先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

大野 彰 教授(特任)

今回の「先生に聞いてみた」では、経済史がご専門の経済経営学部経済学科の大野彰教授にお話を伺いました。

経済史の観点から日本の強みを浮き彫りに

日本語ENGLISH

Q:先生の研究について、いつから研究をはじめられて、現在、どのような研究をなさっているのか、きっかけや出会いなど現在までを振り返りながら、教えてください。

私が専攻しているのは経済史、つまり経済の歴史という分野です。振り返ってみると、小学校高学年の時に興味が芽生えていたように思います。社会科の副読本だった『伸びゆく大阪』という本に「大阪は東洋のマンチェスターです」と書いてあったのを覚えているからです。日本経済新聞の2021年1月26日付け夕刊に、「大阪では1882年設立の大阪紡績会社(現東洋紡)をきっかけに大阪湾を囲むように繊維産業が発達。「東洋のマンチェスター」と呼ばれた」と書いてあるのを見つけました。マンチェスターというのはイギリス産業革命を主導した綿工業が栄えた町ですから、今、思うと、「大阪は東洋のマンチェスターです」という文言は、経済史の内容そのものでした。もっとも、当時は理科も好きだったので、中学1年生の時には農業試験場に就職して作物の改良に携わりたいと思っていました。

Q:農業試験場とは意外です。しかし、大学では経済学部を選択されたのですね。

実は中学2年生の時に心の折れることがあり、将来の目標もいったん見失ってしまいました。それからの数年間は鬱々とした気持ちでいましたが、大学に入ってからは少し気分がほぐれて立ち直りました。大学では経済学部に所属し、2年生の冬にゼミ選考がありました。歴史が好きだったので西洋経済史のゼミに入ったのですが、その時にはまだ経済史の研究をしようとは思っていませんでした。ゼミが始まると、テキストとしてHeatonというイギリス人学者が書いたThe Yorkshire Woollen and Worsted Industries from the Earliest Times up to the Industrial Revolutionという本のコピーを渡されました。専門書ですから、普通の英和辞典をひいたのでは意味がわからない特殊な用語もいろいろ出てきます。ここで特殊な業界用語の意味を理解するのに苦労したことが、後に経済史の研究をするようになった時に役立ちました。通常の辞書には意味を書いていない単語でも勉強すればわかるようになるはずだ、と思えたからです。

Q:西洋経済史の研究を始められたきっかけは何でしょうか。

歴史を勉強することと外国語を読むことの両方が好きだったからです。もっとも、私の外国語学習は読むことに偏っており、外国語を話したり聞いたりすることは今も苦手です。

大学院に入ると自分の研究テーマを決めなければなりません。当時の経済史の学界では、一つの国の特定の産業に焦点をあわせて研究するというスタイルが一般的だったので、研究テーマにはフランスの絹織物工業の歴史を選びました。大学生だった時に必修科目だった第二外国語でフランス語を選択していたのでフランス語の史料も何とか読めるかなと思い、このテーマにしました。後に本学から在外研究に行かせてもらった時には、フランス絹織業の中心地だったリヨンという町にある織物歴史博物館の図書室に通いました。その時に史料のコピーをとって持ち帰ったのですが、そのコピーは今も手元にあって読み返すことがあります。

研究を進めるうちに日本からフランスに向けて輸出された生糸に関する記述をよく目にするようになりました。さらに明治時代初めからアメリカ向け生糸輸出も増えていったという歴史的事実も踏まえて、フランスやアメリカで日本の生糸がどのように使われていたのかといったことにも関心をもつようになりました。ちょうど学界動向にも変化があり、研究の手法が一国経済史から国際比較を伴うグローバル・ヒストリーへと切り替わりつつありました。科目名も「西洋経済史」と「日本経済史」を統合して単に「経済史」とする大学が次第に増えていきました。こうした学界動向も幸いして国際比較を進めるうちに、日本の強みと弱み、日本の良いところと悪いところがわかってきたように思います。

Q:日本の強み、弱みとはどこになるのでしょうか。

今の日本はすっかり内向きになり、学生は外国のことにはあまり興味をもってくれないので、授業では外国と日本を比較することにしています。日本は治安が良く暮らしやすいのですが、弱みとしては、とにかく平和な国なので、いろいろな意味でガードが甘い。企業秘密など、外国に駄々洩れになっているのではないでしょうか。また転換期には自分の強みが失われてしまうことがあります。戦前に日本の最大の輸出品だった生糸は、レーヨンやナイロンに置き換わってしまいました。最近ではブラウン管テレビから液晶テレビに切り換わる局面で日本企業は競争力を失いました。さらに携帯電話を製造する電機メーカーは昔の携帯電話機(通称ガラケー)でいけると考えて、スマホに乗り遅れました。また日本の自動車メーカーはガソリンエンジン車で高い競争力を誇ってきたのですが、自動車が電動化していくという歴史の転換点においてはかえって遅れをとることになるのではないかと心配です。

Q:現在の研究内容を将来、どのような形で社会に還元していきたいとお考えでしょうか。

研究を進めていると、特殊な単語の意味がわからず苦しむことがあります。また、たとえ意味がわかっても、翻訳する時に「迷訳」に陥らないように気を付けなければならない場合もあります。例えば、絹織物を織るためにフランスで使われていた手織り機を調べていると、pédaleという単語が出てきました。これをそのまま「ペダル」と訳したのでは、日本語の語感としては「自転車の話ですか」ということになってしまいます。そこで、翻訳の手掛かりを得るために西陣織の資料を集めたところ、西陣では「踏み木」ないし「踏み竹」と呼んでいることがわかりました。こうして西陣織の資料を集めたことが、後に本学で「実践プロジェクト」という科目を担当する際に役に立ちました。「実践プロジェクト」では、地元京都の西陣織を取り上げたからです。さらに社会人向けの公開講座では、フランスのジャカード織機の技術が西陣に導入されたことなどをお話ししました。

Q:プライベートについて教えてください。先生の趣味は何でしょうか。

今と違い以前はジャズが流行していたのでテレビや街角で耳にするうちにジャズが好きになりました。特に「テイク・ファイブ」や「小さな花」といった曲をよく聴きます。

Q:最後に学生へのメッセージを教えてください。

学生の皆さんには、それぞれに強みや良い面があると思います。それを学生時代に伸ばし、さらに将来につなげてほしいと思います。


Professor OONO Akira

In this edition of “Tell Us Teacher,” we spoke with Professor OONO Akira, a specialist in economic history from the Department of Economics of the Faculty of Economics and Business Administration.


Highlighting Japan’s Strengths from the Perspective of Economic History

Q:Please tell us about your research, when you started your studies, and what kind of research are you doing now. Also, please tell us about what motivated you to begin your research.

I specialize in the field of economic history, or the history of the economy. In retrospect, I think my interest in this field started in the upper grades of elementary school. This is because I remember reading in a supplementary reader for social studies called “The Growing Osaka” that “Osaka is the Manchester of the East.” When I was writing my reply to this question, I happened to read in the evening edition of the Nihon Keizai Shimbun dated January 26, 2021, that “Osaka’s textile industry developed around Osaka Bay, starting with the Osaka Spinning Company (now Toyobo) established in 1882, and that Osaka was called the ‘Manchester of the East’.” Manchester is a town where the cotton industry, which led the Industrial Revolution in England, flourished, so when I think about it now, the phrase “Osaka is the Manchester of the Orient” was an excellent encapsulation of economic history. At the time, I also liked science, so by the time I was in the first year of junior high school, I wanted to work at an agricultural experiment lab and get involved in crop improvement.

Q:I wasn’t expecting to hear about how you wanted to work at an agricultural experiment lab. You chose to study economics at university in the end?

In fact, when I was in the eighth grade, I suffered a heartbreak and lost sight of my future goals. I was depressed for the next few years, but after I entered university, I felt a little better and recovered. At university, I belonged to the economics department and had a seminar elective in the winter of my second year. Since I liked history, I joined a seminar on Western economic history, but at that time I was not yet thinking of doing research on economic history. At the beginning of the seminar, I was given a copy of a book called “The Yorkshire Woollen and Worsted Industries from the Earliest Times up to the Industrial Revolution” written by an English scholar named Heaton. It is a technical book, so there are many special terms that you cannot understand from an ordinary English-Japanese dictionary. I had a hard time understanding the meanings of the special industry terms, which were useful when I started researching economic history later on. It made me realize that I could learn to understand words that are not written in the normal dictionary if I study enough.

Q:What prompted you to start researching Western economic history?

I started because I liked both studying history and reading foreign languages. However, my learning of foreign languages is biased towards reading, and I am still not good at speaking or listening in foreign languages.

When I entered graduate school, I had to decide on my own research topic. In the academic world of economic history at that time, it was common to focus on a specific industry in a country, so I chose the history of the silk industry in France as my research topic. When I was a university student, I chose French as my required second foreign language, because I thought I could somehow read historical documents in French, so I chose this topic. Later, when I was sent on an overseas research program by the university, I went to the library of the Textile History Museum in Lyon, which was the center of the French silk weaving industry. At that time, I made copies of the historical documents and brought them back with me, which I still have and sometimes reread.

As my research progressed, I often came across descriptions of raw silk exported from Japan to France. In addition, based on the historical fact that the export of raw silk to the U.S. also increased from the beginning of the Meiji era, I became interested in how Japanese raw silk was used in France and the U.S. There was a change in academic trends, and research methods were shifting from economic history of one country to global history with international comparisons. The number of universities that combined Western economic history and Japanese economic history into a single course was gradually increasing, and the course title was changed to simply “economic history.” Fortunately, this trend in the academic world has helped me to understand Japan’s strengths and weaknesses, its good points and bad points, as I continue to make international comparisons.

Q:What are the strengths and weaknesses of Japan?

Nowadays, Japan has become completely inward-looking and students are not very interested in foreign countries, so I compare Japan with other countries in my classes. Japan is safe and easy to live in, but one of its weaknesses is that it is a peaceful country, so its guards is lax in many ways. I believe that a lot of Japan’s trade secrets are being leaked to foreign countries. Also, in times of transition, it is easy to lose hold on one’s strengths. Raw silk, which was Japan’s largest export before the war, has been replaced by rayon and nylon. More recently, Japanese companies have lost their competitive edge during the switch from CRT televisions to LCD televisions. In addition, electronics companies that manufacture cell phones thought that they could get by with the old cell phones (known as gara-kei) and missed the smartphone market. Also, Japanese automobile manufacturers have been highly competitive with gasoline-powered cars, but I am worried that they will fall behind at the turning point in history when cars become electric. 

Q:In what way do you hope to contribute to society through your research in the future?

In the course of one’s research, one may suffer from a lack of understanding of specialized vocabulary. And even if you know the meaning, you may have to be careful not to fall into a “lost in translation” situation when moving between languages. For example, when I was researching the handlooms used in France to weave silk, I came across the word pédale. If I translated this as “pedal” as it is, the Japanese sense of the word would be, “Are you talking about a bicycle?” So, in order to get a clue for translation, I collected materials on Nishijin textiles and found out that in Nishijin, they call it a “fumiki” or “fumitake” (a wooden or bamboo apparatus depressed using the feet). This collection of materials on Nishijin textiles came in handy when I later taught a course called “Practical Projects” at university. This was because the “Practical Project” focused on Nishijin textiles in my hometown of Kyoto. I also gave a lecture on the introduction of French Jacquard loom technology to Nishijin at an open lecture for working people.

Q:What do you like to do in your free time?

Unlike today, jazz used to be popular and I came to love it as I heard it on TV and on the streets. I especially like to listen to songs like “Take Five” and “Petite Fleur”.

Q:Lastly, what message would you like to send to your students?

I believe that each student has his or her own strengths and positive aspects. I hope that you will develop these strengths during your time as students and link them to your future.

大野 彰 教授(特任)おおの あきら

経済経営学部 経済学科

経済学修士、修士(法学)。所属学会は「社会経済史学会」「経営史学会」。
関西学院大学大学院経済学研究科単位取得退学、京都大学大学院法学研究科修士課程を経て現職。専門分野は「経済史」。担当科目は「経済史入門」「経済史」「社会経済史演習」等。

TOP