先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

岡本 裕介 教授

今回の「先生に聞いてみた」では、心理学科の岡本先生に、「実践プロジェクト」を通じて育むコミュニケーション能力の必要性について、いろいろ聞いてみました。

コミュニケーションこそが、現代社会の重要なテーマ。 なぜそれほどに大切なのかを、実践学習から学ぶ。

日本語ENGLISH

Q: 教員になるまでの先生のご関心の変遷についておたずねします。

兵庫県の西宮市で生まれました。高校生の時には、バドミントン部に属していました。その頃から、文学や哲学に興味があって、ニーチェや夏目漱石、森鴎外などの本をよく読んでいました。大学は人間科学部に入りました。心理学、社会学、教育学、哲学、文化人類学など、実に幅広い学問領域を対象にした学部で、大きく言えば「人間を学際的に考える」という理念に根差していました。
大学に入学したときは社会心理学に興味をもっていましたが、学部生から院生になる頃から、とくにコミュニケーション論への関心が高まり、研究を進めてきました。修士論文では、人がコミュニケーションをするときに修辞的な表現をどのように理解しているかを分析しました。その後も、修辞というか、言語に関心をもって研究を進めてきました。

Q:現在のご専門の研究分野は、どういった内容でしょうか。

1997年から、本学で学生たちを指導しています。いくつかの研究テーマを並行して進めていますが、その中の一つに「里山コミュニティの人々の関係性」があります。
もともとなぜ里山に興味をもったのかというと、先ほどお話しした修辞とか言語への関心の続きでした。映画やテレビドラマでは、登場人物の感情を表わすのに自然が使われたりします。雷とか豪雨で怒りや恐怖を表わすとか、穏やかな天気でそのような気分を表わすとか。自然そのものも宗教的な意味づけがなされたり、人間がもつ科学技術や文化と対比されて手つかずの自然が崇拝されたりします。
それで人々が自然をどうとらえているかとか、どんな表現をするかというようなことを調べ始め、日本の里山に住んでいる人に話を聞きに行きました。

Q:里山と言えばすぐに、昔ながらの自然豊かな地域を想像しますが。

「里山」というのは日本独特のことばで、山なのに同時に里でもある、自然の中なのに人が住んでいるということです。なので、手つかずの自然とはちがう、生活文化に密着した自然観があります。それから、昔からずっと里山に住んでいる人とは別に、もともと街中に住んでいたのに引っ越してきた人とか、現在も住まいは街中なのに里山に長期滞在している人とかもいます。彼らの中の1人に里山の魅力について聞いたら、街中では一定の人間関係の中に閉じ込められていて、もう新しい出会いがない、これに対し里山では次々に新しい関係が生まれ、発見があると言っていました。
以前なら、一定の人間関係のなかに閉じ込められるのは田舎で、新しい出会いがあるのは都会のはずだったのに、この方の説明のなかでは逆転していたので、興味をひかれました。どうやって新しい人間関係のなかに身を置いて、新しい見方ができるようになるかというのは、けっこう現代的な課題だと思います。インターネットでも、さまざまなサービスに自分の好みの情報だけを提供する仕組みが備わっていたり、SNSで自分と似た立場や考え方の人だけだったりして、接している情報が偏りがちであることが問題になっています。

それから、里山では自然や古い文化を守る活動がある一方で、その枠のなかで新しい生産物や文化が生まれることがけっこうあります。活動に関わっている人たちの話を聞いていると、自然は古くからある帰るべき場所であると同時に、いま生み出されつつある未来の何かでもあるような気がしてきます。

Q:学生たちには、どのようなことを学んで欲しいでしょうか。

心理学科の「実践プロジェクト」の授業では、学生たちが実際に里山で暮らす方々のお話を聞くということをやっています。本学から車で15分くらいのところに「大槻並おおつくなみ」という地区があります。そちらへうかがって現地の事情を聞き出します。かつては、寒天の生産が盛んだったこの地ですが、暮らしぶりも時代の変化とともに様変わりしてきています。自分の足で訪れて、土地の空気のもとで地元の人たちのお話にじっくり耳をかたむける。受動的に聞くだけではないですね。どんな話を聞くか、事前の学習も必要ですし、それを自分の声で語りかけないと言葉は返ってきません。

大学で得た知識を使って、社会のなかでコミュニケーションを実践する機会でもあるわけです。いわゆるインタビューなのですが、コミュニケーションのトレーニングでもあります。今の学生は、私が学生だったころと違って、社会に出たら「コミュニケーション能力」を求められると繰り返し言われています。だから一部の学生はこのような実践の機会に強い関心をもっているようです。彼らもインタビューのしかたを工夫しようとしたりしていて、真剣に取り組んでいますね。今の学生は、よく勉強もしますし、とても真面目だと思っています。

Q:ふだんから、自然に親しんでおられますか。ご趣味についておたずねします。

趣味は、音楽を聴くことですね。“自然”と言えば、自然の音や都会の騒音のような環境音の作品とか、それをもとにした音楽を聴いたりします。研究室にも、愛聴盤を置いて、たまに休憩するときにパソコンを介して聴いています。 ジャンルは、もともとクラシック音楽が中心でした。ベートーベンやマーラーなどもひと通り聴いてきましたが、今は、現代音楽と古楽を好んで聴いています。
どちらもクラシックファンとしては少々、とっつきにくいジャンルかもしれませんが、私にとっては、心を落ち着かせるのには一番なのです。ある種のカタルシスを得ますし、古楽などは、素朴で癒されます。現代音楽も、その音世界に入っていきますと、案外優しくソフトな感覚につつまれるものがあります。食べず嫌いじゃないですけど、聴いたことがないので嫌いな方も多いんじゃないかなあ。わかりやすく、心地いい現代音楽だってあるのです。
どうですか。一度、今まで感じたこともない不思議な音楽体験をしてみてはいかがでしょうか。アメリカの作曲家、フィリップ・グラスあたりからぜひ、一聴を。


Professor Okamoto Yusuke

In this edition of “Tell Us Teacher,” we talked to Professor Okamoto Yusuke of the Department of Psychology about the need to foster communication skills through various “practical projects”.

“Communication is an important theme in today’s society. In my classes, students learn why communication is so important through practical learning.”


An interest in people leads to an interest in sociology, which leads to an interest in social psychology

Q:I would like to ask you about the evolution of your interests before you became a teacher.

I was born in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture. When I was in high school, I belonged to the badminton club. From then on, I was interested in literature and philosophy, and often read books by Nietzsche, Natsume Soseki, and Mori Ogai. Eventually, I entered the College of Human Sciences in university. It was a department that covered a very wide range of academic fields, including psychology, sociology, education, philosophy, and cultural anthropology, and was rooted in the philosophy of “thinking about human beings in an interdisciplinary manner.”

When I entered university, I was interested in social psychology, but over the course of my undergraduate program, my interest in communication theory in particular grew, and I pursued that as my research topic in graduate school. In my master’s thesis, I analyzed how people understand rhetorical expressions when they communicate. Since then, I have continued to pursue my research with an interest in rhetoric or, or rather, language.

Q:What research are you working on currently?

I have been teaching students here at our university since 1997. I am working on several research topics in parallel, one of which is “Relationships among People in Satoyama (Traditional Rural Japanese) Communities”. The reason why I was originally interested in satoyama was an extension of my interest in rhetoric and language, which I mentioned earlier. In movies and TV dramas, nature is used to express the emotions of the characters. Lightning and torrential rains are used to express anger and fear, while calm weather is used to express their own associated moods. Nature itself is also given religious meaning, and untouched nature is worshipped in contrast to human technology and culture. So I started researching how people perceive nature and how they express themselves, and went to talk to people who live in satoyama in Japan.

Q:When I think of satoyama, I immediately imagine a traditional, rural place that is rich in nature.

“Satoyama” is a word that is unique to Japanese, and it means both “mountain” and “village”, a place where people live despite nature. Thus, satoyama is not the same as untouched nature, but a concept of nature that closely relates to people’s daily lives and culture. In addition to those who have lived in satoyama for a long time, there are also people who originally lived in the city but moved there, and people who still live in the city but have stayed in satoyama for a long time. When I asked one of them about the appeal of satoyama, he said that in the city, people are trapped in certain relationships and they never encounter anything new, whereas in satoyama, there are always new connections to make and always something new to discover.

In the past, it would have been the countryside where people would find themselves trapped in certain relationships, and it would be in the city that you would meet new people, but according to the people who I spoke to, it was the opposite, which caught my interest. I think it’s a very modern issue that concerns how we fit ourselves into new relationships and perceive things. Even on the Internet, there are various systems to ensure that you are only served information that you like, and on social networking sites, you are networked with people who think the same way that you do, so the information you are exposed to tends to be biased, and that’s a problem.

Also, in satoyama, while there are activities to protect nature and traditional culture, new products and culture are often created within the framework of these activities. Listening to the people involved in these activities, I feel that nature is not only an ancient place to return to, but also something that belongs to the future and is being created now.

Q:What do you hope your students learn?

In my “Practical Project” class in the Psychology Department, students listen to the stories of people who actually live in the satoyama. There is an area called “Ōtsukunami” about 15 minutes from our university by car, and we go there to study it. In the past, agar production thrived in that area, but their way of life has changed with the times. Visit the area on your own and listen carefully to the stories of the locals. It’s not just about passively listening. First it’s important to know what kind of stories to listen to, and if you don’t speak to them about the right things you won’t get a word back.

This is also an opportunity to practice the communication skills that students learn at KUAS. It is a kind of interview, but it is also communication training. Unlike when I was a student, today’s students are repeatedly told that they will be required to have “communication skills” when they go out into the world. So some students seem to have a strong interest in this kind of practical opportunity. They try to devise how to conduct their interviews, and they take it very seriously. I think that our students study hard and are very serious nowadays.

Q:Are you in touch with nature often? What are your hobbies like?

My hobby is listening to music. As far as “being in touch with nature,” I suppose that I listen to music that incorporates or takes cues from environmental sounds, such as the sounds of nature or the noises of the city. I also have a favorite disc in my lab, which I listen to on my computer when I take a break sometimes. My main genre has always been classical music. I have always listened to Beethoven, Mahler, and so on, but nowadays I prefer to listen to both contemporary and “ancient” (prehistoric) music.

Both of these genres may be a little difficult to get into for classical music fans, but for me, they are the best for calming my mind. I get a kind of catharsis from it, and ancient music is simple and soothing. Contemporary music also has a soft, soothing effect when I get into it. Perhaps some people don’t like it because they have never heard it before. There is also contemporary music that is easy to get into.

At any rate, I recommend that you try new musical experiences. If you have the chance, give a listen to American composer Philip Glass.

岡本 裕介 教授おかもと ゆうすけ

人文学部 心理学科

学術修士(大阪大学)。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学大学院言語文化研究科助手等を経て現職。専門分野は、「コミュニケーション社会学」。担当科目は、「社会調査法」「コミュニケーション社会学」「社会コミュニケーション基礎演習」など。主な研究内容は、「統計学的知識の社会学」「里山コミュニティの関係性」など。 著書に『コミュニケーション社会学入門』、『里山のこころ――新しいつながりを生きる』(いずれも共著)などがある。

TOP