先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

澤田 吉孝 准教授

今回の「先生に聞いてみた」では、社会と密接に関わる経済学について澤田先生にいろいろ聞いてみました。

基本の仕組みを知れば、もっと身近に。
今、生きて動いている金融と経済について知り学ぶ。

日本語ENGLISH

Q: 経済学の研究者になるまでの道筋についておたずねします。

生まれ育った町の近くに、明石市の天文台がありました。幼い頃から、星を見るのが好きで、家のベランダに天体望遠鏡を置いてよく夜空を眺めていました。

実は私は、本学経済学部の出身です。入学した当初は、経済学にそれほど強く興味をもっておらず、ごく専門的な分野にまで興味を深めていったのは、大学院に入ってからです。当時の担当教授であった、宮川重義先生との出会いが大きなきっかけとなりました。授業そのものが面白かったということもあるのですが、先生の素晴らしい人間的な魅力にも強くひかれました。そしてさらに研究論文に力を入れて取り組むようになり「まだまだ中途半端、もっともっと追究していきたい」という思いが強まり、関西学院大学の大学院に入り直して研究活動を継続していくことにしました。ちょうどその頃、日本国内では一連の金融危機が起こり、一部の銀行や証券会社が破綻していった時代でした。メディアをにぎわせた一連の流れを見ながら、ますます研究活動にも熱が入ってきたことをよくおぼえています。

Q: 先生のご専門の研究テーマは、どんな内容ですか。

専門分野は「金融論」「金融政策論」です。金融政策の目標というのは、様々あるのですが、物価の安定、雇用の促進、そして持続的な経済発展等を根底から支えていくということですね。学生たちにもよく話すのですが、一種の連想ゲームのように発想していけばわかりやすいと思っています。

国の経済状態が悪化した時、まず金融緩和が考えられます。中央銀行は銀行から国債を買ってお金を供給し、銀行間の取引金利を下げます。それに伴って、企業の設備投資や一般の生活者の消費がより活発に動きはじめると予測されるのです。しかし、この効果は、国によっても背景となる要因等によっても異なってきます。理論上は正しいのですが、どの場合でも有効かというとそうではありません。金利が0パーセントまたはそれに近い状態になってしまえば、追加的な政策が必要になることが分かりますよね。この各国の事例や状況を細かく検証していかなければなりません。また、地道な歴史研究も求められるのです。つまり、経済というのは、今この時も生きて動いているのです。決して単眼的な視点だけでは、何が正しいかはわからないのです。

Q: 講義ではどういうようなことをお話されているのでしょうか。

一端を紹介してみます。3年生の専門ゼミでは「日経STOCKリーグ」への参加に向けて、実践的プログラムを指導しています。「日経STOCKリーグ」とは新聞社主催・証券会社協賛の、中学生・高校生・大学生を対象としたコンテスト形式の株式投資学習プログラムです。

「日経STOCKリーグ」は、2000年から始まり累計約12万人以上の学生が参加した株式学習コンテストになります。同大会では、バーチャル投資システムを通じた体験学習をもとに、テーマを定めて株式ポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)の構築やレポートの作成をしながら、経済や株式投資の理解、ポートフォリオの創造性・ユニーク性、ポートフォリオの理論性を競う全国大会となっています。

具体的には、まずバーチャル株式投資では、投資資金500万円を元にして体験学習することになります。実際に取引するわけではありませんから、一種のゲームのようなものと考えてもいいでしょう。ただ、ファイナンスの仕組みや株価変動の背景となっている現実の経済・社会の動きを、身をもって知ることができます。

次に、テーマに基づいて投資する業種を選びだし、定量分析を通じて投資対象企業を決め、現代ポートフォリオ理論に基づいて数理的分析を行い、長期保有と分散投資の有効性を学んでいくことになります。また、学生自らが組み上げた金融商品の優位性を論文で示すことで、「情報収集力」「読解力」「要約力」「構成力」「課題発見力」「プレゼンテーション力」を養っていきます。経済動向だけではなく、個々の企業動向、また時代の流れの中で重要視される人口問題、ダイバーシティマネジメント、環境問題、エネルギー問題など、そうした多様で複眼的な思考を実践的に学ぶのです。

実際、「日経STOCKリーグ」には2017年度から参加しているのですが、2019年度では大会参加1,726チーム中、一次審査通過162チームに残ることができました。2019年度に参加したゼミ生の中には当初、「数字が苦手、嫌い」と言っていた学生もいたぐらいで、自分たちがこのような成果を得るができるとは誰も思ってはいませんでした。大会が終わってみると、大会参加チームの上位10%に選ばれた実績からくる自信の言葉と、「数字が好きになったので、経理のような職種に就こうと考えている」いうような変化が大いに見て取れました。「日経STOCKリーグ」に参加するというアクティブ・ラーニングが、学生のやる気を刺激したことは、間違いはないでしょうかね。

Q: 学生たちにメッセージをお願いします。

高校生ではあまり「経済学」を身近に感じることはできないかもしれません。実際、私自身も高校生の頃までは、よく理解していませんでした。でもその仕組みを知っていくと、いかに身近な学問であるかということが、徐々にわかってきます。

たとえば、大学生になってアルバイトをすると、たちまち経済学の範疇と密接に関わることになります。もちろん卒業して社会に出れば、なおさら様々なことが自分の身の回りで生じます。その時に、本学で学んだことや話を聞いて知ったことが、一つ一つ生きてくると私は思い講義をしています。経済学ほど、社会と密接に関わる実学はないだろうとまで考えています。

学生たちには、まず何事にも興味をもって接し、粘り強く徹底的に掘り下げていって欲しいと願っています。

Q: 先生の好きなこと、苦手なことについて教えてください。

実は私、ハウスミュージックが好きなんです。意外でしょうか。とにかく、シーンとした静かな時間や空間が苦手で、ザワザワしているようなところが好きなんです。たとえば遊園地とか、電車の車内の音とか嫌いではないです。
論文を書く時も、実はハウスミュージックをかけながら執筆しています。なぜでしょうか。自分でもはっきりとした理由はわからないのですが、「雑音愛好」「静寂嫌悪」的な傾向があります。他に趣味といってもとりたててありませんので、しょうがないですね。これが自分らしさなのかもしれません。

今、大阪府中核市の駅前付近に住んでいるのですが、住居前の大通りを通る車の騒音などもまったく気になりません。ちょっと変わっているのかもしれません。「私も!」という人がいたら、ぜひ手を挙げてください。


Associate Professor Yoshitaka Sawada

In this edition of “Tell Us Teacher.” we asked Professor Sawada about economics, which is closely related to society.


You will become more accustomed if you know the basic mechanisms. Learn about “living” finance and economy.

Q: Tell us about your path to becoming an economics researcher.

There was an observatory in Akashi City near my hometown. Since I was a child, I liked looking at the stars, so I often viewed the night sky with a telescope on my balcony.

Actually, I graduated from the Economics Department at KUAS. When I first entered university, I had no strong interest in economics. It was after I entered graduate school that I developed an interest in a very specialized field. A major motive for me was meeting Dr. Shigeyoshi Miyagawa, who was my supervising professor at that time. It was partly because class lectures themselves were interesting, but I was also deeply impressed by his wonderful character. Then I began to focus more on my research paper and I began to increasingly think “I am only halfway there. I want to investigate further”. So, I decided to re-enter graduate school in Kwansei Gakuin University and continue my research activities. At that time, a series of financial crises occurred in Japan and some banks and securities companies went bankrupt. I remember looking at the series of media coverage and becoming even more passionate about my research activities.

Q: What is your main research topic?

My specialties are “financial theory” and “monetary policy theory”. There are various goals for monetary policy, such as to support price stability, promotion of employment, and sustainable economic development. I often advise students that it’s easy to understand if you think of it like a kind of associative game.

When the country’s economic situation deteriorates, monetary easing can be considered first. Central banks buy government bonds from banks and supply them with money, lowering interbank rates. As a result, corporate capital investment and consumer spending are expected to become more active. However, this effect varies from country to country due to the differences in their background factors. It’s correct in theory, but it’s not always valid in all cases. If the interest rate is 0% or close to that, you know that additional policies will be needed. We need to examine cases and situations in these countries in detail. In addition, steady historical research is also required. In other words, the economy is living. You can never tell what is right from a narrow perspective.

Q: What do you talk about in your classes?

Let me introduce a part of it. In the 3rd year students’ specialty seminar, I teach a hands-on program leading up to participation in the “Nikkei Stock League”. The “Nikkei Stock League” is a contest-style stock investment learning program for junior high school students, high school students, and university students sponsored by newspaper and securities companies. The “Nikkei Stock League” has been held since 2000, and more than 120,000 students have participated in this contest. Based on hands-on learning through a virtual investment system, the contest is a national competition in which participants construct stock portfolios (a combination of financial instruments) and prepare reports on specific themes, while competing for understanding the economy and stock investment, creativity and uniqueness of portfolios, and the theoretical nature of the portfolios. Specifically, in the case of virtual stock investment, students will have a hands-on experience using 5 million yen of investment funds. It can be thought of as a kind of game, since there is no actual trading. However, it is possible to see firsthand the actual economic and social movements that are behind the financing mechanism and stock price fluctuations.

Next, participants select industries to invest in based on themes, determine companies to invest in through quantitative analysis, conduct mathematical analysis based on modern portfolio theory, and learn the effectiveness of long-term holdings and diversified investments. In addition, by demonstrating the superiority of the financial products that students have created, the ability to gather information, reading comprehension, the ability to summarize, organizational skills, the ability to identify problems, and presentation skills are fostered. In addition to economic trends, students learn about individual corporate trends and the issues of population issues, diversity management, the environment, and energy, all of which are considered important throughout generations.

In fact, we have been participating in the “Nikkei Stock League” since 2017. However, in 2019, of the 1,726 teams that participated in the tournament, we were able to remain among the 162 teams that passed the initial screening. Some of my seminar students who participated in the 2019 academic year at first said that they do not like numbers. They did not expect that they could achieve such results. At the end of the tournament, I could see a great deal of confidence from having been selected as the one of the top 10% of the teams participating in the tournament. There were changes such as a student saying, “I like numbers now, so I am thinking of becoming an accountant.” There is no doubt that active learning through participation in the “Nikkei Stock League” has stimulated student motivation.

Q: Please provide a message for the students.

High school students may not be able to feel close to “economics”. In fact, I didn’t really understand it until high school. However, as students learn about the system, they will gradually understand how close it is to all of us.

For example, when students work part-time in university, they are immediately familiarized with economics. Of course, when they go out into society after graduation, even more and more things happen around them. At that time, I am giving lectures because I think that each of the things they learned at this university and at their part-time jobs will be useful. I believe that there is no practical science that is as closely related to society as economics.

I want students to first be interested in everything, to persevere, and to thoroughly delve in.

Q: What are your likes and dislikes?

Actually, I like house music. Are you surprised? Anyway, I don’t like quiet spaces, and prefer places that are noisy. For example, I don’t dislike the loudness of amusement parks and trains.

When I write a thesis, I actually write while listening to house music. Why? I don’t know the exact reason, but I tend to love noise and hate silence. I don’t have any other hobbies, so I can’t help it. Maybe this is just how I am.

I live near a station in Chukakushi city in Osaka prefecture now, but I don’t mind the noise of cars passing the main street in front of my house at all. That might be a little strange. If anyone else is the same, please raise your hand!


澤田 吉孝 准教授さわだ よしたか

経済経営学部 経済学科

兵庫県播磨市出身。関西学院大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。商学博士。専門分野は「ファイナンス」「金融論」。担当科目は、「企業金融論」「ファイナンスの数理」「アカデミック・ライティング」等。所属学会は、「日本経済学会」「日本金融学会」。主要な研究分野は、「金融政策の有効性 : 米国や日本における非伝統的金融政策の効果」。

TOP