KUAS OPEN CAMPUS 2020.08.01 [sat] 10:00 - 12:30 京都亀岡キャンパス 京都太秦キャンパス

事前申込はこちら

2020年08月01日(土)の
オープンキャンパスは終了しました。

2020年8月のオープンキャンパスは
京都太秦・京都亀岡の両キャンパスにて同時開催!

キャンパスを歩きながら、見て聞いて話して、さまざまな体験ができる「OPEN CAMPUS」と
オンラインで参加できるWEB OPEN CAMPUS『見てみて実感!先端大』を同時開催します。

※開催時間が当初予定の10:00-15:00から10:00-12:30に変更になりました。
※WEB OPEN CAMPUS『見てみて実感!先端大』についてはこちら

来場時の新型コロナウイルス対策について

来場者の皆さまに安心してご参加いただくため、下記の事項を配慮のうえ、実施いたします。

  • 開催時間の短縮
  • 入り口にて、検温の実施
  • アルコール消毒液の設置
  • 案内スタッフのマスク着用
  • 三密回避のための会場設定、常時換気
  • 個別相談コーナーにおいてアクリル板の設置

 

※ 体調のすぐれない方・検温の結果(37.5度以上)の方のご入場はご遠慮いただきますので、 ご了承ください。
※ 当日はマスクを着用のうえ、ご参加ください。

開催内容

新校舎も初公開

2020uzumasaC01.jpg

学びを体験しよう

経済経営学部、人文学部、健康医療学部 看護学科・言語聴覚学科、工学部の学びが体験できるさまざまなプログラムを実施します。受験生や保護者の方はもちろん、高校1・2年生の方もお気軽にご参加ください。

主な実施プログラム

  • 入試説明会

    入試説明会

    本学の入試スケジュールや、受験のポイント、また今年度から始まる新入試制度についても解説します。AO入試・スポーツリーダー入試について、詳しく知りたい方は「総合型選抜入試対策説明会」へご参加ください。

  • 学部プログラム

    学部プログラム

    各学科の幅広い学びの紹介から、授業や実験・実習の体験ができます。内容は実施日ごとで変わります。

  • なんでも
    相談コーナー

    なんでも相談コーナー

    入試相談、奨学金、資格取得、就職サポートや初めての一人暮らし相談など、専門のスタッフが様々な疑問にお答えします。気軽にお声かけください。

学部プログラム―体験ゼミナール―

  • 経済経営学部
  • 経済学科
<シリーズ:コロナ問題を経済学の視点で考えよう> フィンテックで変わる金融ビジネス ―Withコロナのキャッシュレス社会を考える─

担当:李 立栄

新型コロナウイルスの感染拡大によって、社会の様々な分野で新たな仕組みの設計が求められています。金融ビジネスもその例外ではありません。近年、新しい情報通信技術を活用した「フィンテック」と呼ばれる金融サービスが次々と提供されています。コロナウイルスの影響で対面活動が制限されるなか、フィンテックの普及により資金決済のあり方をはじめ、銀行の姿も大きく変貌すると予想されます。銀行が果たしてきた役割を確認しながら、コロナ後の将来のキャッシュレス社会を考えてみましょう。

※経済経営学部では8・9月のオープンキャンパスにおいて、体験ゼミナール「シリーズ:コロナ問題を経済学の視点で考えよう」を連続開催します(予定)。2つの学科の学びの違いを体験していただき、学部・学科選びの参考にしていただければと思います。

  • 経済経営学部
  • 経営学科
<シリーズ:コロナ問題を経営学の視点で考えよう> AI(人工知能)によって仕事がなくなる? ~コロナによって激変する働き方~

担当:金井 猛徳

コロナによって働き方が大きく変わりました。感染防止のため人と人の接触を減らすことが求められ、これまでも徐々に進んでいたAIの普及が一挙に進んでいます。アメリカのマクドナルドではAIを用いたドライブスルーが始まりました。無人コンビニのAmazon Goも話題です。「AIでなくなる仕事ランキング」なんていう話題もネットで氾濫しています。
AIはここまで進んでいるという事例をいくつかご紹介しながら、AI時代を生き抜くためのヒントを探ります。

※経済経営学部では8・9月のオープンキャンパスにおいて、体験ゼミナール「シリーズ:コロナ問題を経営学の視点で考えよう」を連続開催します(予定)。2つの学科の学びの違いを体験していただき、学部・学科選びの参考にしていただければと思います。

  • 人文学部
  • 心理学科
「千と千尋の神隠し」を深層心理学的に読む

担当:山 愛美

『千と千尋の神隠し』は日本歴代興行収入第1位の大ヒット作品であり、今日でも多くの人々に知られている物語です。何故なのでしょう?子どもから大人への入り口に立つ時、日常とは異なる「異界」への扉が開く。それはまるで「神隠し」にあうかのような体験ともいえるでしょう。10歳の千尋は、引越しの途中、八百万の神々が癒しを求めて集う「湯屋」に迷い込みます。大人になることとは?神隠しとは?一緒に考えてみませんか。

  • 人文学部
  • 心理学科
子どもはいつから相手の気持ちがわかる?

担当:池田 慎之介

私たちは普段、表情や音声から、相手の気持ちを読み取っています。では、子どもはいつ頃から相手の気持ちがわかるのでしょうか?また、子どもたちの気持ちの読み取り方は、私たち同じなのでしょうか?実際に実験を紹介しながら、子どもたちの気持ちの読み取り方についてお話したいと思います。

  • 人文学部
  • 心理学科
心理学科の紹介と自分の心理テスト体験

担当:上松 幸一

心理学科ではどんな勉強をして、その後の就職や進学はどういうふうに進んでいくんだろう?…あなたの知りたいことに答えます。それから心理テスト体験! 質問に答えて自分の性格について調べてみませんか?

  • 人文学部
  • 歴史文化学科
疫病と妖怪

担当:堀田 穣/佐々木 高広

学生を交えて、「疫病と妖怪」についての研究発表を行います。
・学部生   金 俊秀  「疫神としてのトッケビ」
・大学院生  西尾栄之助 「居籠祭について」

  • 人文学部
  • 歴史文化学科
京都の街を歴史する ―西院・太秦編―

担当:鍛治 宏介

歴史文化学科では、少し歩けば文化遺産にぶつかる歴史都市京都の歴史を、歩いて調べたりもします。当日は、学生と教員が、現地で、さらに図書館に籠もって、調査した結果を発表します。単なる観光ではない、マニアックな歴史文化学科ならではのディープな京都案内をお楽しみください。

  • 健康医療学部
  • 看護学科
保健師の活動 -地域診断-

担当:河田 志帆

保健師は地域に住む全ての人々の健康を生活面から支えることに責任があります。そのため、その地域に住む人々の生活を明らかにするために「地域診断」という技術を使って、あらゆる角度からその地域での生活様式を分析を行います。今回は、保健師課程で学修する「地域診断」に触れてもらい、興味を持っていただければと思います。

  • 健康医療学部
  • 看護学科
生活の場で展開する看護:家庭訪問

担当:看護学科教員

保健師が行う家庭訪問を通じて、自らの健康を守るためにどのような看護活動が行われているかを知ってもらいます。

  • 健康医療学部
  • 看護学科
高齢者を体験してみよう!

担当:看護学科教員

高齢者のバーチャル装具を装着して頂きます。装具をつけて歩いたり、トイレに座ったりしながら「高齢者の身体機能の低下や不自由さを体験」して頂きます。

  • 健康医療学部
  • 看護学科
体験!元気回復行動プラン(WRAP)

担当:看護学科教員

参加者全員で、日々活用している元気に役立つ物や行動などを出し合い、元気に役立つ道具箱を作成します。

  • 健康医療学部
  • 言語聴覚学科
言語と脳と言語聴覚士 ーことば遊びから脳の働きを知るー

担当:吉村 貴子

ことばの司令塔は脳です。私たちが普段なにげなく使うことばの中から、脳の働きの違いを知ることができます。
ことば遊びをしながら、脳の働きを垣間見てみましょう。

  • 工学部
  • 機械電気システム工学科
工学部の紹介 ~これからの工学部に求められるもの~

担当:田畑 修

2020年4月に開設した工学部・機械電気システム工学科の5つの特徴とその魅力についてご紹介します。日本初の「キャップストーンプロジェクト」など技術者に必要な素養・知識を直に感じながら修得できる唯一無二のカリキュラムと魅力的な教員、施設。これを聞けば、あなたがKUASで学ぶ理由が見つかります。
「今、社会が必要としているものは何か?→答えはここ(KUAS)にある!」を感じて下さい。

  • 工学部
  • 機械電気システム工学科
マニミュレーションロボットのデザインとウェアラブル触覚デバイス

担当:Sajid Nisar

機構学は、現代社会におけるほぼすべてのロボットや機械を動かすために必要な基礎学問です。この講義では、外科手術用ロボットなどの極めて複雑な機械を開発する際に、機構学を使ったデザインがいかに重要かについて紹介します。さらに、ヒューマンフレンドリーなロボットを作るために触覚センサーの利用についても触れたいと思います。

  • 工学部
  • 機械電気システム工学科
エネルギーインターネット時代の電力制御

担当:Alberto Castellazzi

電気エネルギーの発電と送電の考え方は「集中」から「高度な統合」に変わりつつあります。その中で、相互に接続された多様な再生可能エネルギーや電力ストレージ(貯蔵)が新しい社会基盤のカギとなるでしょう。これに伴って、これまでの電力変換システムもさらに進化するスマート化とともに変革が進んでいます。この講義では、将来の電力システムを支える新技術や最近の展開を紹介するとともに、本学工学部で進めている関連研究やココで学べる専門知識について述べます。

オープンキャンパス当日
スムーズに入場できる!

事前申し込みする

イベントスケジュール

イベントスケジュール

アクセス・バス時刻表

京都太秦キャンパス
〒615-8577 
京都府京都市右京区山ノ内五反田町18

電車でのアクセス

  • 京都市営地下鉄東西線:太秦天神川駅 下車徒歩3分
  • 京福嵐山本線:嵐電天神川駅 下車徒歩5分

オープンキャンパス当日
スムーズに入場できる!

事前申し込みする