三村学部長 科学雑誌『New Phytologist』に論文掲載【バイオ環境学部】

2024年03月22日トピックス

3月22日(金)、本学の三村徹郎 バイオ環境学部 学部長の論文が植物学における権威ある雑誌、『New Phytologist掲載されました。本研究は、抗がん剤などにおける、植物や植物細胞を用いた化合物生合成技術の開発に貢献するとともに、人間にとって有用な植物特化代謝産物の安定供給を目指す研究の発展にも大いに貢献するものと期待されます。

「代謝における細胞分化の役割に迫る-ニチニチソウの種子発芽でのアルカロイド生合成開始過程を解析-」題で発表された論文は、理化学研究所(理研)の鵜崎真妃基礎科学特別研究員と平井優美チームリーダーらとの共同研究によるもので、薬用植物ニチニチソウ[1]の種子胚[2]におけるアルカロイド[3]生合成開始過程を明らかにし、アルカロイド代謝において細胞分化が重要な役割を担う可能性を示しました。

本研究について三村学部長は、「ニチニチソウは抗がん剤を作る植物として、以前から生合成機構の研究が全世界で進められてきました。この研究は植物が成長に伴ってこの物質を作るようになる過程を、初めて明らかにしたものです。植物自身がどのように特化代謝を始めるのかが明らかになれば、それを人間が応用に利用することもできるようになるかもしれません」とコメントしています。

注:
[1] ニチニチソウ
マダガスカル原産のキョウチクトウ科植物で、300種類以上の多様なアルカロイドを合成・蓄積する。ニチニチソウの合成するアルカロイドには、抗がん剤として使用されるビンブラスチンやビンクリスチンなど、人間生活において重要な役割を持つ化合物が多く含まれるため、その生合成経路がよく研究されている。

[2] 種子胚
種子中に含まれる、将来植物体になる部分のこと。

[3] アルカロイド
ラテン語で「アルカリのようなもの」という意味で、多くが塩基性を示す。厳密な定義は難しいが、一般的には窒素原子を含む低分子化合物のうち、アミノ酸や核酸など他のカテゴリーに分類されるものを除いたものを指す。モルヒネやニコチンなど、生理活性を持つものが多く知られている。

(広報センター 浦田剛)

前の記事へ

次の記事へ

一覧へ戻る

このページの先頭へ