先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

Alberto CASTELLAZZI 教授

今回の「先生に聞いてみた」では、パワー半導体、パワーエレクトロニクスがご専門で工学部電気機械システム工学科のアルベルトカステッラッズィ教授にお話を伺いました。

半導体の力で社会に貢献する

日本語ENGLISH

Q:どんな少年でしたか。

子供の頃は、真ん中に大きな庭があるアパート団地に住んでいて、そこでよく友達と遊んでいました。2、30 人の子供たちがいつも一緒に遊んでいて、いつも姉の後を付いて回っていたのを覚えています。その地域は、とても安全で誰も家の鍵を閉めなくてもいいほどです。私たちはドッジボールをしたり、サッカーをしたり、自転車に乗ったりして遊んでいました。この大きくて開かれたコミュニティで私は育ちました。

Q:工学を学んだきっかけは何ですか。

私は小学生の頃、外国語や異文化の学習にのめり込んでいました。でも、物を作ったり機械の部品を組み合わせたりすることも楽しかったので、高校に入学すると次第に数学や物理を勉強するようになりました。それで、大学進学する時には、物理を専攻することにしました。

Q:大学で何を勉強しましたか。

大学で最初に学んだ分野は天体物理学でした。惑星とその衛星に興味がありました。しかし、自宅から天文台までの距離が遠いため、夜間に天文台に行くことができず、天体物理研究室に関わるのは大変でした。一方、当時の私は音楽グループに所属して、エレキギターを弾いていたので、エレクトロニクスに興味を持ちました。ミラノにあった私の大学は原子核物理学で有名であり、この研究分野を支援するために非常に有力なエレクトロニクスの研究室が設けられていました。そこで私は電子工学の研究を始めました。
電子機器の魅力は何だと思いますか。私はエレキギターを弾いていましたが、電子機器が信号の形を制御できることに気づき、音を変えることもできます。それにとても魅了されました。私はそれがどのようにして作られたのか知りたくなり、大学院ではパワーエレクトロニクスの研究を始めました。それは、エネルギーをいかに伝えるかという研究でもあり、私にとって大変興味深い研究となりました。パワーエレクトロニクスには、デジタルエレクトロニクスよりも物理学が関係していると思います。

Q:シーメンスやその他の国際企業での勤務経験があるそうですね。

大学院を卒業した後、ミラノにある会社で数年間働いた後、ドイツのシーメンスで博士研究員として働く機会を見つけました。私は3年契約を結び、同社の研究室で働きました。ミュンヘンにある研究開発センターには8,000人以上の研究者がおり、とても勉強になりました。

Q:イギリスのノッティンガム大学で学生に教えられていたのですね。

シーメンスに勤務した後、私はアカデミックな環境で研究を続けることにしました。ミュンヘン工科大学とチューリッヒ工科大学での博士研究員を経て、イギリスにあるノッティンガム大学で初めて教職に就きました。それから私はイギリスに合計11年間住みました。ノッティンガムの街は鉄鋼と石炭産業で知られていましたが、私がそこにいた当時、市は教育に多くの投資をしており、今ではイギリス内で学生比率が高いことで有名です。現在、ノッティンガム大学は英国の工学部ランキングのトップ10に入っています。
大学時代は、教育や研究のほか、学生の評価や国際オフィスなどの管理業務を担当していました。そこで、ダブルディグリーの構築や他大学との交流プログラムの構築を試みました。でも一番楽しかったのは、電力変換研究会に所属していた頃の研究です。この学会は世界で2番目か3番目に大きいものです。私は主にデバイスとデバイス技術を専門としています。私は以前、システム設計よりもシステムインテグレーションに重点を置いていました。新しい技術を検討し、電力システムをよりコンパクトで効率的で軽量にする方法を検討しました。今、電気工学がますます必要とされている分野は輸送です。私が研究の対象としているのが数キロワットの電気の世界であり、例えば、典型的な用途は軽電気自動車です。ヨーロッパでは、鉄道の電力システムにも携わっていました。

Q:なぜ日本に来ることに決めたのですか。

ノッティンガム大学にいた時のこと、日本と最初の接点は、私が非常に興味を持っている半導体技術であるシリコンカーバイドでした。今から10年前、この新素材が話題になりましたが、なかなか手に入らなかったのです。それを使って製品を作る会社はほとんどありませんでしたが、この合作で有名なのは京都のローム株式会社です。そこで私は京都大学の教授に連絡を取り、シリコンカーバイドトランジスタの応用について研究をしたいので、彼の研究室で研究させてもらえないかと相談しました。すると、彼は親切にも6ヵ月もの間、居候させてくれると言って私を招待してくれました。2011年のことです。その後、ローム株式会社などの日本企業と順次連絡を取りました。そして、京都に移り住むことになった頃には、ほとんど日本の技術を使って研究をしていました。ローム株式会社や日立製作所のデバイス、京セラの基板、TDKのコンデンサなど、すべて日本のものを使っていました!
ですから、本学で主に英語を使って教えたり研究したりする機会があったとき、日本に移り住むのはとても自然なことでした。私は今でもこの機会をとても喜んでいます。


Q:2011年に日本に来られていたということは、東日本大震災にも経験されたのですね。

私が初めて日本に来たのは2011年ですが、その年に東日本大震災がありました。多くの外国人が日本を去り、私は日本に滞在し続けた数少ない外国人の一人でした。今ではCOVID-19にも出くわし、同じような状況になっています。観光客も外国人も多くはありませんが、私には新しい学部の新入生に教える大きな義務があります。
幸いにも私たちは、オンラインで講義を提供するための解決策をすぐに見つけることができました。これも非常に成功し、学生からポジティブに受け取ってもらいました。この災害から多くのことを学びました。

Q:あなたの夢は何ですか?

私は今、もっと日本語を上手に話せるようになりたいと思っています。そして、京都をはじめ大阪、新潟、東京にある大学の先生方や産業界ともっと交流できるようになるよう一生懸命取り組んでいます。私たちは一緒にいくつかのプロジェクトでコラボレーションを進めているところです。これがどのように進化するのか楽しみです。
そして、私の母国イタリアへの学術的貢献をしたいと考えています。例えば、最近2人のイタリア人学生がゲストとして来て、彼らが京都で日本の技術に触れたり、経験したりできるように手助けすることができました。また、ヨーロッパ、特にイタリアとの学術的な連携を強化したいと考えています。

Q:趣味は何ですか?

私はバイクに乗ることが好きです。京都でバイクに乗るのはとても快適です。そして最近、私は釣りを始めました。工学部の松本先生と一緒にボートを借りて釣りに行きます。そして一番好きな趣味は日本語の勉強です。問題はそれを学ぶ時間を見つけることです。もう何年か前に始めたのですが、なかなか上達しません。日本語の構造はヨーロッパ言語とはかなり異なります。でも、 「継続は力なり」 と信じて日本語の勉強に取り組んでいます。

Q:学生へのメッセージお願いします。

最初、日本の学生はとても恥ずかしがり屋です。また、わからなくても質問しないこともあります。現在は京都大学と東京都立大学でもいくつかのコースを教えています。両方とも同じような状況で、これは英語に自信がないからだと思います。でも、私たちの大学では、少なくとも入学して1年目の後半あるいは2年目からは状況が変わると思います。私は学生が集中英語コースによって、より授業に向き合いやすくなることに気がつきました。私が授業の外で彼らに会うと話しかけてきます。何人かの学生がオートバイなどの話題について質問に来たりします。ですから、最初から英語を重視しているので、コミュニケーションがしやすいという印象を持っています。私は日本の学生ととても仲がいいです。コミュニケーションは時に簡単ではありませんが、彼らはとても賢く注意深く耳を傾け、批判的に考え、とても独立心が強いのです。私はそれが大好きです。
今後、大勢の国外留学生を迎えるので、日本人と留学生のふれあいが容易になると思います。私は学生との間でとても良い関係を築けることを願っています。私たちはもちろん国籍が違います。ただ私も国際的な経緯を経ているので、日常生活の中で彼らが何を必要としているのか理解できます。


Professor Alberto Castellazzi

In this edition of “Tell Us Teacher,” we spoke with Professor Alberto Castellazzi, who is a power semiconductors and power electronics specialist in the Department of Electrical and Mechanical Systems Engineering of the KUAS Faculty of Engineering.


Contributing to Society through the Power of the Semiconductor

Q:What kind of person were you when you were little?

When I was a boy, I used to play a lot with many friends in an apartments complex with a very big garden in the center. I remember a group of 20 or 30 children played together all the time, and I always followed my elder sister. It was quite safe in the area, and nobody kept their doors locked. We would ride bicycles and play dodgeball or soccer. So, I grew up in this big and open community.

Q:What made you begin studying science?

When I was a student at elementary school, I was more driven towards languages and different cultures. But I gradually came to study mathematics and physics at high school as I had fun building things and putting mechanical parts together. So, I decided to study physics when l went from high school to university.

Q:What did you study in University?

My initial interest at University was astrophysics. I was interested in the planets and their satellites. But it was difficult to get involved at the astrophysics laboratory because I could not go to the observatory during the night due to its remoteness from my home. Instead, I developed an interest in electronics, because at that time I played the electric guitar. I belonged to a music group, so I developed an interest in electronics. My University, in Milan, was famous for nuclear physics, and to support this research area, they had built very strong electronics laboratories. So, I started to research electronics during my undergraduate program. I got interested in this area because, when I played my guitar, I realized that electronics could control the shape of a signal, which changed the sound, and to me that was fascinating. I wanted to understand this phenomenon. In my postgraduate study, my studies ended up leaning more towards power. That is, the supply of energy, which was more interesting because I believe that power electronics utilize physics more than digital electronics.

Q:I understand that you worked in Siemens for a few years. What did you do there?

After completing graduate school, I worked for a company in Milan for a couple of years. Then, I found a good opportunity at Siemens in Germany as a doctoral researcher. I received a special three-year contract and worked in their laboratories. I learned a lot there, as they had over 8,000 researchers at their R&D center in Munich at that time. Upon completion, I got a Ph.D. from Munich University of Technology (TU Munich).

Q:Then you have taught students in Nottingham UK?

After Siemens, I decided to continue my research in an academic setting. I did one post-doc at TU Munich and one at ETH Zurich, in Switzerland. Then, I got my first junior academic position at Nottingham University in the UK, where I stayed for 11 years. Nottingham used to be known for its steel and coal industries, but when I was there the City was investing heavily into the education sector. Nowadays, it is famous for its high ratio of student inhabitants, and Nottingham University is ranked within the top 10 Engineering Faculties in the UK.

When I was at Nottingham, aside from teaching and research, I was involved in the administration of student assessments and the international office, where we tried to set up dual-degree systems and exchange programs with other universities. However, the research was the most enjoyable part for me, as I belonged to a group of academics that is now the second or third-largest lab researching power conversion. I specialized mainly in devices and device technologies. My previous focus was not so much on system design, but on system integration. I looked at new technologies and how we could make power systems more compact, more efficient, and more lightweight. One sector that increasingly involves electrical engineering is transportation. Typically, up until now, the target power range for my research was a few kilowatts, with applications typically being something like light electric vehicles. While in Europe, I was also involved in the powering of light rail systems.

Q:Why did you decide to come to Japan?

My first contact with Japan came from silicon carbide, which is a semiconductor technology that I am very interested in, while I was at Nottingham. Everybody was talking about this new material ten years ago, and it was extremely difficult to procure. There were only a few companies producing devices made by it. One of those companies was the very famous ROHM, Ltd., in Kyoto. I contacted a professor at Kyoto University and explained that I was interested in doing some research on the application of silicon carbide transistors and asked if it would be possible to spend some time in his laboratory. He kindly invited me to spend six months with him in 2011. From there, I made connections with people at ROHM and other Japanese companies. And by the time I decided to move to Kyoto, I was doing research nearly exclusively using Japanese technology. I used devices made by ROHM and Hitachi, substrates by Kyocera, and capacitors by TDK, all from Japan! So, it was very natural for me to take the next step and move to Japan when the opportunity to teach and conduct research mostly in English at KUAS. I was and still am very happy that I got this opportunity.

Q:You have encountered disasters in Japan?

The first time I came to Japan was in 2011, and I was here for the Great Tohoku Earthquake and Tsunami. Many foreigners left Japan, and I was one of the few foreigners who stayed. Now we are in the middle of the COVID-19 pandemic, and we find ourselves in a similar situation. There are not many tourists nor foreigners, but I have a very important duty to teach and encourage the young students at our new Faculty of Engineering.

Happily, we found a solution to deliver lectures online very fast, and those lectures were very positive and produced good results. So, there was a lot to learn from this disaster.

Q:What is your dream?

What I hope to do, and what I am working very hard on now, is to improve my Japanese and become able to interact more with the Japanese academic and industrial community in Kyoto, Osaka, Niigata and Tokyo. But clearly, my connections with these communities still need to be strengthened, and we are just beginning to collaborate on some projects, so we will see how things progress.

Also, I would like to contribute academically to my home country of Italy. For example, two students from Italy recently came to KUAS as guests, and I was able to provide them with access to Japanese technology and allow them to experience life in Kyoto. I hope to do this for other students in other European countries as well.

Q:What is your hobby?

I like to ride my motorbike. It is very pleasant to ride in Kyoto. Also, recently, I started fishing  with Professor Matsumoto in the Faculty of Engineering, Finally, my favorite hobby these days is studying the Japanese language. The only problem is finding the time to learn it. I started studying Japanese some years ago, but my ability to learn is slowing down. The structure of the Japanese language is quite different from that of European languages. But I still try to find the time for Japanese study and I believe that “practice makes perfect”.

Q:What’s your expectation to our students?

They are very shy at first. And they may not ask questions even if they do not understand something. Right now, I am teaching some courses at Kyoto University and Tokyo Metropolitan University as well. The situation there is similar, and I think it is because many students aren’t confident in their English. However, at KUAS I think our situation is a little different, at least from the second year or the second half of the first year. I have noticed that our students have become more comfortable thanks to their intensive English courses. When I meet them outside the class, they enjoy engaging in conversation. Some students come to see me and discuss motorbikes and other topics. So, I have the impression that as our program emphasizes English from the beginning, that helps make communication easier later on. In general, I have very good relations with our Japanese students. Even if communication is not always easy, our students are very clever and very careful. They listen very carefully, they think critically and they are very independent. I like that very much.

As we will welcome a big batch of international students, I think it will make the integration between our Japanese and international students easier. I have a very positive feeling that our students will develop a good relationship. Of course, everyone’s nationality different, but as I am also an international person I can understand what their needs are like in everyday life.

Alberto CASTELLAZZI 教授アルベルト カステッラッズィ

工学部 機械電気システム工学科

Dr. Ing.(ミュンヘン工科大学)。ミラノ大学 (イタリア) 科学技術学部 物理学科 卒業後、ミュンヘン工科大学(ドイツ)の博士工学位、CGS-OHB Italia 株式会社電気工学研究所パワーエレクトロニクスエンジニア、ミュンヘン工科大学電気工学の物理学同研究所 パワー半導体デバイス研究員、スイス連邦工科大学チューリッヒ統合マイクロシステム研究所 主任研究員、ノッティンガム大学工学部 助教授と准教授を経て本学教授。専門分野は「パワー半導体」「パワーエレクトロニクス」。担当科目は「半導体工学」「パワーエレクトロニクス工学」「メカトロ実習(エネルギー)」等。

TOP