先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

藤井 孝夫 教授

今回の「先生に聞いてみた」では、長年、京都府の農業振興に携わってきたバイオ環境学部の藤井孝夫教授にいろいろ聞いてみました。

食と農を支える。土は、地球の賜物、地域の宝です。

日本語ENGLISH

Q:先生のご研究について、おたずねします。

土というのは、学術用語では土壌と呼び、数千万年、数億年といった長い時を経て培われてきたものです。土はヒトが農耕を始める前から、生命を育む栄養の貯蔵庫です。農耕においては、農作物を育み、同時に私たちの食を支えるかけがえのないものです。

私が、これまで担ってきたことは、ひとことで言いますと、この地域の豊かな資源でもある土を、痩せ細ることなく保全して力を蓄え、その地域の特産農産物を健全に育て続けていけるよう目を配ることです。その際には、農地を取り囲む地域の自然環境保全や地球レベルでの環境保全のことも考えていかなければなりません。要は、健全な作物が育つ健全な土を未来に残していくためにどのような手立てを講じていけば良いのか、科学的にアプローチしていくということです。

取り扱う作物は、京都の伝統品目である京野菜や宇治茶、丹波黒大豆や大納言小豆で、いずれも土と人により育まれてきた逸品です。研究を通じて、先達が積み重ねてきた技術を検証しつつ、新たなイノベーションのきっかけを提供できればと考えています。

Q:今の時代の中で、求められるものはなんですか。

食の安全?安心や美味しさという点でスタンダードが形成され、その中で様々な農産物や加工食品が機能性などの付加価値が付与されて流通しています。このようなマーケットの中で、さらに魅力のある農作物や食材をどのように育んでいくのかが、大きなテーマですね。
アプローチの一つは、地域の「そこでしか生まれない」オンリーワンの特産物の開発でしょうか。そのために肝心なのは、よく言われるように“ないものねだり”よりも“あるものさがし”ではないでしょうか。『里山資本主義』という言葉も話題になりましたね。“里”という文字は、“田”と“土”からなっています。

自分たちが代々暮らしてきた“里”の、いろんなところに資源は眠っていると考えてみましょう。先祖伝来のすき床が張り巡らされた“田”や、暮らしの足もとにある“土”も資源なのです。その土とエリアを覆う微気象(テロワール)で作られた農作物の希少性に付加価値を求めることができるかもしれません。
宇治茶を例に取れば、不特定多数の消費者に届けるブレンド茶は大切ですが、品種と生産地を限定した個性のある商品も魅力のあるアイテムです。
マスフローに飲み込まれない地域の逸品を探索し、その地域だからこそ実らせることができる農作物を育成していくことに力を入れていきたいですね。そして他にはない特産物を発信して評価を得る。そのことが地域の人たちにとって誇りとなり自信になります。

私はこれまで京都府の職員として、主に農業の振興に携わってきました。
これからも、地域を研究フィールドとして深く分け入り、さらに多様な要望に応えていくことが大事だと考えています。

Q:本校がある、亀岡という研究環境について、そのメリットについてお話しください。

幸いなことに、亀岡市を含むこの南丹地域というのは、日本中に知れわたった“京野菜”の特産地ですね。京みず菜や伏見とうがらし、聖護院かぶ、賀茂なす、えびいもなど、豊かに育っています。また、歴史ある、丹波黒大豆や大納言小豆の主産地でもあります。ところで、私の故郷である京都府山城地域では良質な緑茶も育てられています。私は、幼い頃からずっとその「お茶の葉がすこやかに育っていく姿」を見てきました。その後、京都府の職員として宇治茶の生産振興にも尽力してきました。そこで思ったことは、「宇治茶には宇治茶の」「静岡茶には静岡茶の」、それから我が故郷の「和束茶には和束茶の」それぞれのお茶の持ち味があるということです。
京野菜もそうですね。この南丹地域で育った京野菜や豆類だけが持つ、他産地では得られない素晴らしい特性があるはずなのです。

本校が亀岡に立地していることを考えたとき、このような歴史的にも恵まれた地の利を活かし、先人たちが磨いてきた農産物について、さらなる高みを目指した研究テーマの設定が考えられます。たいへんやりがいのある事だと思っています。研究室内にとどまることなく、この南丹地域の、田畑へ足を運ぶこと。それから地域の方々の生の声に耳に傾けること、それをしなければ、利点も成果となりません。まずそこからですね。

Q:これからの研究の課題と抱負について。どんな心構えでのぞまれますか。

“援農”という言葉が適切かどうかはわかりませんが、私どもが本校で学び得た科学的な知識や情報を、地域の方々に、一方向に提言して実践していただくというだけではなく、それぞれの地域の人たちの声にこたえた、土壌管理や農作物の肥培管理などの多様な技術情報の提案を丁寧に実践していきたいですね。

これも、私のこれまでの行政での仕事で得た考えなのですが、その地域に長年暮らしている方々は、ずっとこれまでやってこられたことを一気に変えることに抵抗を感じられる方もおられます。長い年月培われたものですから、優れた技術体系を構成されていることは確かで、その技術の一部を入れ替えることは難しいのが当たり前なのかもしれません。私たちの提案が、すぐに100%受け入れられることの方がまれです。だから、はじめに接するのは土ではなく、人であり、人の心なのかもしれません。キーになる言葉は“ともに”ということです。まず地域の方々、その土地との共感・共鳴・共働こそが、肝心要です。
そのことが、我々の研究の“土壌”にもなるのです。共に、豊かに、食と農の未来を育む。そのためには、心を開く。深く交わるという人間力も不可欠なのです。

Q:学生たちに、ひとことメッセージを。

農の要は土です。ただし、作物を育てるのは人です。
だから人と人の間に立って、相手の話を聞くということが大切です。修学でも仕事でも常に問題が発生し、それを解決することで前に進むことができます。そして、解決力の前に、“質問力”。わからないことは、素直にたずねる。疑問が解けて、理解を深める。そしてコツコツと前に進んでいきましょう。


Professor Takao Fujii

In this edition of “Tell Us Teacher,” we talked with Professor Takao Fujii of the Faculty of Bioenvironmental Sciences, who has been involved in the promotion of agriculture in Kyoto Prefecture for many years.


Supporting food and agriculture. Soil is a gift of the earth and a treasure for our community.

Q:Please tell us about your research.

Dirt, or soil in scientific terms, has been cultivated over tens or hundreds of millions of years. Soil has acted as a reservoir of nutrients that nurtures life since before humans began farming. In farming, it is an irreplaceable source of nourishment that nurtures crops and at the same time supports our diet.

In a nutshell, what I have been doing so far is working to preserve the soil of Kyoto, which is a rich natural resource, so that it does not become depleted, and to conserve its strength so that we can continue to grow healthy specialty agricultural products. In doing so, we must also consider the conservation of the natural environment of the area surrounding the farmland and the preservation of the global environment. In short, we need to take a scientific approach to leave behind healthy soil in which healthy crops can grow in the future.

The crops we deal with are Kyoto’s traditional vegetables: Uji tea, Tanba black soybeans and Dainagon red beans, all of which are excellent products nurtured by the soil and by the farmers who cultivate them. Through the research in my lab, we hope to verify the expertise accumulated by our predecessors and provide opportunities for new innovation.

Q:What are the things that are required in this day and age?

Standards have been formed in terms of food safety, security and taste, and various agricultural products and processed foods are being distributed with added value such as functionality. One of the main themes is how to develop more attractive crops and foodstuffs in such a market.

One approach would be to develop one-of-a-kind local specialties that can only be produced in the region. To do this, I think it is important to look for what is available locally in nature rather than wishing to obtain something that isn’t. The term “Satoyama Capitalism” has also become a hot topic. “Satoyama” means small-scale agrarian communities, and the first kanji in “Satoyama” (里) is written using elements that mean “rice field” (田) and “soil” (土). Consider the resources lying in various places in the villages where we have lived for generations. The rice fields with their ancestral beds and the soil under our feet are also resources. You may be able to find added value in the rarity of crops grown in the soil and the microclimate that inhabits the area.

Taking Uji tea as an example, blended teas that reach an unspecified number of consumers are important, but products with individuality that are limited in variety and production area are also attractive products.

I would like to focus on searching for local gems that are not swallowed up by mass flow, and cultivating crops that can bear fruit only in that region. I would also like to send out special products that cannot be found anywhere else and earn recognition for those products. This will give the local people a sense of pride and confidence.

As an employee of the Kyoto Prefectural Government, I have mainly been involved in the promotion of agriculture. But in the future, I believe it is important to go deeper into the region as a research field and respond to more diverse needs.

Q:Please tell us about the advantages of the research environment in Kameoka, where our school is located.

Fortunately, the Nantan area, including Kameoka City, is known throughout Japan for its “Kyoto vegetables”. Kyoto mizuna (potherb mustard), Fushimi togarashi (Japanese pepper), Shogoin kabu (Japanese turnip), Kamo eggplant, and shrimp potatoes grow in abundance here. It is also a major producer of the historic Tanba black soybeans and Dainagon azuki beans. By the way, the Yamashiro area of Kyoto Prefecture, my hometown, also grows high-quality green tea. Ever since I was a little boy, I have watched the tea leaves grow. Later, as an employee of the Kyoto Prefectural Government, I worked hard to promote the production of Uji tea. What I have come to realize is that Uji tea has its own flavor, Shizuoka tea has its own flavor, and Wazuka tea has its own flavor. It is the same with Kyoto vegetables. Only Kyoto vegetables and beans grown in the Nantan region have these wonderful characteristics that cannot be found in other regions’ vegetables.

Because our school is located in Kameoka, we can take advantage of this historically blessed location to set up research projects that aim to take the agricultural products that our predecessors have refined to a higher level. I think this is a very worthwhile thing to do. We do not have to stay in the laboratory. We can visit the fields, right here in Nantan. If you don’t listen to the voices of the local people, you won’t see any benefits. That’s the first step.

Q:What are your future research challenges and aspirations? What kind of mindset do you have?

I don’t know if the word “agricultural support” is appropriate, but I don’t want to just provide scientific knowledge and information gained at KUAS to the local people and tell them to practice it unilaterally. Rather, I want to carefully propose various technical information such as soil management and crop fertilization management in response to the opinions of the local people.

This is also a mindset that I have gained through my work in the government, but some people who have lived in the area for a long time feel resistance to changing everything they have done for a long time all at once. A proposal will rarely be accepted by 100% of the agricultural community. That is why our first contact is not with the soil, but with the people and their hearts. The key is “working together”. First of all, we need to empathize with the local people and the land. These efforts will become the “soil” for our research. Together, we can enrich and nurture the future of food and agriculture. To do this, we must open our hearts and develop relationships with the local community.

Q:Do you have a message for your students?

The key to agriculture is the soil. However, it is the people who grow the crops.  Therefore, it is important to stand among the people and listen to what they have to say. Problems always arise, whether in learning or work, and it is by solving them that we can move forward. Before you can solve problems, you must have the ability to ask questions. If you don’t understand something, ask honestly. If you can answer the question, you can deepen your understanding. Then, you will be able to move forward.

藤井 孝夫 教授ふじい たかお

バイオ環境学部 食農学科

京都府和束町生まれ。現在木津川市在住。
専門は、「土壌肥科学」「作物栄養学」「宇治茶生産学」
趣味はフルート演奏。以前から、尺八の演奏には親しんでいたのですが、和と洋ですが、何か通じるところがあるんですね。案外、すんなり気づいたら、フルートを手にしていました。先生のピアノとのセッション。そこに思いもよらないハーモニーが生まれた時の心地よさがたまりません。最近チェロも習っています。常に挑戦ですね。
「日本茶インストラクター」、「技術士(農芸化学)」の資格を持つ。

TOP