先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

高澤 伸江 准教授

今回の「聞いてみた」では観測船「しらせ」に乗って南極大陸にも上陸した、バイオ環境学部の高澤(笠松)伸江准教授にいろいろ聞いてみました。

海中の生物が地球の気候変動に影響を与えるという、不思議を知る。

日本語ENGLISH

Q:北海道大学の水産学部に進まれました。海について学びたい思いがあったのですか。

じつは、小学生の頃から北海道に行きたいと思っていて、北海道なら北大しかないと思い込んでいました。そして入れそうなのが水産学部だった(笑)。でも、まじめに勉強しましたよ。学部で基本的な化学分析や水質調査手法を学ぶ中で興味を抱いた環境や化学物質循環を学ぶために、北大大学院へ進学。ここでDMS(硫化ジメチル)と出会ったのです。
DMSは、おもに海中の植物プランクトンが作り出す硫黄化合物で、地球の気候変動に影響を与えると考えられています。この出会いが、北太平洋や南大洋、さらに南極大陸にまで私を駆り出させた大きなきっかけになりました。

Q:北太平洋や南極域での研究についてお聞かせください。

修士課程中は、北太平洋と北海道噴火湾でDMSを調査していました。さらに、環境変化が生態系やDMS分布に与える影響を調査したいと思うようになり、環境や気候変化が現れやすい南極域における研究ができる総合研究大学院大学の博士課程に進学しました。そこで南大洋・南極大陸へ調査に出掛け、南大洋における生態系とDMS生成過程の研究で博士(理学)を取得しました。
地球環境のことを学びたいという思いは、高校生の頃にうっすら感じていたことですが、まさか南極まで出掛けることになるとは、その頃の私には想像もつかなかったでしょうね。

Q:南極へ行かれたときの様子を教えてください。

南極大陸に行ったのは2006年。11月末から3月末の約4ヵ月間、南極の夏でした。オーストラリアから南極観測船「しらせ」に乗るのですが、大陸に滞在するのは約2ヵ月間。行きは約2週間、帰りは1ヵ月半、海洋観測しながらの船旅ですね。
大陸に降り立ったときは「なんてきれいなところだろう」という感動と同時に、見渡す限り自分たちのグループ以外誰もいないという孤独感のようなものを感じました。その背景には、厳しい自然に対する畏怖が確かにあったのだと思います。

Q:南大洋や南極域での研究以降、学生の指導もされるようになりました。

学生時代からの北太平洋や南大洋における経験と知識を生かし、情報・システム研究機構 国立極地研究所に助教として勤務。共同研究者の学生を連れて観測船に乗る際、一緒に共同研究を行うとともに、時々刻々と変化する自然環境や船上という限られた資源に対応するためのノウハウを指導していました。
その後、研究・教育の場を、より私たちの生活に関わる日本近海に移しました。東京海洋大学「海鷹丸」「神鷹丸」による東日本大震災後の福島沖放射能汚染の調査航海では、海水中懸濁物、泥、プランクトン、底生生物に含まれる放射性セシウムの調査に参加。今後の気候変化に伴う生態系変化に対応するために、他地域においても、現在の環境や生態系の構造・機能を明らかにしておくことの必要性を痛感しました。同時に、その重要性を学生たちに伝えたいという思いを新たにしました。

Q:高澤先生の授業でもっとも大切にされていることは何ですか。

環境学教育にはフィールドワークが欠かせません。また水質調査という点では、海でも川でもそれほど大きな違いはありません。身近な川でも溜め池でも、授業ではとにかく外に出てもらいたいと思っています。そこでサンプルを採ってくる。そしてサンプルがどういうものか、そこに何が生きているかを調べる。正確に手際よく化学分析し、客観的にデータを示し、そこから環境を考えていくのです。 実習においても同様です。フィールドに出る機会を充実させていきたいと考えています。

Q:これから学ぶ学生たちへ伝えたいことは。

私が力を入れたいと考えているのは、グローバルな視点をもちながら地域に貢献できる研究、そしてグローバルな視点をもって地域に貢献できる人材の育成と、そのための教育で す。 Act Locally, Think Globally. 地元で、地元の人々と行動し、水環境の保全・再生をめざしながら、世界の環境のことを考えていきましょう。 そして、地に足をつけて、人のために働ける人になりましょう。


Associate Professor Kasamatsu-Takasawa Nobue

In this edition of “Tell Us Teacher”, we interviewed Kasamatsu-Takasawa Nobue, Associate Professor of the Faculty of Bioenvironmental Science, who landed in Antarctica on the observation ship “Shirase“.

 


Discover the wonders of how marine life affects global climate change.

Q:You entered Hokkaido University Fisheries Sciences. Did you want to learn about the ocean?

Actually, I’ve wanted to go to Hokkaido since I was an elementary school student, and I thought Hokkaido University was the only university in Hokkaido. I also thought the department I could get into was the Fishery Science Faculty (laughs). But I studied very hard. While studying basic chemical analysis and water quality survey techniques, I became interested in the environment and chemical substance circulation. I entered the graduate school of Hokkaido University. This is where I came across DMS (dimethyl sulfide).

DMS is a sulfur compound produced mainly by phytoplankton in the sea and is thought to affect global climate change. This encounter was a major incentive that drove me to the North Pacific, South Pacific, and even Antarctica.

Q:Tell us about your research in the North Pacific and Antarctic regions.

Throughout my Master’s Program, I have surveyed DMS in the North Pacific and the Funka Bay, Hokkaido Bay. In addition, I wanted to study the effects of environmental changes on ecosystems and the distribution of DMS, so I went to Sokendai, the Graduate University for Advanced Studies’ Doctoral Program, where I could do research in the Antarctic regions where environmental and climate changes are likely to occur. Therefore, I went to the Southern Ocean and Antarctica for research and obtained my Ph.D. (physical science) for research on the ecosystem and DMS production process in the Southern Ocean.

When I was a high school student, I had a slight desire to learn about the global environment, but I would never have imagined that I would go to the Antarctica.

Q:How did you spend your time in Antarctica?

I went to Antarctica in 2006 as a member of the summer party of the Japanese Antarctic Research Expedition. From Australia you board the Antarctic research vessel “Shirase”, and you stay on the continent for approximately 2 months. It is a boat trip with ocean observation for about 2 weeks on the way there, and for a month and a half on the way back. When I landed on the continent, I was moved by how beautiful it was. At the same time, I felt a sense of loneliness because as far as I could see there was no one but our group. I think there was a fear of the harsh nature surrounding us.

Q:Since your research in the Southern Ocean and Antarctica, you have also started to instruct students.

Utilizing my experience and knowledge from the Southern Ocean, I served as Assistant Professor at the National Institute of Polar Research in the National Institute for Information and Systems. When I took research students with me on an observation ship, I conducted joint research with them and taught them how to deal with the ever-changing natural environment and the limited resources on board.

After that, I moved my research and education field to the sea near Japan, which is more closely related to our lives. During the research cruises of “Umitakamaru” and “Shinyomaru” (Tokyo University of Marine Science and Technology) off Fukushima following the Great East Japan Earthquake, Japan, I participated in research on radioactive cesium contained in suspended solids in seawater, mud, plankton, and benthic organisms. I strongly felt the necessity of clarifying the current environment and the structure and function of ecosystems in other regions to respond to the ecosystem changes accompanying future climate changes and others. At the same time, it renewed my desire to convey its importance to my students.

Q:What do you consider to be the most important for your classes?

Fieldwork is essential for environmental education. In terms of water quality surveys, there is not much difference between oceans and rivers. Whether it is a nearby river or a pond, I like for the students in my class to get outside. They take a sample, then they examine what the samples are and what lives in them. We analyze samples, objectively present the data and think about the environment from there. I would like to enhance opportunities to go out into the field.

Q:What do you want to convey to the students who will be learning from now on?

I would like to focus on research that can contribute to the local community from a global perspective, and the development of graduates who can contribute to the community from a global perspective. Act locally, think globally. Let’s work with local people to protect and restore the water environment while thinking about the global environment. Let’s become people who can step out into the world and work for others.

高澤 伸江 准教授たかさわ のぶえ

バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科

福井県出身。博士(理学)。北海道大学大学院、総合研究大学院大学卒業後、国立極地研究所、東京海洋大学の教員を経て、現職。水質環境の変化が生態系に与える影響、DMSなど気候変動関連物質に与える影響の調査をつづける。研究・教育・育児を両立し、女子学生のよき手本となれる魅力的な教員をめざしている。

TOP