開館時間

キャンパス図書館・室名開館時間
京都亀岡キャンパス図書館本館開館カレンダー
バイオ環境館分室
京都太秦キャンパス北館図書室開館カレンダー
南館図書室

利用資格

  • 本学教職員(名誉教授を含む)
  • 本学学生(科目等履修生・聴講生・委託生及び研究生を含む)
  • 本学大学院生(科目等履修生・聴講生及び委託生を含む)
  • 本学卒業生、本学の教職員として在籍していた者、一般市民。⇒学外の方の利用案内はこちち

館内での注意事項

  • 入館時や貸出、施設利用の際は、学生証・教職員証またはライブラリーカードが必要です。
  • 館内では、スマートフォン等による通話、喫煙、飲食は禁止しています。
  • かばんなどの持ち込みは自由です。傘は傘立てまたは傘袋を利用してください。
  • 貴重品は必ず身に付け、私物や図書を机の上に放置しないようにしてください。
  • 図書館の資料は大切に取り扱ってください。ページを折る、線をひく、書き込みなどをしないでください。万一、図書を汚損・紛失した場合は、弁償していただきます。
  • 他の利用者に迷惑がかかる場合や、係員の指示に従わない場合は、退出していただくことがあります。

複写(コピー)

  • 館内にはプリペイドカード式コピー機が設置されています。
  • 白黒コピー1枚1度数(10円) / カラーコピー1枚5度数(50円)。
  • 現金でのコピー機の使用はできません。
  • コピーカードはカウンターで販売しています。
  • 50度数500円・100度数1000円の2種類があります。
  • 図書館所蔵の資料に限り、コピーすることができます。

ただし、コピーは著作権で許されている範囲で行ってください。著作権に関する一切の責任は利用者が負います。
また、コピーに際しては、申請用紙にコピー範囲を記入の上、カウンターまで提出してください。 

著作権で許されている範囲とは・・・

利用者の調査研究の目的のために、公表された著作物の一部分を一人につき一部提供するための複製であることが条件となっています。

図書
全頁の半分以下であること。著者の異なる複数の著作物により一冊を形成しているものは、各々の著作物の半分以下であること。

雑誌・新聞
最新号の場合は、個々の著作物(論文)の半分以下。次号が発行されるなど発行後相当期間経過したものは、個々の著作物(論文)の全部。

貸出・返却

利用者貸出冊数貸出期間
学部生10冊まで2週間以内
大学院生20冊まで8週間以内
職員無制限無制限
教員無制限無制限
一般市民等 学外の方3冊まで2週間以内

貸出

  • 貸出冊数は京都亀岡キャンパス図書館本館・バイオ環境館分室、京都太秦キャンパス北館図書室・南館図書室の貸出をあわせた冊数です。
  • 大学院生の利用について、貸出日より4週間以上経過している図書に予約が入った場合は一旦返却していただく場合があります。
  • 図書館で貸出できるのは図書のみです。新聞・雑誌・参考図書・視聴覚資料等は貸出できません。
  • 貸出を希望する図書に学生証・教職員証あるいはライブラリーカードを添えてカウンターで手続きをしてください。
  • この手続きを行わないと館外へ図書を持ち出すことはできません。

返却 

  • 貸出図書を返却する際は、カウンターで手続きをしてください。
  • カウンターを通さずに直接書架へ戻すことはしないでください。
  • 返却期限に遅れると一定期間貸出停止の措置をとりますので、十分注意してください。
  • 万一、借りた図書を紛失・汚損してしまった場合は直ちにカウンターへ申し出てください。
  • 図書館の閉館時に資料を返却される場合は京都亀岡キャンパス図書館本館の玄関横、京都太秦キャンパス北館図書室の西側入口にある時間外返却ポストをご利用ください。

継続

本が読み終わらなかった場合・続けて利用したい場合

  • 返却期限内にその図書に予約が入ってなければ、継続手続きをすることができます。
  • 期限内に図書資料と学生証・教職員証またはライブリーカードをカウンターへ持参してください。
  • ただし、図書の返却期限を過ぎている場合はこの取り扱いはできません。
  • また、継続中にほかの利用者からの予約が入った場合は直ちに返却しなければなりません。
  • なお、オンラインから継続をすることもできます。その場合はオンラインサービス「マイライブラリー」のパスワード申請が必要となります。カウンターで手続きを行ってください。

予約

借りたい図書がすでに借りられている場合

  • 利用したい図書が貸出中の場合は、カウンターで「予約申込」をすれば、その図書が返却されたときに優先的に貸出をうけることができます。
  • なお、オンラインから予約をすることもできます。その場合はオンラインサービス「マイライブラリー」のパスワード申請が必要となります。カウンターで手続きを行ってください。

資料のさがしかた

図書を探す

ここ館内蔵書検索(OPAC)をクリックすると、蔵書検索画面になります。
インターネットを通じて学外からも資料を探すことができます。詳細についてはOPAC操作マニュアルをご覧ください。

請求記号

本の背表紙に貼られている三段ラベルの番号です。
図書を探す際に有効なのが「分類番号」で、日本十進分類法に基づいてテーマごとに番号が定められています。また、閲覧室の書棚もこの番号で並べられています。日本十進分類法によるテーマはこちらから

青い枠内・・・519:分類番号をしめす。
赤い枠内・・・F25k:著者名、タイトル名をあらわす。
赤い枠内・・・1:叢書ナンバーをしめす。

 所在

亀岡本館・太秦図書室・教員研究室などの図書の所在を表しています。

  • 教員研究室、亀岡本館書庫等の資料の利用については、カウンターでお尋ね下さい。(学内者のみ)

貸出区分 

資料の種類(図書・雑誌など)と帯出区分を表しています。

  • ここで禁帯出(きんたいしゅつ)となっている資料は館外への持ち出し(貸出)はできません。

※千文庫は茶道関係の資料です。 

学内資料取寄せ

所属キャンパスの図書館に必要とする資料がない場合、キャンパス間で資料を取り寄せることができます。
希望する場合は図書館カウンターまでお申し出ください。

求めている資料が学内にない場合(学内者専用サービス)

必要とする資料が本学図書館で所蔵されていない場合、学外の図書館の資料を利用することができます。

国内の大学図書館で所蔵されている資料は国立情報学研究所のデータベース「CiNii」で所蔵館を調べることができます。

※他大学図書館を直接訪問するには本学図書館発行の紹介状が必要な場合があります。しかし、協定を結んでいる大学間ではこの紹介状が必要ない場合があります。くわしくは大学コンソーシアム京都共通閲覧システム京都地区協議会をご覧ください。

相互利用サービスを利用する(他の図書館からの資料の貸借、複写)

大学図書館では、さまざまな図書・資料を収集していますが、ひとつの大学で収集できる図書・資料には当然限りがあります。
そこで、他の大学図書館等と相互協力の協定を結び、相互利用できるように便宜をはかっています。

相互利用制度で利用できるサービス

1.文献複写サービス(受け渡し場所:本学図書館カウンター)

他の図書館から雑誌記事や論文・図書の一部が必要な場合、その部分のコピーを送ってもらうことができます。

  • コピー代金と郵送料を実費負担していただきます。
  • 申込用紙に必要事項を記入の上、カウンターへ提出してください。

2.文献貸借 

図書を所蔵館から郵送で借受け、本学図書館内で利用することができます。

  • 図書館外への持ち出しはできません。
  • 借受けできる資料の種類や期間は相手所蔵館によって異なります。
  • 郵送料を実費負担していただきます。
  • 申込用紙に必要事項を記入の上、カウンターへ提出してください。

3.閲覧利用 

他大学の所蔵館に直接出向き、資料を閲覧させてもらうことができます。
その際、本学図書館からの紹介状・共通閲覧証等が必要となります。

京都府図書館所蔵資料貸借(K-Libnet)を利用する

本学図書館では、京都府の公共図書館の所蔵している資料の貸借を利用することができます。
資料の所蔵は「京都府図書館総合目録ネットワーク」で調べることができます。

  • 借りた資料は自宅へ持ち帰って読むことができます。
  • 申込をしてから資料到着までに約1週間から2週間程度かかります。
  • 料金は一切かかりません。
  • 申込用紙に必要事項を記入し、カウンターへ提出してください。 

国立国会図書館デジタル化資料送信サービスを利用する

本学図書館では国立国会図書館のデジタル化資料のうち絶版等の理由で入手が困難な資料を利用することができます。
このサービスで利用できるのは国立国会図書館デジタルコレクションのうち「図書館送信資料」にチェックがついている資料です。

  • 利用可能時間内に利用希望のカウンターへ申し込んでください。
     対応可能カウンター:図書館本館 北館図書館
  • 閲覧は無料です。1回の利用につき1時間利用可能です。
  • 複写は複写料を実費負担していただきます。白黒:一枚20円、カラー:一枚60円です。図書館スタッフが複写し、お渡しは翌日以降になります。

大学コンソーシアム京都共通閲覧システムや京都地区協議会の共通閲覧証を利用する

大学コンソーシアム京都共通閲覧システムとは、身分証等の提示のみで、財団に加盟する京都府内の大学・短期大学図書館が所蔵する資料の閲覧を中心に利用できる制度です。

私立大学図書館協会(京都地区協議会)の共通閲覧証とは、私立大学図書館協会加盟館間で発行した閲覧証を用いて、閲覧をする制度です。京都、奈良、滋賀、福井、石川、富山の1府5県の大学が加盟しています。

  • 各大学図書館によって、利用条件(利用方法、時間帯や提供するサービス等)が異なります。
  • 事前に大学コンソーシアム、私立大学協会京都協議会の加盟館一覧から「各大学図書館の利用案内」で必ず確認してください。

※コンソーシアムの閲覧システムや京都地区協議会の共通閲覧証発行の際の所蔵調査や書式の発行は個人ではできません。 図書館カウンターへ申し込んでください 。

レファレンス・サービス

レファレンス・サービスとは、利用者が学習・調査研究をすすめる上で、図書館を効果的に利用できるように、必要な資料・情報を探し出す方法や手段をアドバイスする図書館サービスです。

以下のような質問にお答えします。

  • 求めている図書や雑誌の所蔵・所在の調べ方について
  • 特定のテーマの資料の集めかたについて
  • 図書や雑誌論文の探し方について
  • ある事例やデータの探し方について
  • 図書館の利用方法について

リクエスト

本学図書館で所蔵していない資料でも、学習や研究のために必要な図書を、できる限りの範囲で購入し、要望にお応えします。「購入希望用紙」に必要事項を記入し、カウンターへ提出してください。

視聴覚資料について

本学図書館では学生の皆さんが館内で自由に利用できるDVDソフトを約3500タイトル所蔵しています。

各館にそれぞれわけて所蔵していますので、蔵書検索でどちらに所蔵されているかを確認してください。

利用方法については各館カウンターへお問い合わせください。

  • 貸出は行っていません。
  • 機器の調子がおかしいとき、わからないことが起こったときはすぐにカウンターまで連絡してください。

オンラインサービスMy Library(学内者専用サービス)

図書館では現在、下記のサービスが利用できます。

  • 貸出中図書照会
  • 図書貸出更新
  • 図書予約・予約照会
  • 相互貸借依頼
  • 文献複写依頼
  • 新着資料の確認
  • マイフォルダの作成・確認

ご利用いただくには「利用者ID」と「パスワード」が必要です。 図書館カウンターで利用申請を行ってください。

各種申込用紙

以下の用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、図書館カウンターまでお持ちください。
これらの申込書利用は学内の方限定です。

学内資料取寄せ申込書
学内資料取寄せ申込書 Excel
学内資料取寄せ申込書 pdf
キャンパス間で資料を取り寄せることができます。
文献複写申込書
文献複写申込書 Excel
文献複写申込書 pdf
他機関(国会図書館・他大学図書館)の複写資料の取り寄せを依頼します。
文献貸借申込書
文献貸借申込書 Excel
文献貸借申込書 pdf
他機関が所蔵している資料を借り受け、図書館内で閲覧することができます。
K-libネット申込書
K-libネット申込書 Excel
K-libネット申込書 pdf
K-Lib 京都府の公共図書館の所蔵している資料の貸借を利用することができます。
My Library申請書
My Library申請書 Excel
My Library申請書 pdf
利用者個人の貸出・予約状況などの利用状況が確認できるサービスです。
以下のサービスが利用できます。

貸出中図書照会
図書貸出更新
図書予約・予約照会
相互貸借依頼
文献複写依頼
新着資料の確認
マイフォルダの作成・確認
図書発注票
図書発注票 Excel
図書発注票 pdf
専任教員専用の図書発注票です。
学生の利用はできません。学生は購入希望の図書があればカウンターへ申し出てください。

お問い合わせ

京都亀岡キャンパス図書館本館・分室

〒621-8555 京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1


0771-29-2292

library@kuas.ac.jp

京都太秦キャンパス北館図書室

〒615-0096 京都府京都市右京区山ノ内五反田町18番地


075-406-9220

library@kuas.ac.jp

京都太秦キャンパス南館図書室

〒615-0096 京都府京都市右京区山ノ内五反田町18番地


075-496-6370

library@kuas.ac.jp