京都太秦・京都亀岡

両キャンパスで同時開催!

※キャンパスにより実施学科が異なります。

03/16 [sun] 06/08 [sun] 07/13 [sun] 08/02[sat]  08/03[sun]  08/24[sun] 09/21 [sun]

Information
お知らせ

京都亀岡キャンパスへは、JR亀岡駅からのバスのみ運行しております。
JR桂川駅・阪急桂駅からのバスは運行しておりませんのでご注意ください。
JR亀岡駅からのバスダイヤはこちら

Program
プログラム

工学部特別プログラム「キャップストーンを体験してみよう!」

キャップストーンプロジェクトとは工学部で3年生・4年生次におこなうもので、企業のリアルな課題に、企業の人たちと一緒に取り組む、学びの集大成的なプロジェクト。当日はオープンキャンパスでしか体験できない、特別なプログラムを実施します。 ※「キャップストーン体験」では、企業の代わりに教員から出される課題に挑戦します。

大学紹介

『京都先端科学大学ってどんな大学?』ほかにはない特長的なカリキュラムなど、入学から卒業までの学生支援全般をご紹介します。

学部プログラム

京都先端科学大学で学べる5学部10学科の特色を、教員と学生がそれぞれの目線で、本学でできるコトを分かりやすくご紹介します。

入試説明会

入試説明会では本学の入試スケジュールや受験のポイント、2024年度入試の結果など解説します。

学生プログラム

日本人学生と外国人留学生がともに登場し、「京都先端科学大学でできること!」など、学生生活について英語を交えながら紹介します。ぜひ学生のナマの声をお聞きください!

キャンパスツアー

オープンキャンパススタッフが、学生ならではの視点でキャンパス内のおすすめスポットを皆さんにご案内します。

奨学金説明会

思いきり勉学や課外活動に打ち込めるように、多彩な奨学金制度を用意しています。各制度の概要や採用実績などをご紹介します。

なんでも相談コーナー

入試説明、奨学金、学生生活、国際学生寮、下宿、キャリアサポート、インターンシップ、スポーツ全般について専門のスタッフがさまざまなギモンにお答えします。

学食ランチ体験

学生に人気のメニューを体験!当日は無料でお召し上がりいただけます。

学部プログラム 体験ゼミナール一覧

京都太秦経済経営学部経済学科

経済学で考える「人はどうして働くのか?」ー仕事・お金・モチベーションー

担当:岡嶋 裕子


高校や大学を卒業したのち、ほとんどの人が働くことでしょう。多くの人がなんらかの仕事をして、お金を得て、生活をしています。人はどの仕事をするかをどのように決めるのでしょうか? 企業はどんな人を採用するのでしょうか? 人は給料のために働いている、というのは本当でしょうか? この授業では、人と仕事に関する諸問題について経済学を使って接近します。何がしたいか分からなくて悩んでいる人にも、きっとヒントがみつかります!

京都太秦経済経営学部経営学科

集客ツールとしての広告ー顧客に訴求できるチラシを作るには?ー

担当:長澤 直子


世の中には広告があふれていますが、パッと見て目を引く広告とそうでないものがあります。その違いは何でしょうか?みなさんがお店を作るという仮定で、店舗の立地、客層、お店のウリなどを考えながら、ターゲットとなる客を惹きつける集客用の広告を考えてみます。楽しみながら広告のことが理解できます。

京都太秦人文学部心理学科

消費と心理・社会:あなたが商品を買いたくなるのはなぜ?

担当:君塚 洋一


消費者はしかるべき理由があってはじめて商品にお金を払います。でも、「推し」が勧めるグッズをつい買ってしまう人もいますよね。消費行動にはたらく心理や社会の力、その不思議を考えましょう。

(11:00~12:00のみ)

京都太秦人文学部心理学科

カオナシってただの怖い奴?臨床心理学から見る『千と千尋の神隠し』

担当:菱田 一仁


『千と千尋の神隠し』に出てくるカオナシ、なんだかただ怖い変な奴って思っていませんか?実は皆さんのなかにもカオナシはいるかも?

(11:00~12:00のみ)

京都太秦人文学部心理学科

私たちはどのように世の中を見ているか

担当:神原 歩


私たちは、日々の生活の中で、ありのままに世の中を見ていると信じています。だから、目の前にボールが飛んできたら、「本当にボールが飛んできているのか?」と考えたりすることなく、ボールを避けることができます。ただ、あなたの信じている目はそれほど正しいのでしょうか。この分科会では、私たちの知覚の限界を体験してもらいます。

(13:30~14:30のみ)

京都太秦人文学部歴史文化学科

物語の行方を予想せよ?!典拠からよみとく古典

担当:宮本 陽佳


古典文学は、先行の作品や外国の作品の要素を、様々なかたちで取り入れていることが少なくありません。そんな作品の在り方に、先端大近くの神様も関わっていたのかも?授業では、様々な要素を踏まえて作者が何を描こうとしたのか、お話の行方をクイズのように予想しつつ一緒に考えます。ここで学んだ先輩たちのサポートを受けながら、文学作品のより深い読みを体験してみませんか。

京都太秦人文学部歴史文化学科

(企画展示)太秦のいまむかし

担当:佐藤 文子/佐々木 政文


フィールドワークの成果を紹介します。学生が常駐しますので、大学での本音の体験談が聞けるかも。

京都亀岡バイオ環境学部共通

亀岡の水田風景とそこに生息する小さな生物

担当:丹羽 英之/永野 真理子


亀岡キャンパス周辺には広大な水田が広がっています。まずドローンで周囲の里山風景を堪能し、つぎに顕微鏡観察をしながら一緒に生物多様性について考えましょう。田んぼは年々減少していますが、そうすると生物多様性は増えるでしょうか?それとも減るでしょうか?大きい田んぼと小さい田んぼ、生物多様性が高いのはどちらでしょうか。この授業では、答えのない問題について考えてみたいと思います。

#ドローン #生物多様性 #プランクトン

京都亀岡バイオ環境学部共通

古くて新しい発酵技術

担当:井口 博之


発酵というと古いイメージがある?いえいえ、先端のバイオテクノロジー研究により新しい微生物が見つけられ新しい発酵物(食品、化学品)が作られています。伝統的な食品の発酵も分かっていないことがたくさん。身近にも未知の発酵現象があちこち。本講義では亀岡で養蜂するニホンミツバチから見つけた「ハチミツの発酵」を紹介します。発酵の大きな可能性に夢を膨らませましょう。

#発酵食品 #酵母、乳酸菌 #ハチミツ

京都亀岡バイオ環境学部共通

【各種展示・見学ツアー】館内ツアー


亀岡キャンパスにそびえる11階建てのバイオ環境館。バイオ環境学部の講義、実験、そして「研究」が行われています。この中には何が詰まっているのか・・・・覗いてみませんか。

京都亀岡バイオ環境学部共通

【各種展示・見学ツアー】亀岡生き物展 開催!


亀岡キャンパス周辺の様々な生き物・・・よく見るけれど実は外来種のモンシロチョウやニホンヤモリ・固有種で希少種のアユモドキ・固有種だが厄介者のシカやイノシシなど・・・実物・パネル・センサーカメラ映像で展示します。生き物の栄枯盛衰・悲喜こもごもから、未来の生き物を取り巻く環境に思いをはせてください!

京都亀岡バイオ環境学部共通

【各種展示・見学ツアー】圃場ツアー


バイオ環境学部1年生の必須科目である作物栽培実習は大学に隣接した圃場で行っています。実際に栽培している夏野菜たちを紹介します!

京都太秦健康医療学部看護学科

赤ちゃん抱っこ&防災用アルミシート体験!

担当:藤本 美穂/糀谷 康子/中尾 奈歩


リアルな赤ちゃん人形の抱っこなどを楽しみながら、防災用アルミシートの様々な使用方法や効果、注意点を体験的に学ぶことができます。

京都太秦健康医療学部看護学科

保健師課程の教育を体験しませんか?

担当:中田 ゆかり/石上 早苗/林 朱美


保健師がおこなう赤ちゃんへの家庭訪問や糖尿病など生活習慣病を予防するためのアドバイスとして健康教育をどのように行っているのか、実際を見ていただきます。

京都太秦健康医療学部看護学科

手術を受けた患者さんのリアルな看護を体験しよう!

担当:池上 理子/田村 美子


手術後の患者さんのからだはどうなるの?在学生と一緒に、シミュレーターで観察やケアをしてみましょう!

京都太秦健康医療学部言語聴覚学科

言語聴覚士はリハビリだけではない!赤ちゃんから高齢者まで、医療・教育・福祉の分野で多くの人々を支援!!

担当:吉村 貴子


言語聴覚士は、話す・聞く・食べるのスペシャリストです。言語聴覚士になってできることを体験をとおして知りましょう。

京都亀岡健康医療学部健康スポーツ学科

健康スポーツ学科プログラム

健康スポーツ学科教員


健康スポーツ学科では、「ハイパフォーマンスコース」「スポーツマネジメントコース」「スポーツ教育コース」「健康運動指導コース」の4つのコースの学びがわかる、さまざまなプログラムをご用意しています。教員による学科紹介や個別相談、各種実験室・体育館など各種スポーツ関連施設の見学ツアー、学生との懇談など実施します。健康・スポーツ分野で将来の自分を見つけてみましょう。

京都太秦工学部機械電気システム工学科

工学部紹介ー世の中を動かす力を育てるー

担当:Alberto CASTELLAZZI


工学部は“Be a Global Street-Smart Engineer”をテーマに、社会で大きく活躍できる「次代を創るエンジニア」の育成を図っています。その主な特徴となる①分野横断の学び、②“国内留学”環境、③「キャップストーン」プロジェクトについて、詳しくわかりやすくお話しいたします。
また、工学部の第1期生および第2期生の進路や就職状況についても詳しくお伝えします。

京都太秦工学部機械電気システム工学科

「キャップストーン体験」で話題の最先端を体験してみよう!


「キャップストーン」体験では、ChatGPT(生成AI)によるプログラミング、強磁場、機械設計…と、最先端の機器・設備を実際に使いながら、出された課題に楽しく取り組むプチ・エンジニア経験ができます。皆さんのチャレンジを待ってます!

※「キャップストーン」とは?
学生たちが企業のリアルな課題に一緒に取り組む、工学部の学びの集大成プロジェクト。ピラミッドの頂点の一石から名付けられた、世界のトップクラス校でも採用されている本格的な取り組みです。
※オープンキャンパスでは工学部教員が高校生向けの課題を模擬的に出題。みなさんには工学部の最新機器や設備を駆使してその課題に取り組んでいただきます。

Time Schedule
タイムスケジュール

08/02[sat]開催

京都太秦キャンパス

京都亀岡キャンパス

※状況により、タイムスケジュールおよび実施内容は変更になる場合があります。詳しくは当日配布のプログラムをご確認ください。

Access
アクセス

京都太秦・京都亀岡

両キャンパスで同時開催!

※キャンパスにより実施学科が異なります。

<京都太秦キャンパス>

京都太秦キャンパスで実施される学科はこちら

<京都亀岡キャンパス>

京都亀岡キャンパスで実施される学科はこちら

8月実施オープンキャンパス JR亀岡駅南口 ⇔ 京都亀岡キャンパス バスダイヤ

60系統(JR亀岡駅南口→京都亀岡キャンパス)時間60系統(京都亀岡キャンパス→JR亀岡駅南口)
15 30 459時
15 3510時
15 3511時30 50
15 4512時38
15 4513時00 30
15 4514時00 38
15 4515時00 30