先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

大秦 正揚 講師

今回の「先生に聞いてみた」では、バイオ環境デザイン学科の大秦先生に、「昆虫生態学」を専攻されるまでの経緯や、ご担当科目の「生物学」について、いろいろ聞いてみました。

わからないからこそ、つきとめたい。
科学の眼で、自然界の真実を見きわめる。

日本語ENGLISH

Q:先生は、子どもの頃から生き物に強く興味をもっておられましたか?

京都府の向日市の出身です。近くに竹林が広がる都市近郊の地で、小・中・高と育ちました。小学生の頃は、クワガタやザリガニなどの虫や生きものに興味をもっていました。池でフナを釣ったり、山に入って山菜やタケノコを採りにいったりしていました。随分、“渋めの小学生”だったかもしれませんね。
高校生になる頃には、虫採りもやらなくなって、本を通じて知った今西錦司(生態学者・人類学者であり登山家)に強い関心をいだくようになりました。そして、氏が学生生活を送った京都大学の農学部に進学しました。ただ、大学に入って生き物の研究に没頭したかと言うとそうではなくて、スキー競技部に入って、スキー競技をはじめたのです。それまでスキーが得意であったわけではなく、ほとんど初心者として、ジャンプ競技の練習に明け暮れていました。高所恐怖症だった私でも、慣れてくるとまずまずの跳躍ができるようになり、楽しかったですね。

Q:どのような研究をされてこられたのでしょうか。

大学4年生になって、「スキーばかりじゃダメだな」と思い、ようやく“本職”と言える『昆虫生態学』の研究に本腰を入れて取り組むようになりました。それから大学院へと進んだのですが、その頃、研究対象にしていたのが、「アワフキムシ」です。セミの仲間で、雑草や木の樹液を吸って生きています。
この虫の幼虫の生態は変わっていて、茎や枝の上で、自分のおしっこをシャボン状に泡立てて、その中で生活しているんです。そうした奇妙な生態について、当時から研究している人は少なかったのです。それをつきとめようとしていました。
それから、現在まで、昆虫とその昆虫の生態に関わる植物までを対象に、彼らが棲息しているフィールドにおもむいて観察を続け、そこでの科学的な分析をもとに、研究を続けています。

Q:現在も継続されている、昆虫の生態学研究についておたずねします。

今進めているのが、「ヤマトスジグロシロチョウ」と「スジグロシロチョウ」の食草選択に関わる配偶行動の研究です。両種は、成虫においてはほとんど見分けがつかないぐらい似ています。一般的に蝶は、その種によって幼虫が食べる餌である食草が異なるのですが、前者は、ハタザオ属、後者は、タネツケバナ属という草を食します。この2種の蝶について、伊丹市昆虫館などの協力をえて、成虫の見た目の類似と体の大きさの違いが、お互いの配偶行動に、ひいては食草選択に、どのように影響しているかの解明を進めています。
それから、ヤマトスジグロシロチョウは、近畿地方でハクサンハタザオとスズシロソウの2種の草を食します。これ自体不思議なのですが、これら植物は、ほとんどの場合同じ谷に生育していないのです。ですから、ある一つの谷に生息する個体は、そのどちらかの植物しか食べていません。このような、谷ごとに食べている食草が違うという事象から生じる、幼虫の形態や生態の変異について滋賀県の多賀町、京都府の京北町あるいは大阪府の能勢町などに行って調査研究をしています。


Q:学生たちが、生物学を学ぶ意義についてお話しください。

生物学は自然科学の一分野ですが、対象が生物という目に見えるものであることが多いので、ほかの分野に比べて身近に感じるのではないかと思います。ただ、身近に感じるが故に、生物学で扱っている現象を、自分が見たり体験したりした“経験側”で説明しがちなのではないでしょうか。しかし、そうした現象も起こる理屈があり、科学的に説明できるものなのです。この“経験則”で捉えていた現象を、科学的合理性で捉え直してみると、生物界を取り巻く世界が、いままでよりも少し変わって見えます。「世界観が少し変わる」という体験がしやすいということは、生物学を学ぶ意義の一つではないかと思います。私たちが、今生きている自然界には、まだまだわからないことがいっぱいですね。ただ、そこには、様々な相互作用がはたらいていのちが躍動しているのです。そうしたことを一つ一つ明らかにしていく醍醐味を、ぜひ理解して欲しいですね。
今、私は一般教養として生物学を教えているのですが、物事を科学的にとらえる眼を養って欲しいですね。この世の中には、わからないからといって曖昧なまま、嘘や噂となって捻じ曲げられた言説が流布されています。それに惑わされないようにするためにも、大学で生物学を学ぶ意義があると思っています。また最近は、日本人の受賞者も多くなったこともあり、ノーベル賞の報道が多くありますね。ただ、ノーベル賞のニュースを見ていても、その研究がどんな意味合いがあるのかを、知っているのとまったく知らないとでは、大きな違いがあります。自然界の中で起っている、知らなかったことを一つ一つ知る喜びをぜひ、自分のものにしていってください。

科学者の心得は、「できるだけ真実に近づく」ということなのです。それは知識とともに倫理にも関わることですね。今現時点で真実に達していなくとも、真実を追い求めた到達点を次代に受け渡していくことはできます。

Q:ご家族の皆さんとも、自然に親しむことをされているのでしょうか。

今、自分の子どもたちと、自然の中に入っていってそれをともに身近に感ずるようにしています。山、川、海、そこには多種多様な生き物がいます。
自分が小学生だった頃に楽しんでいた、山菜採りや釣りなども子どもといっしょになってふたたびやるようになりました。タラの芽やキノコなどを採ってきては、貴い恵みとして美味しくいただく。これもまた自然界の相互作用の一つかもしれませんね。素晴らしい享受ですね。ただ、そうした生き物が実際に生きているところを知らないで恩恵をいただくのとそうでないのとでは違うのですね。
楽しく、知る、学ぶ。そうした大切なことも、自然は、私たちに教えてくれます。


Junior Associate Professor OHATA Masaaki

In this edition of “Tell Us Teacher,” we interviewed Professor Ohata of the Faculty of Bioenvironmental Sciences, Department of Bioenvironmental Design, about his subject, biology, and how he came to specialize in insect ecology.


Because I don’t know, I want to find out.
Discover the truth of the natural world through the eyes of science.

Q:Have you had a strong interest in animals and other living things since you were a child?

I’m from Muko City in Kyoto Prefecture. I grew up and attended elementary, middle, and high school in the suburbs of the city where bamboo groves spread nearby. When I was in elementary school, I was interested in insects and living things like stag beetles and crayfish. I used to fish for crucian carp in the pond and go into the mountains to gather wild vegetables and bamboo shoots. I guess I was a bit of an “unconventional” elementary school student.

By the time I was in high school, I stopped collecting insects and became very interested in Kinji Imanishi (an ecologist, anthropologist, and mountaineer), whom I learned about through reading books. I then went on to enter the Faculty of Agriculture at Kyoto University, where I spent my life as a student. However, I did not completely immerse myself in the study of living things when I entered university. I joined the competitive ski club and started participating in skiing competitions. It is not as if I was an experienced skier before then. As a beginner, I spent most of my time practicing for jumping contests. Although I was afraid of heights, once I got used to it I was able to jump well, which was quite fun

Q:What kind of research have you done?

In my fourth year of university, I thought, “I can’t just ski all the time,” and so I finally got serious about my “main job,” which is researching insect ecology. Then I went on to graduate school, and at that time, my research subject was “froghoppers.” They are members of the cicada family and live by sucking the sap of weeds and trees. This insect’s larvae have an unusual ecology: they live on stems and branches and turn their urine into a bubbly foam. At that time, there were not many people who studied this strange ecology. So, I tried to find out about it. Since then, I have been conducting research on insects and plants related to the insects’ ecology by going to the fields where they live and observing them, based on scientific analysis.

Q:Can you tell us about your ongoing research on insect ecology?

My current research project is to study the mating behavior related to food plant selection in the “Japanese green-veined white butterfly” and the “green-veined white butterfly”. The two species are almost indistinguishable as adults. In general, different species of butterflies feed on different grasses, with the former feeding on grasses in the arabis genus and the latter on grasses in the cardamine genus. With the cooperation of the Itami City Insectarium and other institutions, we are trying to understand how similarities in the appearance and differences in body size in adults of these two butterfly species affect their mating behavior and, ultimately, their choice of food plants.


Also, in the Kinki region, Japanese green-veined white butterflies eat two kinds of grass, “hakusan-hatazao” (arabis gemmifera) and “suzushirosou” (arabis flagellosa). Strangely enough, most of these plants do not grow in the same valley. Therefore, a butterfly that lives only in one valley will only eat one of the plants. I have been conducting research at Taga, Keihoku, and Nose on the variation in larval morphology and ecology caused by the fact that each valley’s butterflies have different diets.


Q:Could you tell us about the significance of studying biology for students?

Biology is a field of natural science, but I think it is more familiar to people than other fields because it often focuses on visible organisms. However, because we are so familiar with them, we tend to explain the phenomena we are dealing with in biology based on our own experience and what we have seen. However, there is a theory behind the occurrence of such phenomena, which can be explained scientifically. One of the reasons why studying biology is so important is it is easy to experience a slight change in your worldview. There are still many things we don’t understand about the natural world we live in today. However, life is always in motion and there are various interactions at work. I want students to learn to enjoy discovering these things one by one.

I am currently teaching biology as a general education course, and I want my students to develop a scientific perspective on things. In this world, there is a lot of ambiguity, lies, and rumors that are spread and twisted because of a lack of knowledge. To avoid being misled by such things, I think it is worthwhile to study biology at university. Recently, there have been many reports about the Nobel Prize, because there are many Japanese winners. However, watching the news about the Nobel Prize is much different if you know the meaning of the research as opposed to if you do not understand the meaning at all. I hope students will enjoy learning in detail about the things that are happening in the natural world.

Scientists try to get as close to the truth as possible. It is a matter of ethics as well as knowledge. Even if we haven’t reached the truth at this point in time, we can pass on what we have learned in our pursuit of the truth to the next generation.

Q:Do you spend time in nature with your family?

Now, I try to get outdoors with my children to feel close to nature. The mountains, rivers, and oceans are home to a wide variety of creatures.
I’ve also started gathering wild vegetables and fishing again with my children, which I used to enjoy when I was in elementary school. We pick and eat tara-no-me (sprouts of the Japanese angelica tree) and mushrooms, considering them a precious gift from nature. This may be another interaction of the natural world, and it’s a wonderful experience. However, there is a difference between benefiting from such living things without understanding them as opposed to if you know about them, isn’t there?

Have fun knowing and learning. Nature teaches us these important lessons.

大秦 正揚 講師おおはた まさあき

バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科

農学博士(京都大学)。京都大学大学院農学研究科博士後期課程 研究指導認定退学。専門分野は、「昆虫生態学」「動物行動学」「応用昆虫学」。担当科目は、「生物学」「生態学」など。主な研究内容は、「植食性昆虫の食草に対する適応進化」など。

TOP