先生に聞いてみた

京都先端科学大学サイト

京都先端科学大学先生に聞いてみた

丹羽 英之 教授

今回の「先生に聞いてみた」では、相棒のドローンを連れて、アクティブに景観生態学(ランドスケープ・エコロジー)を研究されている丹羽先生についていろいろ聞いてみました。

身近な自然に興味をもち、その生物が生息していることの背景を読み解いてほしい

日本語ENGLISH

Q: まずは、先生の専門分野についてお聞かせください。

生態学といっても色々な分野があるのですが、ランドスケープ・エコロジーは、様々なスケール、様々な視点で階層的に景観を読み解こうとする学際的な学問です。私が長らく研究フィールドにしてきたのが、川です。農学部を卒業して、企業で環境コンサルタントとして働きながら博士号(地球環境学)をとったのですが、その時のテーマも当時仕事で携わっていた河川生態系に関するものでした。

ランドスケープ・エコロジーは一般には認知度が低いと思われますが、生き物の生息環境を評価し、その結果が保全計画の策定に利用されるなど、実際に社会に反映されるところに私は醍醐味を感じています。様々な生き物や環境を対象とするため、私は植物が専門なのですが、時には魚を扱うこともあります。

Q:丹羽先生は生き物がお好きなんですね。

生き物は昔から好きでした。魚や昆虫などいろいろと飼っていましたし、夏にはセミの羽化を終始見続けているような子どもでした。
私は団塊ジュニア世代で、ちょうど環境の劣化が激しかった時代を目の当たりにしてきました。カエルがたくさんいた水路がコンクリートになってしまったり、田んぼに家が建ったり、ため池が埋め立てられたり。もちろん子どもでしたし、当時から問題意識があった訳ではありませんが、とても重要な原体験だと思っています。うまく説明できませんが、自分が生き物と遊ぶ中でさまざまなことを学んできたという思いから、次世代に良い環境をたくさん残せるようにしたいと考えるようになったのだと思います。

 

Q:具体的にはどのような研究をされているのですか?

例えば、植物を対象としたものでは、沖縄でマングローブの調査を行っています。マングローブを上から近赤外線カメラで撮影すると、元気な木とそうでない木がどこにあるのかが分かります。河川の環境調査など従来から続けている研究に加え、有機無農薬栽培の茶畑など新しいフィールドにも挑戦しています。環境に配慮した農法が、生物の多様性に寄与しているかどうかを評価しようと考えています。ここでポイントとなるのがクモの巣。有機無農薬の茶畑にはクモなどの虫が多いそうです。ドローンで撮影すると、朝露の付いたクモの巣が見えるはずだと考えています。

Q:ドローンを使った調査は本学のニューズレターにも取り上げられていますね。

ドローンは5年ほど前から使っています。今では、様々なタイプの機体や様々なセンサーを使い分けています。ランドスケープ・エコロジーは景観を鳥瞰することを得意とする学問で、以前から、航空写真や衛生画像がよく使われています。研究者によっては、バルーンにカメラを取り付けて飛ばす人もいたくらいです。私も、川へ行って調査する際、いつもタケコプターがあれば、より容易に、より正確に調査ができるのにと思っていましたよ。
そんな時に登場したのがドローンでした。ドローンがあれば、撮りたいときに高精細な写真が簡単に撮れます。いつも車に載せていて、山や川へ行って気になる場所があればすぐに出動させているので、周りから「ペットを連れているみたいやな」と言われます(笑) 私にとってドローンは双眼鏡のように、道具のひとつなんです。

Q:バイオ環境デザイン学科における学びのポイントを教えてください。

生き物について詳しく知るだけではなく、それらを保全していくために必要となる環境要因や社会制度など幅広く学びます。
生態学関連の講義を中心に、植物の同定やGIS(地理情報システム)による分析など実習にも力を入れています。先日、その実習で実際にドローンを飛ばしてみました。ランドスケープ・エコロジーでは、生き物と環境、社会との関係を読み解くことが大切です。その時、GISを使った”地図化”が重要になります。単にドローンやGISを使うだけでは何も読み解けないので、知識もしっかり身に付けて欲しいですね。
通学途中でスマホばかり見ているのではなく、周りの自然に興味を持って、自分の目で見て、何かに”気づく”ことが大切。学生にはいつもそう言っています。

Q: 最後に、学生の皆さんへメッセージをお願いします。

ランドスケープ・エコロジーの研究フィールドは幅広いですが、亀岡キャンパスのある亀岡盆地には、特徴的な生き物がたくさん見られ、身近なフィールドでさまざまな研究ができると思います。アユモドキは有名ですが、それ以外にもタナゴ類やノウルシ、ナガエミクリなど氾濫原の生き物が面白いと思っています。山へ川へ、アクティブに動いていますから、体力もまだまだ学生に負ける気がしません。皆さんも亀岡へ来て、大自然を題材に環境のことを学びましょう!


Professor NIWA Hideyuki

In this edition of “Tell Us Teacher”, we spoke to Professor Niwa who is actively researching landscape ecology with his partner, a drone.


He wants people to have an interest in the natural world around them and to seek to understand the background of the creatures that inhabit it.

Q:First of all, please tell us about your field of expertise.

There are a variety of fields within ecology, but landscape ecology is an interdisciplinary field of study that looks closely at and analyzes landscapes of various scales from various perspectives in a hierarchical manner. Rivers have been my research field for a long time. After graduating from the Faculty of Agriculture, I worked for a company as an environmental consultant while earning my doctorate in global environmental studies. Even then, the theme of my thesis was related to the river ecosystems that I was working on at the time as part of my job.

Although, landscape ecology is not generally well-known, I take real pleasure in the fact that our work is actually reflected in society, for example, when we evaluate the habitats of living things and the results are used to formulate conservation policy. I specialize in plants, but sometimes I also work with fish because in landscape ecology we work with a wide variety of organisms and environments,

Q:You really love living things, don’t you?

I’ve always liked living things. I was the kind of kid that kept a variety of fish and insects, and in the summer, I would watch cicadas hatch all the time.

As a second generation baby-boomer, I saw extreme environmental degradation occurring before my eyes. Waterways that used to be full of frogs were turned into concrete, houses were built in rice paddies and reservoirs were reclaimed. Of course, I was just a child and I wasn’t aware of the issues at that time, but I think it was a very important formative experience. I can’t explain it well, but I came to the conclusion that I wanted to leave a good environment for the next generation because I learned so much from interacting with living things.

Q:What kind of research do you do specifically?

For example, in terms of plants, we are conducting surveys on mangroves in Okinawa. By photographing the mangroves from above with a near-infrared camera, we can see where the healthy trees are and where the unhealthy ones are. In addition to my ongoing research conducting environmental surveys of rivers, we are also working on new fields such as organic, pesticide-free tea fields. We are planning to evaluate whether or not environmentally friendly farming methods contribute to biodiversity. Spider webs will be the key point here. There are many insects such as spiders in organic, pesticide-free tea fields. We think that if we take photographs with a drone, we should be able to see spider webs with morning dew on them.

Q:Your use of drones in your research was previously featured in the KUAS newsletter. Can you tell us about that?

I have been using a drone for about 5 years. Now we use different types of aircraft and various sensors for different purposes. Landscape ecology is a discipline that specializes in taking a bird’s-eye view so aerial photographs and satellite imagery have been used for a long time. There were even researchers who used to launch balloons with cameras attached. Whenever I went to the river to do research, I always thought that if I had a “Take-copter” (A mini bamboo helicopter from the ‘Doraemon’ series), it would make my research easier and more accurate.

That’s when drones came along. With a drone, you can easily take high-definition photos whenever you want. I always have it in my car, so when I go to a mountain or river and find an area of interest, I immediately send out my drone. People around me say, “It’s like you have a pet with you.” For me, a drone is one of my tools, like a set of binoculars.

Q:Could you tell us what it is like to study in the Department of Bioenvironmental Design?

In addition to learning about living things in depth, students will also learn about a wide range of environmental factors and social systems that are necessary for their conservation.

Our main emphasis is on ecology-related lectures while also focusing on practical training, such as plant identification and analysis using a GIS (geographic information system). The other day, I actually flew the drone as part of the practical training in the field. In landscape ecology, it is important to understand the dynamic between living things, the environment and society. In order to do this, “mapping” using a GIS becomes important.  Unfortunately, this dynamic can’t be understood solely by using drones and a GIS, so I want my students to acquire the necessary knowledge as well.

Instead of just looking at your smartphone on your way to university, it’s important to take an interest in the nature around you, look at it with your own eyes, and “notice” something. That’s what I always tell my students.

Q:Finally, do you have a message for the students?

There are a wide range of research fields in landscape ecology, but the Kameoka Basin, where Kameoka Campus is located, is home to many characteristic creatures, and somewhere that I think students could conduct a variety of research in a familiar field. “Ayumodoki” or Kissing Loach (Parabotia Curtus) are well known, but I also find other creatures in the flood plains interesting such as bitterling-like cyprinids, “No-urushi“ (Eurphorbia adenochlora) and “Nagae-mikuri” (Sparganium Japonicum). I am still actively exploring the mountains and rivers, so I am confident I won’t be falling behind the students in terms of endurance any time soon. Come to Kameoka and let’s all learn about the environment with nature as our theme!

丹羽 英之 教授にわ ひでゆき

バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科

京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了。専門は景観生態学、植物生態学、保全生態学。大学卒業後、環境コンサルタントとして民間企業に勤務し、社会人学生として博士号を取得。生態系の分析や評価に関する研究のほか、特定非営利活動法人「食と農の研究所」理事長も務める。

TOP