「バイオテクノロジー産業の最前線」は、バイオ環境学部の2年生以上が対象の科目です。社会に出てからのキャリアアップを目的に、15回にわたってオムニバス形式で開講しています。産業界(食品、化粧品、医薬品、等)あるいは研究機関の第一線でご活躍されている方を講師にお招きし、講演いただいています。
第4回は、香椎化学工業株式会社カシーテクニカルセンター開発本部学術グループ課長として、化粧品の開発や、医薬部外品の厚生労働省への申請業務にも携わっている村田祥全先生に「化粧品とその開発」と題してご講演いただきました。
一般的に「化粧品」と言われる物には、効能効果の違いなどから「医薬品」、それに準ずる「医薬部外品」、さらにより効果が緩和な「化粧品」の3つのカテゴリーに分けられていて、広告などでも表示できる内容が異なっているとのことで、実際に商品ごとの表示をまじえてわかりやすく説明していただきました。その後、実際に化粧乳液を製造する過程について動画とともに説明していただきました。

また、皮膚の持つバリア機能について、普段学ぶことのできない皮膚化学的な観点からお話いただきました。その後、紫外線の成分であるUV-AとUV-Bの違いや、これらによる皮膚への影響、またこれを守るための指標であるSPFやPAの持つ意味についての説明もあり、日焼けを防ぐための成分の違いや、効果的なシミやソバカスの原因ともなる紫外線対策の重要性について教えていただくなど、日常生活にも大変参考になる内容でした。

最後に、化粧品は一般的に3年間の消費期限を設けなければいけないため、腐敗や変敗を防ぐための添加剤の重要性についてもお話しいただき、安定性を高めるための苦労も伺うことが出来ました。

次回は、2025年10月17日(金)13:00から(株)ファーマフーズ開発部主席研究員の白子紗希先生、主任研究員の田村葵先生を講師にお招きして行います。
(バイオ環境学部 応用生命科学科 藤田裕之)