先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

佐藤 嘉倫 教授

今回の「先生に聞いてみた」では、人との信頼関係や互酬性の重要性を説く「ソーシャル・キャピタル」がご専門の人文学部長の佐藤嘉倫教授にお話を伺いました。

理系学部に進学も大学で出会った社会階層論に没頭

日本語ENGLISH

Q:もともとは数学がご専門だったと伺いました。

高校生のころは、地理や日本史など覚えることが多い文系の教科よりも、少しの定理と公式を覚えておけば解答できる数学が得意でした。数学の問題に取り組んでいるうちに、面白くなってきて進路選択のときは、数学が学べる学部に進学しました。

ただ、もともと数学を研究したくて大学に入りましたが、数学そのものよりも数学の知識を使って社会と結び付けていく応用に関心があることに気づき、大学3年生の時に社会学科に進学して、社会階層論を専門にする先生を指導教官に選びました。これが、今でも研究している正規雇用と非正規雇用の格差といった社会的不平等の研究につながっています。当時、日本の社会学がヨーロッパの哲学的な社会学から、アメリカの統計データを用いた統計分析を行う社会学へと転換していった頃で、社会学の世界に自然に入っていくことができました。

Q:ご専門のソーシャル・キャピタルの研究を始められたきっかけは何ですか。

数学を使った社会学研究に取り組むことを考えて大学院に進学し、1992年夏から2年間は、人が社会を思い通りに変化させようとしても、思い通りにいかない理由を研究するためにシカゴ大学に客員研究員として渡米しました。

その受け入れ教員が合理的選択理論の第一人者で、「ソーシャル・キャピタル」や「信頼」に関する研究を行っていました。ソーシャル・キャピタルとは、社会学、政治学、経済学、経営学などで用いられる概念で、人々が協調した行動をとることで社会の効率性を高めることができるという考え方です。例えば、周囲との人間関係が良好だと、暮らしのさまざまな場面でプラスの効果を持つこともありますが、逆にマイナスの効果も持っています。シカゴという私自身初めての土地で、周りには知らない人ばかりで、期せずして誰が信頼できて誰が信頼できないかという場面に直面していたこともあり、改めてお互いに助け合うことの重要性に関心を持ち、ソーシャル・キャピタルの研究を本格化させていくことになりました。

Q:ソーシャル・キャピタルを活性化させていくことで社会にはどのような効果があるとお考えでしょうか。

いくつかのレベルによって分けられますが、個人のレベルでは「誰がどんな方とつながっているのか」が大切です。例えば、困っているときに相談する相手がいるのと、いないのとでは大きく違ってきます。特に高齢者では、人とのつながりが、要介護者にならないための予防線につながることがわかっています。一方で、人とのつながりがない場合は孤独死の危険性が高まります。

地域のレベルで見ると、東日本大震災をはじめ、大災害の時にソーシャル・キャピタルが高い地域とそうでない地域とでは、高い地域のほうが復興のスピードが速いことがわかっています。また、世界銀行の調査でも、ソーシャル・キャピタルに触れられており、ある発展途上国の同規模の2つの村で融資を行った際、片方の村からだけ度重なる融資支援の要請があったそうです。不思議に思い、調査を行ったところ、1度の融資で済んだ村ではコミュニティが活性化しており、畑を開墾したり、井戸を掘ったりするなど融資された資金が有効活用されていることがわかりましたが、一方の村では、村人同士のコミュニケーションが円滑にとられず、権力者である村長が資金を着服していたということが分かったそうです。

Q:昨今、SNSが広がりを見せ、人はいつでもどこでもつながれるようになり、人とのつながりはより濃密になっているように感じます。

確かに、SNSの隆興は多くの人がいつでもどこでもだれとでも信頼する人とつながっていられることを実現させてくれました。一方で、特定の同じ興味や関心を持つ人ばかりで関係を持つことに疲れたのか、「SNS疲れ」という弊害も生まれています。特定の人とのつながりだけではなく、人と人との新しい出会いをもたらすサービスとして、現在、マッチングビジネスが隆興しているのも、そうした背景があるのかもしれません。

研究に目を向けると、科学技術の進化により、ビッグデータの解析やコンピュータ・シミュレーションが容易にできるようになりました。このような新しい方法を用いて計算社会科学の研究を進め、人間関係が希薄になっているという現代社会で、今後、人々が幸せに暮らせる社会の実現に貢献したいと考えています。そのためにも、必要な政策的提言ができればと思っています。たとえば、ソーシャル・キャピタルを活性化するためにはどうすればよいのか、社会的不平等を緩和するためにはどうすればいいのかについて考えていきたいです。

Q:先生の趣味や関心、大学生時代に夢中になった事についてご教示ください。

趣味はいろいろあります。スポーツでは、学生の頃は剣道をしていましたが、その後はスキーを楽しむようになりました。ただ、今はなかなかスキーに行く時間を取れていませんが、ジムで筋トレをしていつでもスキーに行ける準備はしています。大学時代は、ジャズと麻雀に熱中していました。ジャズ好きが高じてギターも弾いたりしていますが、なぜかジャズの曲がボサノバっぽくなってしまいます。麻雀は浪人時代に通っていた予備校で仲良くなった友人が大学のクラスで一緒になったので、よく大学近くの雀荘で一緒に打っていました。その友人の関係で本学に勤務することになりましたので、これもソーシャル・キャピタルが働いたのではないかと思っています。


Professor SATO Yoshimichi

In this issue of “Tell Us Teacher” we spoke with the Dean of our Faculty of Humanities, Professor Sato, whose field of research is “social capital.” The concept of social capital emphasizes the importance of trust, relationships and reciprocity.


Professor Sato entered university as a student of the sciences, but once there he became intensely interested in social stratification theory

Q:I heard that you originally majored in mathematics.

When I was in high school, I was good at mathematics, which can be solved by remembering a few theorems and formulas, rather than humanities subjects such as geography and Japanese history, which require a lot of memorization. The more I worked on mathematical problems, the more interesting they became, and when I chose my career path, I decided to enter a department where I could study mathematics.

However, although I originally entered university to study mathematics, I realized that I was more interested in the application of mathematical knowledge to connect with society than mathematics itself, so I entered my university’s department of sociology in my third year of university and chose a professor who specialized in social stratification theory as my advisor. This led to my research on social inequality, such as the gap between standard and non-standard employment, which I still study today. At that time, sociology in Japan was undergoing a shift from European philosophical sociology to American sociology that uses statistical data for analysis, and this allowed me to smoothly transition into the world of sociology from mathematics.

Q:What made you start researching social capital?

I entered graduate school with the idea of engaging in sociological research using mathematics, and for two years starting in the summer of 1992, I went to the U.S. as a visiting researcher at the University of Chicago to study why people try to change society according to their own way of thinking but do not succeed in doing so.

The faculty member who hosted me was a leading expert in rational choice theory, and he was researching “social capital” and “trust.” Social capital is a concept used in sociology, political science, economics, business administration, etc. It is the idea that people can improve the efficiency of society by acting cooperatively. For example, having good relationships with people around you can have a positive effect on various aspects of your life, but it can also have a negative effect. In Chicago, a place I had never been to before, I was surrounded by people I did not know, and I unexpectedly found myself in a situation where I had to decide who I could trust and who I could not.

Q:What social effects do you think occur if social capital is increased?

It can be divided into several levels, but at the individual level, it is important to know who and with whom we are connected. For example, there is a big difference between having someone to talk to when you are in trouble and not having. Especially for the elderly, it is known that connections with other people can lead to an avenue of prevention for people dying when they needed care. On the other hand, if an elderly person has no connection with others, their risk of dying alone increases.

Looking at the local level, it has been found that in times of major disasters, such as the Great East Japan Earthquake, the speed of recovery is faster in areas with high social capital versus those without. A World Bank study also touched on the issue of social capital. When they provided loans to two villages of the same characteristics in a developing country, only one of the villages repeatedly asked for loan support. This is because communication between villagers did not go smoothly, and the village head had been embezzling the funds.

Q:Nowadays, with the spread of social networking services, people can connect anytime and anywhere, and it seems that the connections between people are becoming more and more intimate, but what do you think?

The rise of social networking sites has indeed made it possible for many people to stay connected with people they trust anytime, anywhere. On the other hand, there is also the problem of “social network fatigue,” where people become exhausted from social networks in which only certain people share the same interests and concerns. This may be the reason why the partner matching business is currently flourishing as a service that brings people together, rather than just “networking” people.

Turning to research, the evolution of science and technology has made it easier to analyze big data and conduct computer simulations. I would like to contribute to the realization of a society in which people can live happily when social ties are becoming increasingly scarce. I hope to do this by advancing research in computational social science and utilizing the new methods that result. I would then like to make necessary policy recommendations. For example, I would like to consider how we can stimulate the growth of social capital and alleviate social inequality.

Q:Can you tell us about your hobbies and interests, and what you were into when you were a student?

I have many hobbies. In sports, I used to do kendo when I was a student, but then I started to enjoy skiing. I don’t have enough time to go skiing right now, but I keep myself in shape and ready to go by strength training in the gym. When I was in college, I was into jazz and mahjong. I like jazz so much that I play the guitar, but for some reason jazz music becomes a bit bossa nova-like when I play it. I used to play mahjongg with friends I made at a cram school when I was a ronin (gap-year student), and with who I later took university classes. We used to play at a mahjongg parlor near our university. I was able to work here at KUAS because of that friend’s relationship, so I think that this was a result of my own social capital at work.

佐藤 嘉倫 教授さとう よしみち

人文学部 心理学科

博士(文学)。日本社会学会、数理社会学会、行動計量学会、東北社会学会、国際社会学会、アメリカ社会学会に所属。横浜市立大学商学部助教授、東北大学文学部助教授、東北大学大学院文学研究科教授を経て現職。専⾨分野は、「社会学」「社会関係資本論」「社会変動論」「AIと社会論」等。

TOP