先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

丸田 博之 特任教授

今回の「先生に聞いてみた」では、日本語・京都文化の専門家である丸田先生に、日本語の基を形成した京都の地で、京言葉の歴史を学ぶことの奥深さについて、いろいろ聞いてみました。

言語史料に記された、鮮やかな言葉。 そこにこそ、本当の、生きた歴史がある。

日本語ENGLISH

Q:先生は、ずっと文学部一筋ですね。文学青年だったのでしょうか?

私は生まれてからずっと京都市内で育ちましたが、少しの間、東京の大学にいたこともあります。その後、再び京都の大学の文学部に入り、そのまま大学院へと進み、国語学を専攻して研究を続けてきました。

どういう研究かと言いますと、言語史料に基づいて、日本語の移り変わりを忠実にたどっていく学問です。文学部一筋でしたが、決して、世にいう文学青年ではありませんでした。文学の範疇の中でも、とくに「言葉」に興味をもってきました。

ふりかえってみますと、どうやら母親の影響が大きかったようです。母は生粋の京都人で、とくに言葉の使い方にうるさかったのです。たとえば子どもの頃、テレビを見ていても、ドラマの中で使われている関西のことばが気になってしょうがなかった記憶があります。京都が舞台の話なのに、どうも本当の京言葉ではない。しかも京都人の人柄や土地柄も、なんとなく間違って描かれているように疑問を感じていました。

そういうことを、一つ一つ言語史料に添って正しく検証してみようという思いで、この研究の道を歩んできました。

Q:さまざまな言語史料を基に、日本語の変遷をたどる研究なのですね。

たとえば、「あほ」「ばか」は、日本古来の言葉と思われがちですが、実は外来語なのです。では、日本では元々どう言っていたかというと「たわけ」とか「うつけ」なんですね。もちろん京都でも同じです。決して名古屋だけのものではないのです。それから、謝辞をのべる時に使う「ありがとう」は、「ありがとう」でも、ましてや「おおきに」でもないんです。「おおきに」は、気持ちの度合いの問題ですね。英語で言えば“サンキュー”ではなく“ベリーマッチ”の意味です。ですから「おおきに」単独では謝辞としては不十分なのです。

では、京都では昔からどう言っていたかというと、実は「かたじけない」なんです。よく時代劇で武士が使っているようですが、けっして武士だけの言葉ではなくて、れっきとした京都語なのです。「ありがとう」と言うようになるのは、もっとあとになってからです。

今までの日本語史の教科書には、こういうことは書かれてはいませんね。でもまさに現実が記された言語史料には、ちゃんと書かれているのです。

言葉というのは、まさに生き物です。その時代に生きた人々の心や文化、またありのままの風俗などもそこに鮮明に映っているのです。

Q:たとえば、言葉の歴史を知る上で、どんな史料があるのでしょうか。

研究に使う言語史料としては、その時代の言葉が記された文献が多くあります。たとえば室町時代ですと、狂言の台本など、実にいきいきと当時の話し言葉が記録されています。

それから『日葡辞書』という貴重な資料があります。1600年頃、京都では「南蛮寺」などが各地にあり、多くのポルトガル人が住んでいました。キリシタンに改宗した公家や武士・僧侶などもいたのです。

この辞典は、高い文化圏であった西欧のポルトガル人と教養の高い日本人が協力して編纂されたと思われるのですが、そこには、約3万語もの日本語がアルファベットで表記、収録されています。当時の中央語である京都語や九州の方言から、事物や文化、習俗までがこの一冊に凝縮されているのです。言ってみれば、室町時代の“イミダス”みたいなものですね。この一冊の辞典が、当時の「生きた文化地図」となっているのです。まさに宝ですね。それが今でも自由に閲覧できるのですから、歴史情報の宝庫みたいなものです。もっともっと広く知ってほしい書物ですね。


Q:この京都という土地で学ぶのは、とても有意義なのですね。

とにかく京都で学ぶ意義は大きいですね。平安時代以後、京都のことばは日本語の中核を成し、それが地方に広がるわけですが、現在ではご当地の京都で使われなくなったことばでも遠くの地方に残っていることがあります。京都は、言葉は言うまでもなく、平安時代から現代にいたるまで、政治、経済、文化、伝統産業や伝統芸能、また明治以降には、映画などの娯楽産業でも中心的に我が国を主導してきたのです。

京都の大学に入り、京都のこと、京都の言葉の歴史を学ぶということは、ある意味で日本全体を深く知ることになると思っています。与えられたテキストだけを暗記してきたような学問とは、まったく違います。自分の好奇心にそって、体験や見聞を深めて、興味の幅をどんどん広げていって欲しいですね。そのための“学のステージ”として、京都こそがベストの地と断言できます。いっしょに、さらに京言葉の歴史に光をあてて、見つめ、掘り下げていきましょう。本当の日本語、ひいては日本の姿が見えてくるはずです。

Q:言葉、歴史以外で、先生の関心事についておたずねします。

音楽ならなんでも好きですね。特定の分野だけでなく、いわゆる雑食。クラシックから演歌まで幅広く楽しんでいます。

最初は、家にあったクラシック音楽のレコードをよく聴いていまして。ベートーベンのピアノソナタやバイオリン協奏曲は大好きです。それから学生時代は、ビートルズやサイモン&ガーファンクル、そして関西フォークでしょうか。時々口ずさみます。

マカロニウェスタンの映画音楽もいいですね。これはイタリア語でも歌います。現在の人気アイドルグループのポップスだって歌えますよ(笑)。

まさに、「歌は世につれ」じゃないですが、「言葉も世につれ」ですね。メディアの表面には見えなくても、その背後にはそれが記された時代を懸命に生きた人間がいるんですね。そういう人々の心までも敏感に感じていたいとつねづね思っています。


Professor HIROSHI Maruta

In this edition of “Tell Us Teacher,” we talked to Professor Maruta Hiroshi, an expert on Japanese language and Kyoto culture, about the deep history of the Kyoto dialect and Kyoto, the place that formed the basis of the modern Japanese language.

Vivid words written in language archives. This is where true, living history is found.

Q:You have always been a student of literature, haven’t you? Were you also a man of literature when you were young?

I was born and raised in Kyoto City, but I also spent a short time at a university in Tokyo. After that, I entered the Faculty of Letters at a university in Kyoto again, and went on to graduate school, where I continued my research in the field of Japanese linguistics.

To explain what kind of research this is, it is a study that faithfully traces the changes in the Japanese language based on linguistic historical documents. Although I have always been a student of literature, I was never a literary youth. Among the categories of literature, I have been particularly interested in “words”.

In retrospect, it seems that I was greatly influenced by my mother. My mother was a genuine Kyoto native, and she was particularly picky about the way we used words. For example, when I was watching TV as a child, I remember being bothered by the Kansai words used in dramas. Even though the story was set in Kyoto, the language used was not the real Kyoto dialect. In addition, I felt that the character of the Kyoto people and the character of the land were somehow portrayed in a wrong way.

So, I started down this research path with the intention of verifying these things correctly by examining historical linguistic documents, one by one.

Q:So yours is a study of the evolution of the Japanese language based on a variety of linguistic documents?

For example, “aho” and “baka” are often thought to be ancient Japanese words, but they are actually foreign words. So, what were the original Japanese words for “fool”? It would be “tawake” or “utsuke”. Of course, it was the same in Kyoto. “Tawake” and so on aren’t just Nagoya slang. In addition, the word “arigato” used when expressing gratitude is was not “arigato” or even “ookini”. “Ookini” is a matter of degree of feeling. To explain using English as an example, “ookini” does not mean “thank you” but rather it means “very much.” Therefore, “ookini” by itself is actually insufficient as an acknowledgment.

In Kyoto, “thank you” was is actually “katajikenai”. This was not just a word used by samurai in historical dramas, but it is also an authentic Kyoto word. It was not until much later that people started to say “Arigato.

The textbooks on the history of the Japanese language have not written about this. However, it is written in the historical documents of the language that describe the reality.

Language is a living thing. They clearly reflect the minds and cultures of the people who lived in that era, as well as their customs and manners as they were.

Q:What kind of historical documents are available to help us understand the history of language?

There are many documents that describe the language of the time period that we use for our research. For example, in the Muromachi period (1336-1573), there are scripts of Kyogen plays, in which the spoken language of the time is vividly recorded.
There is also a precious document called “The Japanese-Portugese Dictionary,” which shows that there were many Portuguese people living in Kyoto around the year 1600, as there were “Nanban Temples” (Churches) all over the city. There were also nobles, samurai and priests who converted to Christianity.
This dictionary, which was probably compiled through the cooperation of highly educated Japanese and Portuguese from the advanced cultural sphere of Western Europe, contains about 30,000 words of Japanese written in the latin alphabet. The “standard” Japanese dialect of the time, Kyoto Dialect, as well as Kyushi Dialect, as well as a range of topics such as culture and customs are all condensed into this one book. In other words, this single dictionary is a “living cultural map” of that time, and a linguistic almanac of the Muromachi period, making it a real treasure. Since this dictionary is still freely available, it is like a treasure trove of historical information, and it is a book that should be more widely known.

Q:It seems very meaningful to learn about this subject in Kyoto.

The significance of studying in Kyoto is great. Since the Heian period (794-1185), the language of Kyoto has formed the core of the Japanese language, from whence it spread to other regions. In addition to language, Kyoto has been a leader in politics, economy, culture, traditional industries and performing arts from the Heian period (794-1185) to the present day, and since the Meiji period (1868-1912), it has also been a leader in the entertainment and film industries.

I believe that joining a university in Kyoto and learning about Kyoto and the history of Kyoto’s language is, in a sense, a way to deeply understand the whole of Japan. It is completely different from studies where you only memorize textbooks. I hope that students will follow their own curiosity, deepen their experiences and observations, and broaden their scope of interests. I can assure you that Kyoto is the best “stage” in Japan for this. Together, let’s shed more light on the history of the Kyoto Dialect and delve even deeper. There, we will discover the true Japanese language and, by extension, the true form of Japan.

Q:What are your other interests besides language and history?

I like all kinds of music. I’m an omnivore, not just any particular genre. I enjoy a wide range of music from classical to “enka”.

At first, I used to listen to classical music records that we had at home. I love Beethoven’s piano sonatas and violin concertos. Then, when I was a student, I listened to the Beatles, Simon & Garfunkel, and Kansai folk music. I sometimes sing along.

Macaroni Western movie music is also good. I can also sing along in Italian. I can even sing the pop songs of current popular idol groups (laughs).

It’s not just that “songs come and go,” but that “words come and go,” too. Even if you can’t see it on the surface of the media we consume, behind it there are people who lived in the time when those words and ideas were created. I want to continue to open my heart to the ideas those people had.

丸田 博之 特任教授まるた ひろし

人文学部 歴史文化学科

京都市出身。博士(文学)。京都大学大学院文学研究科国語学国文学専攻博士後期課程修了・姫路獨協大学外国語学部日本語学科助教授等を経て現職。専門分野は「日本語史」とりわけ中世の「キリシタン資料」「狂言」「中国・朝鮮資料」ならびに「語源」。担当科目は、「京都学(京ことば)」「異文化交渉史」「京都学演習」等。所属学会、「日本語学会」「近代語学会」「国語語彙史研究会」。

TOP