通学・定期

自転車・バイク・自動車による通学

通学には、できるだけ公共交通機関を利用してください。通学事情により、自転車・バイク・自動車で通学する場合は、学生センター窓口で学内駐車許可証交付願により「学内駐車許可証(シール)」の交付を受ける必要があります。許可証のない車輌は学内駐車場を利用できません。また、撤去を行う場合があります。

なお、京都太秦キャンパスでは自動車通学及びキャンパス周辺への乗り入れ、駐車は認めておりません。

手続き方法

自転車・バイク・自動車で通学を希望される方は、「学内駐車許可証交付願」の記入および必要書類を持参の上、学生センター窓口にて申請してください。

自転車の場合

提出書類
学内駐車許可交付願
提示書類
自転車損害賠償保険等(※1)
学生証

バイク・自動車の場合

提出書類
学内駐車許可交付願
提示書類
自動車損害賠償責任保険証明書
任意保険証(※2)
免許証
学生証

自転車は京都市条例に基づき、保険の加入が義務付けられていますので、必ず保険加入をお願いします。

バイク・自動車の任意保険をご家族がかけている場合、保険が自分自身にも適用可能な保険かを必ず確認してください。

近年車輌事故(自転車含む)における多額の賠償事案が多数発生しております。事故を起こさない事が前提ですが、万が一の事態に備えて必ず保険には加入するようにしてください。

車輌通学規則

バイクに乗るときはヘルメットを、自動車に乗るときはシートベルトを必ず着用し、交通マナーの向上に努めると共に、交通ルールを守り事故防止に細心の注意を払いましょう。また、学内では特に下記事項を厳守してください。

  1. 所定の進入禁止区域には、車輌を乗り入れない。学内道路は「徐行」すること。また、爆音型マフラーをつけた車輌の乗り入れは禁止です。
  2. 学生車輌の駐車は、必ず学生用駐車場を利用し、バイクの場合はストップランプ付近の見えるところに、車の場合はリアウインドウ付近に、自転車の場合は後部の泥除けに(無い場合に限り本体とサドルの接続部付近の本体側)に「学内駐車許可証(シール)」を貼ること。
  3. 身障者用駐車スペースには、許可を受けた車輌以外は駐車禁止です。
  4. 騒音やスピードに注意し、学内外の環境と安全を守ること。
  5. 通学に利用するバイク・自動車は自賠責保険、対人対物補償のある任意保険を必ずかけてください。なお、申請時に自動車保険証と任意保険の提示を求めます。
  6. 近隣の路上や商業施設、コンビニへの駐車等、迷惑行為は行わないこと。

盗難・イタズラ

学内駐車場・学内道路における車輌の盗難・損傷及び事故については、本学として一切責任を負いません。
特に、バイク・自転車には盗難防止のため必ず鍵及びチェーンにて施錠してください。また、ヘルメットの管理にも注意してください。


通学定期・学割

通学定期

通学定期券を購入するにあたっては以下の事項に注意してください。通学定期券購入のための通学証明書は、教務センター窓口で発行となります。

  1. 通学定期券を購入する際は、「学生証」とともに学校が発行する「通学証明書」が必要となります。
  2. 通学定期券は現住所(学生証記載住所)の最寄駅から大学(授業を受ける主なキャンパス)の最寄駅までの最短区間又は最も経済的な経路による区間に限り購入することができます。
  3. アルバイト・課外活動・就職活動等、本学への通学目的以外での購入はできません。
  4. 京都亀岡キャンパスに通学の場合、京阪京都交通バスについては、定期券より本学学生専用回数券(学内売店にて販売)を利用される方が安価です。
  5. キャンパス間移動には、無料のシャトルバスが利用できます。

実習用通学定期

看護学科・言語聴覚学科では学外実習期間に対して実習用通学定期の申請が可能です。希望する場合は所定の期限までに教務センター窓口で申請してください。但し、発行には数日必要です。

学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)

学割は、正課授業、課外活動、見学、就職、帰郷等で交通機関(JRや船舶等)を利用するときに、負担を軽減するために設けられている制度です。これを利用するためには、学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)が必要となりますので、教務センターに設置されている「学割証発行機」から発行手続きを行ってください。
1回につき2枚まで発行可能です。

利用条件は、片道100kmを超える経路で、本人が利用する場合です。学割証の有効期限は発行日から3ヶ月です。なお、他人名義のものを使用する等といった不正使用については厳しく対処されます。

学生団体割引

教職員引率の下、8名以上の本学学生が課外活動やゼミ等でJR等を利用して旅行する場合に、団体割引の制度があります。これを利用するためには、学生団体割引証が必要となりますので、旅行代理店やJR各駅で所定用紙をもらい、利用する3週間前までに教務センターへ申請してください。利用にあたっては、全員が同一行程で行動しなければなりません。

このページの先頭へ