先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

細野 裕希 准教授

今回の「先生に聞いてみた」では、コーチング学、運動生理学、神経生理学がご専門で、本学サッカー部監督でもある健康医療学部健康スポーツ学科の細野裕希准教授にお話を伺いました。

運動制御理論を駆使したサッカー指導を究める

日本語ENGLISH

Q:小さい頃はどんなお子さんだったのでしょうか。

小さい頃からプロサッカー選手になるためにサッカー漬けの日々を送っていました。高校生の頃、試合に出場することができず、どうすればレベルアップできるのか悩んでいたところ、当時、流行していた『パラサイト・イヴ』という小説と出会い強い衝撃を受けました。その内容は、細胞のエネルギー生産装置「ミトコンドリア」が暴走するというフィクション小説でしたが、サッカーに行き詰っていた私にとって才能を引き上げてくれる未知なる存在に魅力を感じ、その専門となる分子生物学の進路を選びました。大学に入ってもサッカーは続けていましたが、学問的な興味を突き詰めようと思っていました。

Q:大学を卒業されて一度、就職されています。

大学を卒業して製薬会社のMRとして就職しました。しかし、営業職というのが肌に合わなかったのと、運動制御に関する理論である「コオーディネーショントレーニング」を究めたいという想いから、徳島大学サッカー部の監督だった荒木秀夫教授の研究室の門戸をたたき、大学院に入学しました。修士課程修了後には、さらに運動制御への知見を深めるため、徳島大学医科学教育学部の博士課程において、磁気刺激によるパーキンソン病の症状改善など神経生理学に関する研究を行い、博士号を取得しました。

その後、関西の大学で講師として働き始めると、運動制御や運動・スキル学修能力をメインに研究を続けるために大学サッカー部にデータを取らせてもらったり、理論の実践と測定による検証を行ったりして、個人差が非常に大きいトレーニングの効果と、そのメカニズムの解明、そして最適なトレーニング方法について研究してきました。

Q:先生の主な研究テーマは何になるのでしょうか。

私のメインテーマはコオーディネーション能力とスキル学習です。

コオーディネーション能力とは、旧ソビエトの生理学者であるベルンシュタインが提唱した理論であり、特に運動の制御に着目した理論で新しい運動のパターンを学習するには既存の動きを変化させる必要があります。その変化を可塑性と表現し、この能力の担保が重要になります。単純な反復練習で獲得した動作は複雑な状況と遭遇した際には十分なクオリティーを保つことが難しくなることが知られていますが、この問題の解決を実践的に進めています。

現在、スキルの獲得に関するコオーディネーション能力の関与が主な研究になっています。

Q:先生ご自身はサッカーを続けていらっしゃるのでしょうか。

研究の傍ら、サッカーとフットサルはプレーヤーとしては2017年まで続けていました。徳島で選手兼スクールコーチとして指導しながら、フットサルチームに所属していました。フットサルには、Fリーグというプロリーグがあり、Fリーグ加盟を目指すFチャレンジリーグに所属していました。チームは残念ながら加盟には至らず解散してしまいました。

Q:2019年7月から本学でサッカー部の監督を務められております。

そうですね。サッカーの指導でも「コオーディネーショントレーニング」を取り入れて、技術力の向上に貢献できればと思っています。サッカーの動きそのものは、反復練習などの訓練によってある程度までは向上させることができます。しかし、その上達にも限界があります。例えば、ドリブルは早くステップを踏むだけではなく、リズムをコントロールしたりすることで技術が向上します。すると、リズムに変化をつけるリズム化能力が求められてきます。そこを伸び代として指導していくことで飛躍的な成長を促すのです。

ただ、多くの学生たちは、筋トレ一つとっても平均値よりも劣ってしまっていることが多く、まずは筋トレを行い、出力を高めてあげること、そして基礎体力を向上させてあげることが先決だと思っています。そうした基礎体力を向上させてあげてから、どこをどのように伸ばしてあげられたらいいのか、「コオーディネーショントレーニング」と使って指導できればと思っています。

Q:先生の趣味や関心、大学生時代に夢中になった事についてご教示ください。

趣味はサッカー、フットサル、筋トレです。先ほどからお話しているように趣味がそのまま仕事、ライフスタイルの一部となっています。まだまだ学生とボールを蹴りたいと思っているので、筋トレも続けています。まだまだ学生には負けないつもりです。

Q:学生へのメッセージをお願いします。

学生さんたちには、今、できることを全力でやってほしいと願っています。ただがむしゃらに今、頑張って取り組んだことは巡り巡って、将来、必ずどこかで役立ちます。私自身の半生を振り返ってみても、サッカーに没頭し、コオーディネーションにのめり込んだ結果、今、本学でサッカー部の指導者として過去の経験を役立てています。その時にできることをやるしかありません。すると、いずれそれぞれの点と点とがつながって線になって見えてくる瞬間があるはずです。


Associate Professor Yuki Hosono

In this edition of “Tell Us Teacher”, we interviewed Yuki Hosono, an associate professor of the Department of Health and Sports in the Faculty of Health and Medical Sciences, who specializes in coaching studies, exercise physiology, and neurophysiology, and is also the coach of our university’s soccer team.


Mastering the art of soccer coaching through exercise theory

Q:What were you like as a child?

As a child, I immersed myself in soccer in order to become a professional player. When I was a high school student, I was unable to participate in matches and wondered how I could improve my skills when I came across a novel called “Parasite Eve,” which was very popular at the time and had a strong impact on me. It was a fictional novel about the cell’s energy production apparatus “mitochondria” running wild. Since I had come to a standstill with soccer, I was fascinated with the idea of an unknown entity that could enhance people’s abilities and so I chose to pursue molecular biology as my specialty.

Q:You graduated from university and have been working for a while?

After graduating from university, I started working as an MR for a pharmaceutical company. However, I did not like the idea of working in sales and I wanted to study “coordination training,” which is a motor control theory. So, I contacted Hideo Araki, the coach of Tokushima University’s soccer team, and began attending graduate school at Tokushima University. After completing my master’s degree, to further my knowledge of motor control, I conducted research on neurophysiology, including how to ease Parkinson’s disease symptoms through magnetic stimulation, at the Faculty of Medical Science and Education at Tokushima University where I received my doctoral degree. Later, when I started working as a lecturer at a university in Kansai, I was allowed to take data from the university soccer team in order to continue my main research on motor control and motor skill learning ability. By putting theory into practice and verifying it through measurement, I researched the effects of training (which vary greatly from person to person), the mechanisms behind them, and the optimal training methods.

Q:What are your main research themes?

My main themes are coordination ability and skill learning.

Coordination ability is a theory proposed by Bernstein, a former Soviet physiologist, which focuses on the control of movement, especially the need to change existing movements in order to learn new movement patterns. This change is known as “plasticity” and it is essential in order to guarantee coordination ability. It is well known that it is difficult to maintain sufficient quality of movement when encountering complex situations for movements learned through simple repetitive practice, but we are working to solve this problem in a practical way.
Currently, the main focus of my research is about what role coordination ability plays in when learning skills.

Q:Do you still play soccer?

In addition to my research, I continued to play soccer and futsal until 2017. In Tokushima, I was both a player and coach of a futsal team. We were part of the “F Challenge League”, where teams aim to join the professional “F-League”. Unfortunately, the team was disbanded before we could join the league.

Q:You have been coaching the soccer team at our university since July 2019?

Yes, that’s right. I hope to contribute to the improvement of the team’s technical skills by incorporating “coordination training” into my coaching. The movements used in soccer themselves can be improved to some extent through repetitive practice and other training, but there is a limit to how much these methods can help. For example, dribbling is not only a matter of speed. It is possible to improve your technique by controlling your pace. So, you need the ability to change pace to be able to control the rhythm at which you dribble, which is where we can encourage rapid growth in players through coaching. However, when it comes to strength training many students are below-average, so I think the first priority is for them to increase their output and improve their basic physical strength. After improving their basic strength, I would like to use coordination training to teach them how and where they can improve.

Q:Please tell us about your hobbies and interests, and what you were passionate about when you were a university student.

My hobbies are soccer, futsal, and strength training. As I mentioned earlier, my hobbies have become a part of my work and lifestyle. I continue to do strength training because I still want to play soccer with the students. I’m not going to let them beat me yet!

Q:Do you have a message for the students?

I hope that the students will do the best they can right now. The things you work hard on now will definitely be useful sometime in your future. Looking back on my life so far, because I immersed myself in soccer and coordination, I can now make use of those past experiences in my role as a soccer coach at our university. You just have to do what you can at that time. Eventually, there will come a time when you will see the dots start to connect and come together to form a line.

細野 裕希 准教授ほその ゆうき

健康医療学部 健康スポーツ学科

博士(医学)。所属学会は「日本体育学会」「日本フットボール学会」。徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 学術研究員、NPO法人徳島RAPAZスポーツクラブ コーチ、立命館大学共通教育推進機構 講師(嘱託)を経て現職。専門分野は「コーチング学」「神経生理学」。担当科目は「健康スポーツ指導方法論」「体力測定評価論」「体力測定評価論」等。

TOP