をしたり、航空写真を使って植生を分類したり、タケノコ掘りなどのフィールドワークに励んでいます。学校生活以外でも、山に出かけて気になった植物を同定しています。環境教育を通じて子どもたちとふれあいたいという思いから、トレッキングやキャンプなどの引率ボランティアにも参加したいと考えています。KUASの恵まれた環境を活かして学びを深めた結果、東海地方の造園土木会社に内定が決まり、夢の第一歩を踏み出すことができました。「これからも自然を学びながら、一人でも多くの人に自然や環境の大切さを伝えたい」――そんな想いを胸に、樹木医を目指して努力を続けていきたいです。

その他のインタビュー記事