就職 ~何を学んだら、どういったところに就職できるの?~

バイオサイエンス学科

5 つの研究分野を生かして食品や医薬、化学業界へ

shimizu.jpg
清水 伸泰 教授

バイオサイエンス学科では有機化学、分子生物学、食品科学、微生物学、植物バイオテクノロジーの基礎から実践的な実験技術までを総合的に学びます。バイオサイエンス分野の幅広い学びを通して、生命や生物の仕組みの解明、健康・医療への貢献、食料問題や環境問題の解決に挑戦する人材の育成を目指します。本学科で学んだ学生たちは、バイオサイエンス分野の知識や実験技術を応用することができる食品製造・健康食品会社、化粧品会社、製薬・化学会社、種苗・農業関連会社、発酵醸造会社、環境関連会社などさまざまな業界で活躍しています。また本学大学院をはじめ国公立大学院への進学を目指す学生たちへは早い段階から科学英語、専門科目、研究の個別指導などのサポートを行っています。バイオサイエンス学科では必要な科目を履修すれば高校理科と中学理科の教員免許が取得できます。また食品衛生コースの所定の科目を修得することで、国家資格である食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格も取得可能です。必要な科目が無理なく取得できるような履修カリキュラムになっているので安心してください。そのほか、博物館学芸員、健康食品管理士、バイオ技術者、危険物取扱者なども本学科の学生たちが目標とする資格です。


バイオ環境デザイン学科

農を知って、食品業界へ・食品を知って、農業系へ

fujii.jpg
藤井 康代 教授

放置竹林って聞いたことがありますか?今手入れがされていない里山が増加し、そこにあった竹林が拡大。まわりの森林を侵食し、植生が単純化したり、地滑りが起きやすくなったり、出てくる竹も細く密集していたり・・と、とても大きな問題になっています。これをどのようにして解決するか。竹林を駆逐してしまうのも一つかもしれませんが、竹林は日本の景観の一つの要素として重要です。であれば、資源として使いながらきれいな竹林を取り戻せたらいいですよね。そこに登場するのが「農業」です。化学肥料の登場で農業生産量は伸びたのですが、一方で土自身の力が弱まっています。また、化学肥料の多施用により温室効果ガスの発生が増加しています。「土づくり」は農業の基本です。そこで考えたのが、竹を使った土壌を改良や、温暖化防止の研究です。具体的には竹が吸収した二酸化炭素の炭素成分を炭にして閉じ込めて農地に土壌改良材として入れ、二酸化炭素を減らしながら土壌の微生物を活発にするための研究や、竹粉を使うことで大量にとると健康に良くないと考えられている硝酸イオンという物質を野菜から減らす研究をしています。


他のキーワードもチェック!