2025.08.02
[sat]
03
[sun]
10:00 – 15:00
京都太秦・京都亀岡
両キャンパスで同時開催!
※キャンパスにより実施学科が異なります。
2025年の開催日程
03/16 [sun] 06/08 [sun] 07/13 [sun] 08/02[sat] 08/03[sun] 08/24[sun] 09/21 [sun]
Information
お知らせ
京都亀岡キャンパスへは、JR亀岡駅からのバスのみ運行しております。
JR桂川駅・阪急桂駅からのバスは運行しておりませんのでご注意ください。
JR亀岡駅からのバスダイヤはこちら
Program
プログラム

工学部特別プログラム「キャップストーンを体験してみよう!」
キャップストーンプロジェクトとは工学部で3年生・4年生次におこなうもので、企業のリアルな課題に、企業の人たちと一緒に取り組む、学びの集大成的なプロジェクト。当日はオープンキャンパスでしか体験できない、特別なプログラムを実施します。 ※「キャップストーン体験」では、企業の代わりに教員から出される課題に挑戦します。
学部プログラム 体験ゼミナール一覧
京都太秦経済経営学部経済学科経済学で考える「人はどうして働くのか?」ー仕事・お金・モチベーションー
担当:岡嶋 裕子
高校や大学を卒業したのち、ほとんどの人が働くことでしょう。多くの人がなんらかの仕事をして、お金を得て、生活をしています。人はどの仕事をするかをどのように決めるのでしょうか? 企業はどんな人を採用するのでしょうか? 人は給料のために働いている、というのは本当でしょうか? この授業では、人と仕事に関する諸問題について経済学を使って接近します。何がしたいか分からなくて悩んでいる人にも、きっとヒントがみつかります!
京都太秦経済経営学部経営学科集客ツールとしての広告ー顧客に訴求できるチラシを作るには?ー
担当:長澤 直子
世の中には広告があふれていますが、パッと見て目を引く広告とそうでないものがあります。その違いは何でしょうか?みなさんがお店を作るという仮定で、店舗の立地、客層、お店のウリなどを考えながら、ターゲットとなる客を惹きつける集客用の広告を考えてみます。楽しみながら広告のことが理解できます。
京都太秦人文学部心理学科消費と心理・社会:あなたが商品を買いたくなるのはなぜ?
担当:君塚 洋一
消費者はしかるべき理由があってはじめて商品にお金を払います。でも、「推し」が勧めるグッズをつい買ってしまう人もいますよね。消費行動にはたらく心理や社会の力、その不思議を考えましょう。
(11:00~12:00のみ)
京都太秦人文学部心理学科カオナシってただの怖い奴?臨床心理学から見る『千と千尋の神隠し』
担当:菱田 一仁
『千と千尋の神隠し』に出てくるカオナシ、なんだかただ怖い変な奴って思っていませんか?実は皆さんのなかにもカオナシはいるかも?
(11:00~12:00のみ)
京都太秦人文学部心理学科私たちはどのように世の中を見ているか
担当:神原 歩
私たちは、日々の生活の中で、ありのままに世の中を見ていると信じています。だから、目の前にボールが飛んできたら、「本当にボールが飛んできているのか?」と考えたりすることなく、ボールを避けることができます。ただ、あなたの信じている目はそれほど正しいのでしょうか。この分科会では、私たちの知覚の限界を体験してもらいます。
(13:30~14:30のみ)
京都太秦人文学部歴史文化学科物語の行方を予想せよ?!典拠からよみとく古典
担当:宮本 陽佳
古典文学は、先行の作品や外国の作品の要素を、様々なかたちで取り入れていることが少なくありません。そんな作品の在り方に、先端大近くの神様も関わっていたのかも?授業では、様々な要素を踏まえて作者が何を描こうとしたのか、お話の行方をクイズのように予想しつつ一緒に考えます。ここで学んだ先輩たちのサポートを受けながら、文学作品のより深い読みを体験してみませんか。
京都太秦人文学部歴史文化学科(企画展示)太秦のいまむかし
担当:佐藤 文子/佐々木 政文
フィールドワークの成果を紹介します。学生が常駐しますので、大学での本音の体験談が聞けるかも。
京都亀岡バイオ環境学部共通亀岡の水田風景とそこに生息する小さな生物
担当:丹羽 英之/永野 真理子
亀岡キャンパス周辺には広大な水田が広がっています。まずドローンで周囲の里山風景を堪能し、つぎに顕微鏡観察をしながら一緒に生物多様性について考えましょう。田んぼは年々減少していますが、そうすると生物多様性は増えるでしょうか?それとも減るでしょうか?大きい田んぼと小さい田んぼ、生物多様性が高いのはどちらでしょうか。この授業では、答えのない問題について考えてみたいと思います。
#ドローン #生物多様性 #プランクトン
京都亀岡バイオ環境学部共通古くて新しい発酵技術
担当:井口 博之
発酵というと古いイメージがある?いえいえ、先端のバイオテクノロジー研究により新しい微生物が見つけられ新しい発酵物(食品、化学品)が作られています。伝統的な食品の発酵も分かっていないことがたくさん。身近にも未知の発酵現象があちこち。本講義では亀岡で養蜂するニホンミツバチから見つけた「ハチミツの発酵」を紹介します。発酵の大きな可能性に夢を膨らませましょう。
#発酵食品 #酵母、乳酸菌 #ハチミツ
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】館内ツアー
亀岡キャンパスにそびえる11階建てのバイオ環境館。バイオ環境学部の講義、実験、そして「研究」が行われています。この中には何が詰まっているのか・・・・覗いてみませんか。
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】亀岡生き物展 開催!
亀岡キャンパス周辺の様々な生き物・・・よく見るけれど実は外来種のモンシロチョウやニホンヤモリ・固有種で希少種のアユモドキ・固有種だが厄介者のシカやイノシシなど・・・実物・パネル・センサーカメラ映像で展示します。生き物の栄枯盛衰・悲喜こもごもから、未来の生き物を取り巻く環境に思いをはせてください!
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】圃場ツアー
バイオ環境学部1年生の必須科目である作物栽培実習は大学に隣接した圃場で行っています。実際に栽培している夏野菜たちを紹介します!
京都太秦健康医療学部看護学科赤ちゃん抱っこ&防災用アルミシート体験!
担当:藤本 美穂/糀谷 康子/中尾 奈歩
リアルな赤ちゃん人形の抱っこなどを楽しみながら、防災用アルミシートの様々な使用方法や効果、注意点を体験的に学ぶことができます。
京都太秦健康医療学部看護学科保健師課程の教育を体験しませんか?
担当:中田 ゆかり/石上 早苗/林 朱美
保健師がおこなう赤ちゃんへの家庭訪問や糖尿病など生活習慣病を予防するためのアドバイスとして健康教育をどのように行っているのか、実際を見ていただきます。
京都太秦健康医療学部看護学科手術を受けた患者さんのリアルな看護を体験しよう!
担当:池上 理子/田村 美子
手術後の患者さんのからだはどうなるの?在学生と一緒に、シミュレーターで観察やケアをしてみましょう!
京都太秦健康医療学部言語聴覚学科言語聴覚士はリハビリだけではない!赤ちゃんから高齢者まで、医療・教育・福祉の分野で多くの人々を支援!!
担当:吉村 貴子
言語聴覚士は、話す・聞く・食べるのスペシャリストです。言語聴覚士になってできることを体験をとおして知りましょう。
京都亀岡健康医療学部健康スポーツ学科健康スポーツ学科プログラム
健康スポーツ学科教員
健康スポーツ学科では、「ハイパフォーマンスコース」「スポーツマネジメントコース」「スポーツ教育コース」「健康運動指導コース」の4つのコースの学びがわかる、さまざまなプログラムをご用意しています。教員による学科紹介や個別相談、各種実験室・体育館など各種スポーツ関連施設の見学ツアー、学生との懇談など実施します。健康・スポーツ分野で将来の自分を見つけてみましょう。
京都太秦工学部機械電気システム工学科工学部紹介ー世の中を動かす力を育てるー
担当:Alberto CASTELLAZZI
工学部は“Be a Global Street-Smart Engineer”をテーマに、社会で大きく活躍できる「次代を創るエンジニア」の育成を図っています。その主な特徴となる①分野横断の学び、②“国内留学”環境、③「キャップストーン」プロジェクトについて、詳しくわかりやすくお話しいたします。
また、工学部の第1期生および第2期生の進路や就職状況についても詳しくお伝えします。
京都太秦工学部機械電気システム工学科「キャップストーン体験」で話題の最先端を体験してみよう!
「キャップストーン」体験では、ChatGPT(生成AI)によるプログラミング、強磁場、機械設計…と、最先端の機器・設備を実際に使いながら、出された課題に楽しく取り組むプチ・エンジニア経験ができます。皆さんのチャレンジを待ってます!
※「キャップストーン」とは?
学生たちが企業のリアルな課題に一緒に取り組む、工学部の学びの集大成プロジェクト。ピラミッドの頂点の一石から名付けられた、世界のトップクラス校でも採用されている本格的な取り組みです。
※オープンキャンパスでは工学部教員が高校生向けの課題を模擬的に出題。みなさんには工学部の最新機器や設備を駆使してその課題に取り組んでいただきます。
Time Schedule
タイムスケジュール
08/02[sat]開催
京都太秦キャンパス

京都亀岡キャンパス

※状況により、タイムスケジュールおよび実施内容は変更になる場合があります。詳しくは当日配布のプログラムをご確認ください。
京都太秦経済経営学部経済学科社会はゲームでできているー「駆け引き」で紐解く経済学ー
担当:難波 敏彦
経済はどうやって動いているんだろうと思ったことはありませんか?実は、その多くは簡単なゲームを使って理解できてしまうんです。一見複雑そうに見える経済の仕組みも、結局はたくさんの人がいろんなゲームをしているだけ。今回は、簡単なゲームを体験することで経済学に触れてみてください。経済の仕組みだけでなく、社会を良くする方法が見えてくるかもしれません。
京都太秦経済経営学部経営学科アイドルを作ろう!ーアイドルと経営戦略の深い関係ー
担当:井川 佳実
みなさんが好きな芸能人は、所属事務所でよく練り上げられた戦略の元で仕事をしています。自分の強みと弱みは何か、ライバルとの違いは何か。今何が世間で求められているのか。こういった要因を洗い出し、調査した上で一人の芸能人は創り出されます。このことの一つの手法に、swot分析という方法があります。今日はこの手法を使って、浜辺美波を戦略的に分析してみましょう!
京都太秦人文学部心理学科信頼ゲーム実験
担当:有馬 淑子
近年は、国家間が信頼し合えず、経済が混乱しているようです。ゲーム理論の一つの枠組みに、互いにお金をおくりあう信頼ゲームがあります。ある意味、資本主義社会の姿を映すようなゲームです。私たちが他者と信頼し合うには、何が必要なのでしょうか。簡単な実験を通じて考えてみましょう。
(11:00~12:00のみ)
京都太秦人文学部心理学科好き?それとも、嫌い?
担当:田中 史子
自分が当然のことと思っている価値観・感じ方・考え方は,もしかすると他人にとっては意外なものであるかもしれません。何かを好き,あるいは嫌いと判断することが、人によってどれだけ違うのかということを、ワークを通して、体験的に考えてみたいと思います。
(11:00~12:00のみ)
京都太秦人文学部心理学科「やるはずだったのに・・・」その理由、知りたくないですか?
担当:滝本 香菜子
「夏休みの宿題を計画的に終わらせるはずが、気づけば最終日」、「ダイエットを計画したのに、ついついお菓子食べちゃった」、こんな経験ありませんか?行動経済学から、自分の思考や行動の不思議を探検してみましょう。
(13:30~14:30のみ)
京都太秦人文学部歴史文化学科「べらぼう」な妖怪たち
担当:木場 貴俊
現在放送中の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、18世紀後期の江戸が舞台ですが、実は登場人物の多くが妖怪文化に関わっていました。彼らの活躍から当時の妖怪文化、そして江戸の文化の特徴を考えてみたいと思います。
京都太秦人文学部歴史文化学科(企画展示)太秦のいまむかし
担当:佐々木 政文
フィールドワークの成果を紹介します。学生が常駐しますので、大学での本音の体験談が聞けるかも。
京都亀岡バイオ環境学部共通割りばしから作る燃えるガスと不思議な液体
担当:藤井 康代
バーベキューは好きですか?その時にかかせない炭はどのようにして作られるのでしょうか。その炭は臭いを取り除いたり水をきれいにしたりする炭と同じでしょうか。高級品として料理屋で使われる「備長炭」は何が違うのでしょうか。割りばしから炭を作りながら、二酸化炭素排出量が実質ゼロ(カーボンニュートラル)とされるバイオマスの利用について考えてみましょう。
#炭 #熱分解 #バイオマス
京都亀岡バイオ環境学部共通ダイエットだけじゃない、オートファジーのはたらき
担当:奥 公秀
芸能人にもおなじみのダイエット法のひとつに、オートファジーダイエットがあります。何を食べてもいいけれど、食事間の時間を長時間に設定するオートファジーダイエットは、からだのリフレッシュにもつながるとされています。このダイエット効果をもたらす細胞内の作用は、日本人がノーベル賞をとるほどに活躍して発見したものです。この模擬授業ではオートファジーの研究成果をわかりやすく説明します。
#オートファジー #老化 #新薬
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】館内ツアー
亀岡キャンパスにそびえる11階建てのバイオ環境館。バイオ環境学部の講義、実験、そして「研究」が行われています。この中には何が詰まっているのか・・・・覗いてみませんか。
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】亀岡生き物展 開催!
亀岡キャンパス周辺の様々な生き物・・・よく見るけれど実は外来種のモンシロチョウやニホンヤモリ・固有種で希少種のアユモドキ・固有種だが厄介者のシカやイノシシなど・・・実物・パネル・センサーカメラ映像で展示します。生き物の栄枯盛衰・悲喜こもごもから、未来の生き物を取り巻く環境に思いをはせてください!
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】圃場ツアー
バイオ環境学部1年生の必須科目である作物栽培実習は大学に隣接した圃場で行っています。実際に栽培している夏野菜たちを紹介します!
京都太秦健康医療学部看護学科手術を受けた患者さんのリアルな看護を体験しよう!
担当:池上 理子/林 朱美/姫井 智子
手術後の患者さんのからだはどうなるの?在学生と一緒に、シミュレーターで観察やケアをしてみましょう!
京都太秦健康医療学部看護学科新生児の看護を体験してみよう
担当:温井 祥子/夏山 洋子/松居 典子
赤ちゃん人形を使用して、実際に赤ちゃんのおむつ交換を体験していただきます。学生スタッフが先にデモストレーションを行った後に体験します。気軽にご参加ください。
京都太秦健康医療学部看護学科保健師課程の教育を体験しませんか?
担当:中田 ゆかり/宇多 雅
保健師がおこなう赤ちゃんへの家庭訪問や糖尿病など生活習慣病を予防するためのアドバイスとして健康教育をどのように行っているのか、実際を見ていただきます。
京都太秦健康医療学部言語聴覚学科医療現場における言語聴覚士の多様な役割
担当:楯谷 智子
言語聴覚士の数は、医療現場の必要性に比べてまだまだ不足しています。言語聴覚士が医療現場において果たしている多様な役割、そしてこれからますます活躍が期待されている場について、医師の立場からお話しします。
京都亀岡健康医療学部健康スポーツ学科健康スポーツ学科プログラム
健康スポーツ学科教員
健康スポーツ学科では、「ハイパフォーマンスコース」「スポーツマネジメントコース」「スポーツ教育コース」「健康運動指導コース」の4つのコースの学びがわかる、さまざまなプログラムをご用意しています。教員による学科紹介や個別相談、各種実験室・体育館など各種スポーツ関連施設の見学ツアー、学生との懇談など実施します。健康・スポーツ分野で将来の自分を見つけてみましょう。
京都太秦工学部機械電気システム工学科工学部紹介ー世の中を動かす力を育てるー
担当:Alberto CASTELLAZZI
工学部は“Be a Global Street-Smart Engineer”をテーマに、社会で大きく活躍できる「次代を創るエンジニア」の育成を図っています。その主な特徴となる①分野横断の学び、②“国内留学”環境、③「キャップストーン」プロジェクトについて、詳しくわかりやすくお話しいたします。
また、工学部の第1期生および第2期生の進路や就職状況についても詳しくお伝えします。
京都太秦工学部機械電気システム工学科「キャップストーン体験」で話題の最先端を体験してみよう!
「キャップストーン」体験では、ChatGPT(生成AI)によるプログラミング、強磁場、機械設計…と、最先端の機器・設備を実際に使いながら、出された課題に楽しく取り組むプチ・エンジニア経験ができます。皆さんのチャレンジを待ってます!
※「キャップストーン」とは?
学生たちが企業のリアルな課題に一緒に取り組む、工学部の学びの集大成プロジェクト。ピラミッドの頂点の一石から名付けられた、世界のトップクラス校でも採用されている本格的な取り組みです。
※オープンキャンパスでは工学部教員が高校生向けの課題を模擬的に出題。みなさんには工学部の最新機器や設備を駆使してその課題に取り組んでいただきます。
Time Schedule
タイムスケジュール
08/03[sun]開催
京都太秦キャンパス

京都亀岡キャンパス

※状況により、タイムスケジュールおよび実施内容は変更になる場合があります。詳しくは当日配布のプログラムをご確認ください。
京都太秦経済経営学部経済学科人生設計とファイナンスーお金と幸福について考えるー
担当:久下沼 仁笥
人はだれでも「幸せな人生を送りたい」と考えます。そして、幸福な人生を実現するためには「お金」は一つの重要な要素となります。経済学科では人生を通じてお金の出入りを管理する方法を「ファイナンシャル・プランニング(FP)」という科目で学ぶことができます。この授業では、FPのエッセンスを学ぶと同時に、人間の「幸福」の条件としてお金以外に何が大切かを考えたいと思います。人生の幸福について一緒に考えてみましょう!
京都太秦経済経営学部経営学科日本企業が勝ち残るための製品戦略とはー任天堂を事例にー
担当:鈴木 貴之
任天堂は、2006年頃まで、6000億円程の売上の企業でしたが、DSやWiiの販売により、2009年には、1兆8000億円程の売上の企業に大躍進しました。任天堂が採用した製品戦略を取り上げ、なぜヒット商品が生まれたかを明らかにします。また、任天堂と似た企業としてAppleが挙げられます。両社の共通点を取り上げ、今後の日本企業の採用するべき戦略を検討します。
京都太秦人文学部心理学科トトロって実は・・・ー臨床心理学からみた「となりのトトロ」ー
担当:小山 智朗
みんな大好き『となりのトトロ』。でも「トトロはただの癒し系」って思ってません?いやー分かってませんねー!実は心理学から見ればトトロはすごいんです。それは・・・!!・・・この後は、当日のお楽しみに(笑)!
(11:00~12:00のみ)
京都太秦人文学部心理学科社会学をとおして人間の心理を考える——自己の社会学
担当:岡本 裕介
人の心について考えるのは心理学だけではありません。社会学にとっても心は重要なテーマです。現代社会では自分というもの(自己)をどのように考えるかという点から、心の社会学を考えます。授業で使用しますので、可能であればスマートフォンを持参してください。(なくても参加できます)
(11:00~12:00のみ)
京都太秦人文学部心理学科「ゲーム実況」における熱狂を考える
担当:小田中 悠
この講義では、「ゲーム実況」と呼ばれている、オンライン・ライブ配信について考えます。ライブ配信では、チャットを通して、配信者と視聴者、あるいは、視聴者同士がコミュニケーションをとることができます。そのチャット機能における、盛り上がりについて、一緒に考えてみましょう。
(13:30~14:30のみ)
京都太秦人文学部歴史文化学科歴史文化をデジタルで調査しよう
担当:金子 貴昭
「歴史文化とデジタルって関係あるの?」そう思う人が多いかもしれません。いえいえ、あるんです。誰も注目していなかった歴史文化資源をデジタルの形で保存して、世界中の人々と共有しながら、誰も気付いていなかった価値を見出して次の世代に継承していく―歴史文化こそ、デジタルと密接に関わる分野です。この模擬授業では、先輩の経験談も聞きながら、デジタルと歴史文化の関わりについてお話しします。
京都太秦人文学部歴史文化学科(企画展示)保津川のいまむかし
担当:手塚 恵子/三津山 智香
古写真や絵図をもとにしたフィールドワークの成果をパネルで展示します。
京都亀岡バイオ環境学部共通バーチャル河川調査にでかけよう
担当:丹羽 英之/高澤 伸江
海の生き物たちがプラスチックごみやマイクロプラスチックの被害にあっているのを耳にしている人も多いかもしれません。そのプラスチックの多くは陸域から河川を通じて海へ流れ出たものです。そのような被害の無い未来のために、今、身近な河川からプラスチックごみやマイクロプラスチックはどのくらい流れているのか、ドローンによる河川調査のライブ映像と、実際に採集したサンプルを通して探ってみましょう。
#ドローン #マイクロプラスチック #SDGs
京都亀岡バイオ環境学部共通生物活性物質を体感しよう~そのにおいと分子の構造~
担当:清水 伸泰
動物や植物、微生物から発見された生物活性物質には様々なものが知られています。その中でも植物から発見された有機分子の機能(働き)を中心に解説します。人間をはじめ昆虫や微生物に対して興味深い作用を示す有機分子をピックアップし、その「におい」を体験してもらいます。また分子模型を使って分子の形を実際に見てみましょう。
#におい成分 #生理活性 #分子の形
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】館内ツアー
亀岡キャンパスにそびえる11階建てのバイオ環境館。バイオ環境学部の講義、実験、そして「研究」が行われています。この中には何が詰まっているのか・・・・覗いてみませんか。
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】亀岡生き物展 開催!
亀岡キャンパス周辺の様々な生き物・・・よく見るけれど実は外来種のモンシロチョウやニホンヤモリ・固有種で希少種のアユモドキ・固有種だが厄介者のシカやイノシシなど・・・実物・パネル・センサーカメラ映像で展示します。生き物の栄枯盛衰・悲喜こもごもから、未来の生き物を取り巻く環境に思いをはせてください!
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】圃場ツアー
バイオ環境学部1年生の必須科目である作物栽培実習は大学に隣接した圃場で行っています。実際に栽培している夏野菜たちを紹介します!
京都太秦健康医療学部看護学科患者さんにとって安全・安楽に、看護師の身体的負担も少ない移動度動作を体験しよう!
担当:村田 優子/假谷 ゆかり/姫井 智子
スライディングボードを使った車椅子移乗と、スライディングシートを使ったストレッチャーへの移乗の患者体験と、車椅子移送の看護師体験をしてみましょう!
京都太秦健康医療学部看護学科新生児の看護を体験してみよう
担当:夏山 洋子/松居 典子/林 朱美
赤ちゃん人形を使用して、実際に赤ちゃんのおむつ交換を体験していただきます。学生スタッフが先にデモストレーションを行った後に体験します。気軽にご参加ください。
京都太秦健康医療学部言語聴覚学科ヒトが話しているときのクチやノドの動きを見てみましょう。
担当:古田 功士
話しているときのクチや舌の動き、声帯の動きなどを紹介します。人はそれらの器官をとても早く高精度に動かし、さらに複数の器官を同時に操作して「話す」という行為を行っています。音声分析の実演や舌の超音波エコーの実技も行いますので、「人が話すこと」をぜひ体験して頂きたいと思います。
京都亀岡健康医療学部健康スポーツ学科健康スポーツ学科プログラム
健康スポーツ学科教員
健康スポーツ学科では、「ハイパフォーマンスコース」「スポーツマネジメントコース」「スポーツ教育コース」「健康運動指導コース」の4つのコースの学びがわかる、さまざまなプログラムをご用意しています。教員による学科紹介や個別相談、各種実験室・体育館など各種スポーツ関連施設の見学ツアー、学生との懇談など実施します。健康・スポーツ分野で将来の自分を見つけてみましょう。
京都太秦工学部機械電気システム工学科工学部紹介ー世の中を動かす力を育てるー
担当:Alberto CASTELLAZZI
工学部は“Be a Global Street-Smart Engineer”をテーマに、社会で大きく活躍できる「次代を創るエンジニア」の育成を図っています。その主な特徴となる①分野横断の学び、②“国内留学”環境、③「キャップストーン」プロジェクトについて、詳しくわかりやすくお話しいたします。
また、工学部の第1期生および第2期生の進路や就職状況についても詳しくお伝えします。
京都太秦工学部機械電気システム工学科「キャップストーン体験」で話題の最先端を体験してみよう!
「キャップストーン」体験では、ChatGPT(生成AI)によるプログラミング、強磁場、機械設計…と、最先端の機器・設備を実際に使いながら、出された課題に楽しく取り組むプチ・エンジニア経験ができます。皆さんのチャレンジを待ってます!
※「キャップストーン」とは?
学生たちが企業のリアルな課題に一緒に取り組む、工学部の学びの集大成プロジェクト。ピラミッドの頂点の一石から名付けられた、世界のトップクラス校でも採用されている本格的な取り組みです。
※オープンキャンパスでは工学部教員が高校生向けの課題を模擬的に出題。みなさんには工学部の最新機器や設備を駆使してその課題に取り組んでいただきます。
Time Schedule
タイムスケジュール
08/03[sun]開催
京都太秦キャンパス

京都亀岡キャンパス

※状況により、タイムスケジュールおよび実施内容は変更になる場合があります。詳しくは当日配布のプログラムをご確認ください。
京都太秦経済経営学部経済学科合理的な人々はどのように意思決定するか?
担当:Cao Thi Khanh Nguyet
皆さんは、豊かな人生を送りたいなぁと思ったことありますか。また、豊かな生活を実現するためには、どうすれば良いか考えたことはありますか。本講義では、まず、希少性を理解し、その後、希少性に直面した合理的な人々がどのように意思決定をするのかを探ります。この知識を活用し、私たちが直面する身近な問題から社会的な課題まで、どのように解決すべきかを一緒に考えてみましょう。
京都太秦経済経営学部経営学科その起業、本当に儲かる?ー会計で経営をシミュレーションー
担当:池井 優佳
最近、自分で起業したいと考えている若者が増えています。会社勤めをしながら副業での起業という選択肢も可能になっています。しかし、ビジネスの具体的なアイデアが浮かんでも、実際に起業する前にやらなければならないことはたくさんあります。そのうちの一つが、起業後に利益や儲けが出るのかのお金に関するシミュレーションです。みなさんも起業家になったつもりで、一緒にシミュレーションしてみましょう。
京都太秦人文学部心理学科非言語コミュニケーションを体験しよう!&先輩に聞いてみよう!
担当:菱田 一仁
私たちは日常的に様々な形で非言語的なコミュニケーションを行っています。心理療法においては、そうした非言語的に行われるコミュニケーションが言葉として表現されるもの以上の何かを表していると考えられ、重要視されます。この授業では、そうした非言語コミュニケーションを実際に体験しながら、それが心理療法にいかに活かせるのかについて扱います。
(11:00~12:00のみ)
京都太秦人文学部心理学科心を科学的に研究するとは?
担当:原田 佑規
心理学は心を科学的に研究する学問です。しかしながら、心という主観的な対象をどうやって科学的に研究できるのでしょうか?本模擬授業では、心を科学的に研究するための考え方や、そのために心理学研究者がどのような工夫をしているかを学びます。
(13:30~14:30のみ)
京都太秦人文学部歴史文化学科準備中
京都亀岡バイオ環境学部共通京都の伝統作物にみる遺伝的多様性。ただの過去の遺産なの?
担当:船附 秀行
京都の伝統作物の一つに「丹波大納言」小豆があります。現在府内で栽培されているのは、ほとんど「京都大納言」という品種ですが、保存されている昔の種子のDNAを調べたところ、多様性に富むことがわかりました。それらは単なる過去の遺産なのでしょうか。未来につながる財産にならないのでしょうか。昔の種子を使った新品種育成の研究例も参考に、そうした遺伝資源の価値について考えてみましょう。
#小豆 #DNA #遺伝資源
京都亀岡バイオ環境学部共通レポーター遺伝子による植物タンパク質合成を解析してみよう
担当:PRIETO Rafael
レポーター遺伝子は、ある植物遺伝子の調節領域の下流に連結し、その融合遺伝子の解析を行うことにより元の植物遺伝子の発現を知るために用いられる遺伝子である。今回は、レポーター遺伝子による植物遺伝子発現の解析を行って、細胞に個性を持たせるため、細胞内外の刺激に応じるためそれぞれの植物遺伝子がいつ・どの細胞で・どういう条件の時に発現されるかについて考察してみよう。
#植物バイオ #遺伝子発現調節 #レポーター遺伝子
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】館内ツアー
亀岡キャンパスにそびえる11階建てのバイオ環境館。バイオ環境学部の講義、実験、そして「研究」が行われています。この中には何が詰まっているのか・・・・覗いてみませんか。
京都亀岡バイオ環境学部共通【各種展示・見学ツアー】亀岡生き物展 開催!
亀岡キャンパス周辺の様々な生き物・・・よく見るけれど実は外来種のモンシロチョウやニホンヤモリ・固有種で希少種のアユモドキ・固有種だが厄介者のシカやイノシシなど・・・実物・パネル・センサーカメラ映像で展示します。生き物の栄枯盛衰・悲喜こもごもから、未来の生き物を取り巻く環境に思いをはせてください!
京都太秦健康医療学部看護学科あなたも実験してみませんか?ー紙おむつの吸収量ってどの位?ー
担当:杉島 優子/辰巳 有紀子/松居 典子
トレーニングモデルを使用して高齢者への紙おむつの当て方の体験や、紙おむつの吸収量を調べてみましょう!
京都太秦健康医療学部看護学科社会的スキル学習(SST)のウオーミングアップ体験と紙芝居での統合失調症の学びを体験してみよう!
担当:松井 達也/石橋 昭子/糀谷 康子
対人関係を上手に行うための社会的スキル学習(SST:認知行動療法の一種) で行われているウオーミングアップ体験や、学生スタッフによる紙芝居と簡単なクイズで、統合失調症という病気についても、学ぶことができます。
京都太秦健康医療学部言語聴覚学科聴こえるとはどういうこと?難聴って何?
担当:森 尚彫
私たちは、音やことばを脳で聴いています。聴こえのしくみや難聴についてお話します。そして、言語聴覚士が行う聴力検査を紹介します。
京都亀岡健康医療学部健康スポーツ学科健康スポーツ学科プログラム
健康スポーツ学科教員
健康スポーツ学科では、「ハイパフォーマンスコース」「スポーツマネジメントコース」「スポーツ教育コース」「健康運動指導コース」の4つのコースの学びがわかる、さまざまなプログラムをご用意しています。教員による学科紹介や個別相談、各種実験室・体育館など各種スポーツ関連施設の見学ツアー、学生との懇談など実施します。健康・スポーツ分野で将来の自分を見つけてみましょう。
京都太秦工学部機械電気システム工学科工学部紹介ー世の中を動かす力を育てるー
担当:Alberto CASTELLAZZI
工学部は“Be a Global Street-Smart Engineer”をテーマに、社会で大きく活躍できる「次代を創るエンジニア」の育成を図っています。その主な特徴となる①分野横断の学び、②“国内留学”環境、③「キャップストーン」プロジェクトについて、詳しくわかりやすくお話しいたします。
また、工学部の第1期生および第2期生の進路や就職状況についても詳しくお伝えします。
京都太秦工学部機械電気システム工学科「キャップストーン体験」で話題の最先端を体験してみよう!
「キャップストーン」体験では、ChatGPT(生成AI)によるプログラミング、強磁場、機械設計…と、最先端の機器・設備を実際に使いながら、出された課題に楽しく取り組むプチ・エンジニア経験ができます。皆さんのチャレンジを待ってます!
※「キャップストーン」とは?
学生たちが企業のリアルな課題に一緒に取り組む、工学部の学びの集大成プロジェクト。ピラミッドの頂点の一石から名付けられた、世界のトップクラス校でも採用されている本格的な取り組みです。
※オープンキャンパスでは工学部教員が高校生向けの課題を模擬的に出題。みなさんには工学部の最新機器や設備を駆使してその課題に取り組んでいただきます。
Access
アクセス

京都太秦・京都亀岡
両キャンパスで同時開催!
※キャンパスにより実施学科が異なります。
<京都太秦キャンパス>
京都太秦キャンパスで実施される学科はこちら
工学部
経済経営学部
人文学部
健康医療学部 看護学科・言語聴覚学科

<京都亀岡キャンパス>
京都亀岡キャンパスで実施される学科はこちら
健康医療学部 健康スポーツ学科
バイオ環境学部
8月実施オープンキャンパス JR亀岡駅南口 ⇔ 京都亀岡キャンパス バスダイヤ
60系統(JR亀岡駅南口→京都亀岡キャンパス) | 時間 | 60系統(京都亀岡キャンパス→JR亀岡駅南口) |
---|---|---|
15 30 45 | 9時 | |
15 35 | 10時 | |
15 35 | 11時 | 30 50 |
15 45 | 12時 | 38 |
15 45 | 13時 | 00 30 |
15 45 | 14時 | 00 38 |
15 45 | 15時 | 00 30 |