12.08 [sun]
10:00 - 15:30
京都太秦キャンパス
オープンキャンパスは終了しました。
オープンキャンパス 追加開催決定!!
京都太秦キャンパスにて全学部合同開催します
2020年開設の工学部を体験できるプログラムが充実。また受験生必見の入試対策講座も実施します。
今年度最後のオープンキャンパスにぜひご参加ください!
夢を形にする教育とは
永守重信理事長 講演会
「社会が本当に求めている人材」、「世界で活躍する人材を育成したい」という永守重信理事長の熱い想い、メッセージを高校生、保護者の皆さまに直接、お届けします。
体験ゼミナール
工学部体験プログラム始動
2020年4月開設の工学部および機械電気システム工学科について紹介します。日本初の「キャップストーンプロジェクト」など技術者に必要な素養・知識を直に感じながら修得できるカリキュラムと、魅力的な教員、施設について説明します。
「なんのために学ぶのか?→答えはここ(KUAS)にある!」を感じて下さい。
受験生必見!
一般入試対策講座
「英語」と「国語」の出題傾向、昨年度の入試結果を踏まえた勉強方法や押さえておきたいポイントなどを詳しく解説します。一般入試の受験をお考えの方は、ぜひ参加してください!
実施プログラム
-
大学紹介・
入試説明会本学での学びや入学してから卒業するまでの学生支援、入試スケジュールや入試内容についてなど幅広くご紹介します。
-
学部プログラム
学部・学科の紹介から、模擬授業や実験・実習の体験ができます。内容は実施日ごとで変わります。
-
キャンパスツアー
キャンパスの中が見たい!そんな方には現役学生スタッフのアテンドによるキャンパスツアーを実施。学生の「生の声」を聞くチャンスです!
-
なんでも
相談コーナー入試相談、奨学金、資格取得、就職サポートや初めての一人暮らし相談まで、専門のスタッフが様々な疑問にお答えします。気軽にお声かけください。
-
学部・学科
展示コーナー各学部・学科の学びや特徴など、わかりやすくパネル展示でご紹介しています。教員や在学生との懇談スペースも設けていますので、ぜひご参加ください。
-
学食ランチ体験
学生に人気のメニューを体験しよう!メニューが何かは当日のお愉しみ♪広いレストランでゆっくりランチをお楽しみください。
学部プログラム―体験ゼミナール―
-
- 経済経営学部
- 経済学科
-
担当:李 立栄
近年の情報通信技術(ICT)の発達により、フィンテックと呼ばれる金融とITを融合した新しい金融サービスが次々と提供されています。わが国のメガバンクも、支店を大幅に減少させる計画を明らかにしており、金融の姿はこれから大きく変化することが予想されます。では、銀行は将来不要となるのでしょうか?銀行が果たしてきた役割と、フィンテックが変える金融の姿を確認しながら、将来の銀行の姿を考えてみましょう。
-
- 経済経営学部
- 経営学科
-
担当:中川 雅博
基本日本語で行いますが、世界の代表的なSports League Value, Franchise Valueを紹介しながらそれがどうやって形成されるかを解説し、経営学の観点で何故それだけのValueを生んでいるか?Business Model, Cash flowの分析を紹介します。その分析を踏まえ、講師が自らField StudyしたSports業界を紹介し、それぞれ主要企業の戦略を紹介、その中でCase Method, Field Study (IXP)の意味を説明します。また、大学で実際に行われている講義の様子を紹介します。
-
- 人文学部
- 心理学科
-
担当:久保 克彦
臨床心理士が活躍しているのは、スクールカウンセリングの領域だけではありません。他には、病院・クリニックや児童相談所、児童養護施設、少年鑑別所など、様々な領域があります。この体験ゼミでは、臨床心理士が活躍する様々な領域についてや、今、話題になっている公認心理師についても解説します。
-
- 人文学部
- 心理学科
-
担当:岡本 裕介
スマートフォンでSNSの反応をチェックしながらテレビを見ることはあるでしょうか。テレビで映画やドラマやスポーツの試合を見るときにいっしょに盛り上がれるとか、まじめなニュースを見るときにもニュースに対する視野が広がるとかいった理由で好きな人も多いはず。このような視聴のしかたをかつての人々のメディアに対する接し方と比較することを通して、現代社会の特徴をミニ講義という形式で考えたいと思います。
-
- 人文学部
- 心理学科
-
担当:有馬 淑子
応用心理コースでは、心理学実験授業を多数用意しています。心理学実験室を紹介しながら、心理を科学的に測定するとはどういうことなのか、応用心理コースではどのような授業が行われているのか、将来どのような分野の仕事に役立つのか、などなど、みなさんの興味に応じて説明します。
-
- 人文学部
- 歴史文化学科
-
担当:鍛治 宏介
江戸時代には、出版文化が花開き、色とりどりの浮世絵も大量に作られました。浮世絵は美術作品として鑑賞しても面白いものですが、深く読んでいくと、当時の人の考え方などもそこから読み取ることができます。一緒に浮世絵を読み解きながら、大学で学ぶ歴史を体験してみましょう。
-
- バイオ環境学部
- バイオサイエンス学科
- バイオ環境デザイン学科
- 食農学科
-
担当:矢野 善久/鈴木 玲治/藤井 康代
各研究室のパネル展示、スライドキャンパスツアー,相談コーナーなど、様々なコースを用意してみなさんをお待ちしております。時間が許す限り、バイオ環境ワールドを満喫してください。
-
- 健康医療学部
- 看護学科
-
担当:上野 千代子
ベッドから車いすに移乗する方法を体験します。在宅生活者の自立を支援するベッド環境について体験します。
-
- 健康医療学部
- 看護学科
-
担当:鈴木 ひとみ/那須 潤子
スライディングボード、スライディングシート、グローブを使って体位変換や移動動作を学びましょう。
-
- 健康医療学部
- 言語聴覚学科
-
担当:苅安 誠
ヒトで進化した大脳と構音器官を使って我々はことばを話しています。概説に引き続き、「話すこと」に要求される能力テストを体験してみましょう。
-
- 健康医療学部
- 健康スポーツ学科
-
担当:池川 哲司
本学と国際交流協定する中国・上海体育学院並びに台湾・国立体育大学での海外健康スポーツ研修での学びと体験から知る異文化スポーツ交流。健康スポーツ学科に入学し、海外スポーツ事情を知る事で将来の夢実現の成長に活かせる事ができます。
-
- 工学部
- 機械電気システム工学科
-
担当:田畑 修
2020年4月開設予定の工学部および機械電気システム工学科について紹介します。日本初の「キャップストーンプロジェクト」など技術者に必要な素養・知識を直に感じながら修得できるカリキュラムと、魅力的な教員、施設について説明します。「なんのために学ぶのか?→答えはここ(KUAS)にある!」を感じて下さい。
-
- 工学部
- 機械電気システム工学科
-
担当:川上 浩司
システムの設計は、システムの制御や解析とならんで工学の重要な要素です。一般に設計は属人性が高いので、設計者の経験やひらめきによるところが多くなります。一方で、この設計プロセスの一般化に向けて、学問としての「設計論」を構築する試みも進んでいます。また、如何に設計するかだけでなく、何を設計すべきかを考える理論も登場しています。 「必要は発明の母」と言われるように、一般に「不便である状態」は、それを解消する方向で「何を設計すべきか」という強い動機づけとなります。この模擬講義では,逆に「不便である状態」にある効用を活用しながらシステム設計する新しい方法について紹介します。
-
- 工学部
- 機械電気システム工学科
-
担当:Fuat Kucuk
日常生活でモータはありふれています。家電、ロボット、ヒトとモノの輸送など様々な工業製品にはモータが組み込まれていることは言うまでもありません。また、電気自動車やドローンなど未来技術にも電気モータはその優位性を生かして不可欠なものとなっています。なぜ、モータは未来技術にそんなに重要なの? 今のモータ技術ってどこまで進化しているの? モータ分野で京都先端科学大学工学部が目指すところはどこなの?模擬講義では、そんな疑問に答えつつ“モータの今と未来”について紹介します。
※学部学科プログラムは、学科により終了時間が異なります。
※タイムスケジュールは変更になる場合がございます。詳しくは当日配布のプログラムをご確認ください。
京都太秦キャンパス
〒615-8577
京都府京都市右京区山ノ内五反田町18
電車でのアクセス
- 京都市営地下鉄東西線:太秦天神川駅 下車徒歩3分
- 京福嵐山本線:嵐電天神川駅 下車徒歩5分