先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

佐々木 政文 准教授

今回の「先生に聞いてみた」では、日本近現代史がご専門の人文学部歴史文化学科佐々木政文准教授にお話を伺いました。

差別と向き合う人間の本質を解き明かす

日本語ENGLISH

Q:子どもの頃は、どんなお子さんだったのですか。

小さい頃は、哲学者になりたいと思っていました。人間の本質やあるべき姿を知りたいという思いが強く、歴史にはあまり関心がありませんでした。だから、歴史漫画を読んでも、歴史よりも登場人物の、例えばブッダに関心が向いたりして、「悟りを開くとはどういう状態なんだろう」などと子どもながらに思いをめぐらせていました。

Q:歴史に関心が傾いたのはいつごろですか。

2001年9月11日、中学1年生の頃に発生したニューヨーク同時多発テロ事件がきっかけで社会全体の動きに興味が湧き、世界情勢と関わりのある世界史に興味が移っていきました。しかし、高校3年生の頃、大学進学を前に自分の関心事について整理するなかで、思想史に興味が湧きました。それは、この学問が、私が子ども時代に興味をもっていた心理学や哲学に近く、なおかつ社会情勢とも関連するものであることに気づいたからです。それまでは世界史と日本史を同時並行で勉強してきましたが、大学進学後には日本史に絞って勉強するようになりました。

Q:大学院退学後、一度、高校教諭として働かれています。

そうですね。私は歴史や哲学に関心をもつ、どちらかというと根暗な人間でしたが、どういうわけか人に教えることは好きでした。“人に説明できない事柄は、自分自身がわかっていない事柄だ”とよく言われます。私の場合は、人に教えることで自分も勉強するというスタイルが性に合っていたのでしょう。大学院を退学すると、教員免許も取っていたので、埼玉県の高校で地理歴史科の教諭として働きはじめました。実質3年間、高校で働きましたが、よほどの工夫をしない限り、研究に当てられる時間は1日30分程度が限界でした。高校教諭の立場で研究を進めていくことに限界を感じて、大学教員の道へとシフトチェンジしました。

Q:そもそも先生はどのような研究をなさってきたのでしょうか。

私の研究テーマは、「20世紀前半の日本における宗教と差別との相互関係」ということになると思います。今も昔も、またどんな国や地域においても、社会的な差別を無くそうとする人々は、強い宗教的信念を持っている場合が多いのです。ですから、差別の撤廃を求める人々の営みについて根源的に考えようとすると、最終的には宗教の歴史に行き着きます。しかし、その宗教もまた、長い歴史のなかで世俗の社会と共存しながら発展してきたものですから、時と場合によっては社会的差別を助長する働きをしてしまうことも珍しくありません。

このことの重要性に気づいたきっかけは、大学4年生のとき、昭和戦前期に治安維持法による弾圧を受けたマルクス主義者の多くが、その後に浄土真宗を強く信仰するようになった事実を知ったことでした。当時、彼らは国家権力によって犯罪者としての烙印を押され、日本の社会から厳しく排除される存在であったのですが、そのような人々の心を掴んでいった浄土真宗とはどのような宗教かという点に興味が湧きました。そこで私は大学院で浄土真宗と被差別部落の関係について研究することにし、それを土台にして修士論文と博士論文をまとめました。

Q:現在は、どのような研究をなさっているのですか。

現在は、近代日本のキリスト教徒にとって買売春の問題がどんな意味をもっていたのかを考えています。国家の保護のもとで日常的に売春を行っていた女性たちを公娼(こうしょう)といい、彼女たちを売春業から解放しようとする運動を廃娼運動(はいしょううんどう)といいました。この廃娼運動には多くのキリスト教徒が関わっていたことが知られていますが、彼らがどんな考えをもって運動を行っていたのかを明らかにするために、過去の新聞や雑誌にじっくり目を通したいと思っています。

Q:特に強調されたい研究についてご教示ください。

聖書には、「男性は買春をしてはならないし、自分の娘に売春をさせてはならない。しかし、それらに対する自分の罪を深く反省することができた者には、神による救いの道が開かれる」ということが書かれています。ですから、キリスト教徒の頭の中では、「現に買売春をしている人たちは、自分の罪を自覚できない愚かな存在だから、彼らに聖書の教えを伝えてあげることで、買売春をやめさせなければならない」という考えが成り立ちますし、実際にそのような考えをもって廃娼運動に参加した人たちが多くいたのです。しかし、この考えは、様々な事情から売春を強いられている女性たちを自分たちよりも下にみて、その人格を否定する考えにも繋がります。このように考えると、キリスト教は女性の人権を擁護する役割を果たしてきたのか、逆にそれを否定する役割を果たしてきたのかがはっきりしません。このことを歴史的な問題として考える必要があると感じています。

Q:現在の研究内容を将来、どのような形で社会に還元していきたいとお考えでしょうか。

何よりも、この社会のなかで傷ついている人たちの心に届く研究をしたいと思っています。現代社会の仕組みは大変複雑ですので、差別を差別と見抜くことがとても難しくなっています。例えば、現代の恋愛において男女はあくまでも平等であり、女性を自分よりも下に見るような男性はダメだということになっています。しかし現実には、男性側から告白やプロポーズをしてほしいと考えている女性がとても多いのです。本当に男女が平等な社会では、このようなことは起こらないはずです。現代社会には見えないところに差別が潜んでいて、それが知らず知らずのうちに私たちの心を傷つけています。このような社会を強く生き抜くには、差別を差別と見抜く力が必要であり、そのための前提になるのが歴史の知識であると思います。

Q:プライベートについてお聞かせください。先生の趣味や関心、大学生時代に夢中になった事についてご教示ください。

現在の私の趣味はアイドル鑑賞です。若者らしい鮮烈なメッセージを約5年間にわたって発しつづけた欅坂46と、それを引き継いだ現在の櫻坂46の活動が、私の主な興味の対象です。例えば「暴力に負けるな」や「自分自身であれ」といったメッセージを、私のような者が言葉で表現しても誰からも見向きもされませんが、欅坂46はそれを圧倒的なダンス・パフォーマンスによって視覚的に表現し、人々の心に届けることに成功しました。このことの歴史的な意義は決して小さくないと考えています。

ちなみに、大学時代までの私の趣味はクラシック音楽鑑賞でした。当時はまだCDが主流でしたが、それを少しでも良い音で聴こうとオーディオ装置にもこだわっていました。しかし、手持ちのCDが増えすぎて管理ができなくなり、あるときから買うのをやめてしまいました。現在では、ストリーミング配信でほとんどの曲が聴けるので助かっています。

Q:学生へのメッセージをお願いします。

まずは、あなたが興味をもっている過去の時代や出来事・人物などについて、納得いくまで調べていただきたいのですが、ただ調べただけで終わってはいけません。「自分はなぜそのことに興味をもっているのか」、「それを知ることにどのような意味があるのか」について、他の人にわかりやすく説明できるようになってください。この学びのプロセスが、あなたの思考力と表現力を飛躍的に高めることになります。


Professor Sasaki Masaya

In this edition of “Tell Us Teacher,” we spoke with modern Japanese history specialist SASAKI Masaya from the Department of Japanese History and Cultural Studies in the Faculty of Humanities.


Revealing Human Nature in the Face of Discrimination

Q:What were you like as a child?

When I was little, I wanted to be a philosopher. I had a strong desire to learn about the nature of human beings, and I was not really interested in history. Therefore, when I read historical manga, I was more interested in the characters, such as Buddha, than in history, and wondered as a child what it would be like to be “enlightened.”

Q:When did you first become interested in history?

On September 11, 2001, when I was in the first year of junior high school, the terrorist attacks in New York City triggered my interest in the movements of society as a whole, and my interest shifted to world history, which is related to world affairs. However, in my third year of high school, as I was sorting out my interests before entering university, I became interested in the history of ideas. This was because I realized that this discipline was close to my childhood interests of psychology and philosophy, and was also related to social affairs. I had been studying world history and Japanese history at the same time, but after entering university, I began to focus on Japanese history.

Q:After leaving graduate school, you worked as a high school teacher for a while, is that right?

That’s right. I was a rather gloomy person who was interested in history and philosophy, but somehow I liked teaching others. It is often said, “If you can’t explain something to others, you don’t understand it yourself.” In my case, I guess it suited my style to learn by teaching others. After leaving graduate school, I started working as a geography and history teacher at a high school in Saitama Prefecture, since I had already obtained a teaching license. I worked at the high school for three years, but unless I was very creative, the time I could devote to research was limited to about 30 minutes a day. Feeling the limitations of conducting research as a high school teacher, I shifted my focus to university teaching.

Q:What kind of research have you done so far?

My research topic is “The Interrelationship between Religion and Discrimination in Japan in the First Half of the 20th Century”. Now and then, and in any country or region, people who seek to eliminate social discrimination often have strong religious convictions. Therefore, when we try to think about the roots of people’s efforts to eliminate discrimination, we end up with the history of religion. However, religions have also developed over a long period of time while coexisting with secular societies, and it is not uncommon for them to promote social discrimination in some cases.

When I was in my fourth year of university, I realized the importance of this when I learned that many of the Marxists who were suppressed by the Security Law in the pre-war period of the Showa era came to strongly believe in Jodo Shinshu afterwards. At that time, they were branded as criminals by the state and were severely excluded from Japanese society. Therefore, I decided to study the relationship between Jodo Shinshu and the Buraku people in graduate school, and compiled my master’s thesis and doctoral dissertation based on this research.

Q:What kind of research are you doing now?

I am now considering what meanings prostitution held to Christians in modern Japan. The movement to free these women from prostitution was called the prostitution abolition movement. It is known that many Christians were involved in this movement, and I would like to take the time to read through the newspapers and magazines of the past in order to clarify what kind of ideas they had.

Q:What would you like to emphasize in your research?

The Bible says, “Men should not hire a prostitute, nor should they allow their daughters to prostitute themselves, but to those who are deeply sorry for their sins, the way of salvation through God will be opened.” Therefore, in the minds of Christians, the idea that “those who are actually prostituting themselves are foolish and unaware of their own sins, so we must show them the teachings of the Bible so that they will repent their sins and be saved. However, this idea also leads to the idea that women who are forced into prostitution for various reasons are beneath us and that we should spurn them. In this way, it is not clear whether Christianity has played a role in defending women’s human rights or, on the contrary, in denying them. I feel it is necessary to consider this as a historical issue.

Q:How do you hope to contribute to society through your research?

Above all, I would like to conduct research that can reach the hearts of people who are hurting. The structure of modern society is so complex that it is very difficult to recognize discrimination. For example, in modern relationships, men and women are supposed to be equal and men are not supposed to look down on women. However, in reality, there are so many women who want men to confess their love or propose to them. In a society where men and women are truly equal, this should not happen. In today’s society, discrimination is hidden in plain sight, and it is still a source of invisible suffering for many. In order to survive in such a society, we need to be able to see discrimination for what it is, and I believe that knowledge of history is a prerequisite for this.

Q:Please tell us about your personal life and hobbies

My current hobby is watching idols. My main interest lies in the activities of Keyakizaka 46, which has been sending out vivid, youthful messages for about five years alongside its successor troupe, Sakurazaka 46. For example, their messages of anti-violence and self-love would not be taken seriously by anyone if expressed in words by someone like me, but these idols has succeeded in visually expressing them through their dance performances. I believe that the historical significance of this is not small.

By the way, my hobby until I was in college was listening to classical music. CDs were still the mainstream at that time, and I was very particular about the audio equipment I used to enjoy music. However, the number of CDs I owned increased so much that I could no longer manage them, and at some point I stopped buying them. Nowadays, I can listen to most of my songs through streaming services, which is a great help.

Q:What message would you like to share with students?

First of all, I would like them to research the past and its events and people until all of their questions are answered. But, don’t stop there. I want those students to become able to explain to others why you’re interested in it and what it means to them. This process can dramatically improve your thinking and expression skills.

佐々木 政文 准教授ささき まさや

人文学部 歴史文化学科

博士(文学)。所属学会は「日本史研究会」「歴史学研究会」「日本思想史学会」等。埼玉県公立高等学校 教諭、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程を経て現職。専門分野は「日本近現代史」。担当科目は「アカデミック・ライティングⅠ・Ⅱ」「歴史学特殊講義(近現代)A・B(隔年開講)」「古文書購読Ⅱ」等。

TOP