バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科
学びの特徴
大学共通コア科目
- 基礎学力・技能
-
社会人として必要な日本語リテラシー、数的処理(統計含む)、IT技能について学びます。
- コミュニケーション力・ リーダーシップ・協調性
-
グループワークや身体活動を通じて、コミュニケーションなどのスキルについて学びます。
- 未来展望力
-
現代社会の諸問題をテーマごとに学際的に学びながら、未来を展望します。
- 英語・異文化理解
-
グローバルな社会で必要な外国語でのコミュニケーションや異文化理解について学びます。
専門プログラム
生物・環境調査コース
生物や環境分野の基礎を学び、動植物・生態系や環境問題などに関する基本的な知識を身につけるとともに、専門科目の講義・野外実習やフィールドワークを重視した卒業研究で、野生生物の保全、里山の再生、環境教育などの現状と課題を主体的に学び、人と自然の調和した持続的な社会の実現に貢献する人を育てます。
得られる知識・能力
- 生物を分類する力
- 課題発見力
- 主体性と実行力
就職先・進路
環境コンサルタント、環境系NPO職員、森林組合・農業協同組合職員
水質・環境管理コース
化学・生物・環境分野の基礎を学び、生態学や環境科学に関する基本的な知識・技能を身につけるとともに、専門科目の講義・実験と卒業研究を通じ、環境分析や水質管理に関する知識や技術を深め、水道・水産・農業・観光などの多面的な水利用と生態系保全を踏まえた環境をデザインできる総合的な視点を持った人を育てます。
得られる知識・能力
- 環境・水質を分析する力
- 計画性と実行力
- 論理的思考力
就職先・進路
環境分析関連会社、水質管理会社、水質浄化資材メーカー
造園・環境デザインコース
生物や環境政策分野の基礎を学び、環境マネジメントに関する基本的な知識を身につけるとともに、ランドスケープエコロジーやランドスケープデザインなどの専門科目や卒業研究を通じ、社会で起こっている様々な環境問題を掘り起こし、その要因を多様な視点で分析できる力を養います。環境問題の解決策を社会に対して提案できるような人を育てます。
得られる知識・能力
- 課題発見力
- マネジメント力
- 企画を提案する力
就職先・進路
造園コンサルタント、造園施工会社、土木建設会社、植物園
理科教員・公務員コース
理科教員や公務員になるには、大学4年間に基本的な教養をどれだけ身につけたかが試されます。理科4教科をはじめとした基礎科目を通じ、理系の学部卒業に相当する基礎的な論理力・思考能力を育む中で、主体的に学ぶ姿勢を身につけ、自ら学ぶことのできる人を育てます。
得られる知識・能力
- 理系の基礎的論理力
- 理系の基礎的思考能力
- 主体的に取り組む力
就職先・進路
中学校・高校理科教員、公務員、大学院進学
バイオ環境分野で役立つ4つの認定資格
バイオ環境デザイン学科は、大学卒業後に環境関連分野で活躍するための4つの認定資格を同時に取得できる日本で唯一の学科です。
環境再生医とは、町のお医者さんがみなさんの体を診断して治してくれるのと同じく、街や地域の環境を診断し、必要な処方箋を書き、実際に治療(環境再生)することができるエコ技術者のことです。
自然環境の知識や地域の歴史・風土への理解などを裏付けとし、市民の立場から、分野を越えた協働の調整や推進を行うことを役割としています。
ステップアップ:中級、上級
樹木の診断及び治療、後継樹の保護育成並びに樹木保護に関する知識の普及及び指導を行う専門家です。
樹木医補は、樹木医制度の充実を図るため、樹木学や病虫学などの基礎的な知識・技術を所定の大学等で習得した学生を対象に、樹木医資格取得への門戸を開くために設置されています。
ステップアップ:樹木医
自然再生士とは、自然再生に必要な知識・技術・経験を有する、自然再生の推進者です。
自然再生士には、自然再生に係る事業全体を把握し、調査・計画・設計・施工・管理の、各々の事業段階において行われるべき業務や活動において、これに係わる人々をコーディネートするとともに、自ら担当する自然再生を実行できる能力が求められます。
ステップアップ:自然再生士
地域調査士とは、地域の総合科学である地理学をベースとし、地域調査の知識や技術を用いて地域の自然現象、社会現象、人文現象等を総合的とらえる調査能力を有する「地域調査の専門家」のことです。
教員免許状と同じで、大学の所定の単位を取得することで付与される。卒業後、試験を受けることで取得できません。
ステップアップ:専門地域調査士